大河は満々と水をたたえていても、音を立てずに静かに流れている。
この自然の姿から学べるのは、たとえ喧騒の中に身を置いていても、心の内側に“静けさ”を保つことができるという真理である。
外界がどんなに騒がしくとも、内面に静かな水面を持てば、環境に振り回されずにいられる。
また、山がどれほど高くそびえていても、その頂を雲が自由に流れていく。
これは、自己の存在がどれほど大きくなっても、他を妨げたり支配しようとすることなく、ただ“在る”ことの尊さを教えてくれる。
その境地に至れば、執着を手放し、「有(う)を出でて無(む)に入る」――
つまり無心の状態に至るための“妙機(みょうき)”=きっかけや悟りの入り口を得ることができるのだ。
自然は、言葉を語らずとも、深い人生の智慧を伝えてくれる。
引用(ふりがな付き)
水(みず)流(なが)れて而(しか)も境(きょう)に声(こえ)なし、喧(けん)に処(お)いて寂(じゃく)を見(み)るの趣(おもむき)を得(え)ん。
山(やま)高(たか)くして而も雲(くも)碍(さまた)げず、有(う)を出(い)でて無(む)に入(い)るの機(き)を悟(さと)らん。
注釈
- 境(きょう):あたり、風景、場。自然の外的環境。
- 喧に処して寂を見る:騒がしい中にあって、内面の静けさを保つこと。
- 雲が碍げられない(さまたげられない):妨げられることなく自然に漂う様子。執着のなさ。
- 有を出でて無に入る:物にとらわれず、心を空(くう)に近づけること。無心の境地に至る。
関連思想と補足
- 本項は『菜根譚』後集63条に通じ、「自然の観察から得る精神修養」の典型例である。
- 『論語』子罕第九には「逝く者は斯の如きかな、昼夜を舎かず」とあり、川の流れが人生・時・修養の比喩とされる。
ここでは、「努力の継続」とともに、「音を立てずに流れる静けさ=無名の徳」も読み取ることができる。 - 禅や道家の思想でも、「自然の流れに倣い、無為の中に身をゆだねること」が理想とされる。
原文:
水流而境無聲、得處喧見寂之趣。
山高而雲不碍、悟出有入無之機。
書き下し文:
水流れて而も境に声無く、喧(けん)に処して寂(じゃく)を見るの趣を得ん。
山高くして而も雲は碍(さまた)げず、有を出でて無に入るの機を悟らん。
現代語訳(逐語/一文ずつ):
- 「水流れて而も境に声無く」
→ 水が流れていても、心が静かであれば、その風景は騒がしく感じない。 - 「喧に処して寂を見るの趣を得ん」
→ 騒がしい環境の中にあっても、心の中に静けさを見出す趣を体得する。 - 「山高くして而も雲は碍げず」
→ 山は高くそびえているが、雲がそれに遮られることはない。自然は調和し、妨げ合わない。 - 「有を出でて無に入るの機を悟らん」
→ 有(形あるもの)を超えて無(無形の境地)に至るための転機や道理を悟る。
用語解説:
- 境(きょう):外界、風景、環境。特に五感で感じる世界を指す。
- 喧(けん):騒がしさ、外界のにぎやかさや雑念の多い状況。
- 寂(じゃく):静けさ。物理的な静寂だけでなく、心の落ち着きを含む。
- 碍(さまた)げず:妨げない、障害とならない。
- 有(う)・無(む):仏教的な哲理。形あるもの(有)と、形を超えた無限の境地(無)。
- 機(き):転機、契機、真理をつかむタイミングや道理。
全体の現代語訳(まとめ):
水が流れていても、心が澄んでいればその風景に騒がしさを感じることはない。
騒がしい環境にあっても、その中に静けさの趣を見出すことができるのだ。
山はどんなに高くても、雲はそれを妨げずに自由に流れていく。
このように、形ある世界を超えて、無の境地へと至る道理を悟る機会がある。
解釈と現代的意義:
この章句は、**「外的環境に左右されない内面の静けさ」と、「形を超えた真理への洞察」**を説いています。
1. 「外の騒がしさ」ではなく「内の静けさ」
- 環境がどれほどにぎやかでも、心が静かであれば、それは“無音の境”になる。
→ 真の静けさとは「外」ではなく「内」にある。
2. 「高いもの」も「自由なもの」を妨げない調和
- 高い山も雲を遮らないように、真に偉大なものは他を妨げない。
→ 大きな存在ほど、柔らかく、しなやかである。
3. 「有」から「無」へ──悟りの道
- 目に見えるもの(有)を手放して、形のない真理(無)に至るとき、そこには自然な“機”がある。
→ 物に囚われず、本質を見つめることが、知恵の出発点。
ビジネスにおける解釈と適用:
1. 「騒がしい現場」にこそ「静かに考える力」を持て
- 混乱した状況でも、動じずに本質を見極める力がリーダーに必要。
→ 外の情報に振り回されない「静中の思索」が差を生む。
2. 「大きくなっても妨げない」組織文化を育てる
- 成長するほどに自由と柔軟性を提供できる組織は、雲のように自由な創造性を許容する。
→ 統制と放任の絶妙なバランスが、イノベーションを呼ぶ。
3. 「目に見える成果」から「見えない価値」への転換
- 数字や評価など「有」にばかり囚われると、本質を見失う。
→ 内的成長・信頼・文化といった“無形資産”に注目せよ。
ビジネス用心得タイトル:
「騒がしさに静を見、形あるものに無限を悟る──心の眼が本質を見抜く」
この章句は、喧騒に惑わされず、内面の静けさを養い、
さらに「有」から「無」へと進む――そんな精神的洗練と自由な思考を促す教えです。
現代の混沌としたビジネスシーンでも、
「流れているのに騒がしくない」
「高くあっても妨げない」
そんな人や組織こそが、真にしなやかで強い存在となるでしょう。
コメント