MENU

詳しく学ぶのは、正しい要点を理解するためである

学ぶとは、枝葉を広げて本質に還ること

孟子は、学問とは博識を誇るためのものではないと、明確に述べている。
広く学び、詳しく説明すること自体は確かに大切である。
だがその目的は、**道理の根本=「約(やく)」**に立ち返って、要点をしっかりと語るためにある。

つまり、枝葉末節にばかり気を取られず、複雑な知識を経て、最終的にはシンプルで明快な真理をつかむこと。
それが本当の「学び」の姿であり、君子が目指すべき姿である。

吉田松陰も、「博(ひろ)く学ぶことと、約(要点)に帰ることは常にセットである」と述べており、
ただ知識を追いかけるだけでなく、それをもとにして本質に迫ることが、学問の目的であると説いている。


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
博(ひろ)く学(まな)びて詳(つまび)らかに之(これ)を説(と)くは、
将(まさ)に以(もっ)て反(かえ)りて約(やく)を説(と)かんとすればなり。


注釈

  • 博く学ぶ:多様な分野・知識を広く学ぶこと。知識の蓄積。
  • 詳らかに説く:丁寧かつ明確に、論理立てて説明すること。
  • 反りて(かえりて)約を説く:道理の根本・要点に立ち返って語ること。
     → 「左右逢原」と並び、学問における「帰納的明察」の型を表す。
  • 約(やく):物事の要点、核となる真意。枝葉の裏にある本質。

心得の要点

  • 学問の目的は知識の誇示ではなく、「要を得る」こと。
  • 複雑に語れる人ほど、最後にはシンプルに語れる。
  • 広く深く学びつつ、最終的に「自分の言葉で本質を言い切る力」が大切。
  • 学ぶとは、複雑さを経て、明晰に至る旅である。

パーマリンク案(スラッグ)

  • learn-to-return-to-essence(学びは本質への回帰)
  • breadth-to-core(広く学び、核に至る)
  • study-to-simplify(要点に還るために学ぶ)

この章は、現代の教育・ビジネス・研究すべてに通じる、**「学ぶ姿勢の本質」**を静かに突きつけてきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次