MENU

自分の育て方を知らずして、どうして生きられるか――“身を養う”という根本課題

孟子はこの章で、「自分の身体と心をどう育てるか(養うか)」という最も根本的な問いを投げかけています。
私たちは植物でさえ育て方を調べて実践しようとするのに、**自分という存在の育て方には驚くほど無関心である――これはおかしくないか?**という厳しい批判と、目覚めへの促しが込められています。


木の世話は知っていても、自分の世話は知らない

孟子は言います:

「両手や片手で抱えるほどの桐(きり)や梓(あずさ)といった木でさえ、
これを育てようと思えば、どう育てればよいかを人は知っている

これは、身近な自然への関心や手間に対する例です。
人は木を植えれば、水をやり、日当たりを調整し、風や虫から守ろうとします。
つまり、育てる対象に対して“世話の知恵”を使おうとするのです。

しかし一方で孟子は指摘します:

自分自身については、どう養えばよいかを知らない

つまり、

  • 身体的にどう健康に生きるべきか
  • 精神的にどう気を養い、徳を育てるべきか
  • 道徳的にどう心を正すか

――こういった**“自己修養”の方法については驚くほど無知で、無頓着である**というのです。


自分を大事に思うなら、本来もっと真剣であるはず

孟子は問いかけます:

「どうして自分の身を愛することが、木を愛することに及ばないのか?」

ここにあるのは、価値の取り違えに対する痛烈な批判です。

  • 桐や梓は道具や家具に使うための木材にすぎない
  • 対して「身=自分」は、生きる全体であり、善悪を判断し、義を行う中心

それにもかかわらず、自分の心身の育て方を学ばないというのは、

「愛していないからではない、ただ思わなすぎるのだ(=意識の浅さが甚だしい)」


出典原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、拱把(きょうは)の桐梓(とうし)も、
人、苟(いや)しくも之(これ)を生(しょう)ぜんと欲せば、皆(みな)之を養(やしな)う所以(ゆえん)の者を知る。

身に至りては、之を養う所以の者を知らず。
豈(あに)身を愛すること桐梓に若(し)かざらんや。

思(おも)わざるの甚(はなは)だしきなり。


注釈

  • 拱把(きょうは):両手または片手で抱える程度の太さ。若木の象徴。
  • 桐梓(とうし):家具や楽器などに用いられる高級木材。成長すれば役立つが、本質的価値は人間には及ばない。
  • 養う所以の者:育てるための方法・知識・工夫。
  • 甚(はなは)だしきなり:あまりにもひどい、程度が甚大であるという非難。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

learn-to-cultivate-yourself
「自分を育てる方法を学べ」という孟子の主張を明快に表現。

その他の候補:

  • tend-to-yourself-like-a-tree(木のように自分を世話せよ)
  • how-do-you-nurture-yourself(自分をどう育てているか?)
  • loving-yourself-is-not-enough(自分を大事にするには、それだけでは足りない)

この章は、孟子が語る自己修養の根本姿勢を、非常にシンプルな比喩で伝えてくれる名句です。
私たちは外の物にばかり気を取られがちですが、「自分をどう育てていくか」は、人生における最重要テーマであり、学問や修行の出発点でもあります。

目次

『孟子』告子章句下より

「身を愛せぬ人は、木にも劣る──“自己を養う”という知性の欠如」


1. 原文

孟子曰、拱把之桐梓、人苟欲生之、皆知以養之者、
至於身、而不知以養之者、豈愛身不若桐梓哉、弗思甚也。


2. 書き下し文

孟子曰(いわ)く、拱把(きょうは)の桐梓(とうし)も、
人、苟(いやしく)もこれを生ぜんと欲すれば、皆これを養う所以(ゆえん)の者を知る。
身に至りては、これを養う所以の者を知らず。

豈(あ)に身を愛すること桐梓に若(し)かざらんや。思わざるの甚(はなは)だしきなり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子は言った:「両手で抱えられるほどの若い桐や梓の木でも、
     もし人がこれを生育しようと真剣に思えば、どう養えばよいかを皆知っている。」
  • 「だが、自分の身になると、どう養えばよいかを知らない。」
  • 「どうして自分の体を、桐梓の木ほどにも愛していないということがあろうか?
     ──いや、“自分の身を愛していない”のではなく、“考えていない”のだ」。

4. 用語解説

  • 拱把(きょうは):両手で抱えられる程度の大きさ。ここでは若い木の大きさを示す。
  • 桐梓(とうし):中国で楽器や家具に使われた有用な木材。
  • 苟(いやしく)も~すれば:少しでも~しようとするなら。
  • 所以の者:その原因・手段。ここでは「養う方法」。
  • 弗思甚也(おもわざるのはなはだしきなり):考えないことがあまりにも甚だしい、という批判。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は言います:

「若木であっても、人は育てようと思えば、水を与え、肥を施し、日光や環境を整えて育てようとする。
ところが、自分自身の“心身”になると、どうすれば本当に健やかに育つのかを知らずにいる。」

「それは、決して“自分を大切に思っていない”からではない。
単に、“深く考えようとしていない”だけなのだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「自己の内面・心身の成長を真剣に考えることの大切さ」を説いています。

❖ 「自分自身の養生・教育を怠る不思議」

人は植物や動物、他人の育成には心を尽くせても、
いちばん大事な“自分の心と身体”に対しては無関心になりがちです。

孟子はこれを「不愛ではなく“不思(考えない)”である」と見抜いています。
これは今日の自己成長の軽視や“考える力”の低下への強烈な警鐘です。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「人材育成より先に、まず自分の“自己育成”」

人に教える立場のリーダーほど、まず自分が学び、鍛え、育たなければなりません。
“部下には研修を受けさせるが自分は学ばない”──その姿勢こそ、桐梓を育てて己を育てない態度です。

✅ 「心身の“メンテナンス”を怠るな」

ストレス管理・健康管理・思考の整理など、自分自身を整える“セルフマネジメント”が欠けていると、
パフォーマンスや判断力に大きく影響します。

✅ 「“考えなかった”は許されない」

問題が起きた時に「知らなかった」「気づかなかった」は言い訳になりません。
孟子が指摘するように、“考えることを怠る”ことこそが最大の落ち度なのです。


8. ビジネス用心得タイトル

「育てるべきは他人よりまず己──“思う力”が人を高める」


この章句は、孟子の「性善説」の一貫として、
**“育つべき資質”を持ちながら、それを育てようとしない人間の怠惰”**を厳しく叱咤したものです。

現代人にとっても、「知的怠惰」「感情の自己管理」「健康の軽視」といった課題に対する
深い反省と自省を促す珠玉の教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次