MENU

悪しき前例はすぐそばにある。君主こそ、仁を学ばねばならない

孟子は、人が道を誤るのは「知らなかった」からではなく、学ぶべき模範を無視したからだと説く。
コンパスや定規が形をつくるための基準であるように、堯舜(ぎょうしゅん)の行った仁政は、君や臣がその道を尽くすための最高の手本である。
君主であるならば君の道を、臣下であるならば臣の道を、それぞれ全うしなければならない。どちらも、堯舜のように行えばよいだけのこと。

舜が堯に仕えたように仕えず、堯が民を治めたように治めない者は、それぞれ「君を敬していない者」「民を害する者」である。
孔子も「道は二つしかない。仁か不仁か」と述べた。君が不仁であれば、重ければ自ら命を落とし国も滅び、軽くても国土が削られ威信を失う。

そんな君主には「幽(ゆう)」「厲(れい)」といった悪しき諡(おくりな)がつき、百代を経てもその名はぬぐえない。
だからこそ孟子は『詩経』の言葉を引用する――「殷鑒(いんかん)遠からず」。殷の滅亡は夏の桀(けつ)王の失敗を顧みなかった結果であり、悪しき前例はすぐ近くにあることを忘れてはならないのだ。


目次

原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
規(き)は方員(ほういん)の至(いた)りなり。聖人(せいじん)は人倫(じんりん)の至りなり。
君(きみ)たらんと欲(ほっ)せば君の道(みち)を尽(つ)くし、臣(しん)たらんと欲せば臣の道を尽くす。
二者(にしゃ)皆(みな)堯舜(ぎょうしゅん)に法(のり)るのみ。

舜(しゅん)の堯(ぎょう)に事(つか)うる所以(ゆえん)を以(も)って君に事えざるは、其(そ)の君を敬(けい)せざる者(もの)なり。
堯の民(たみ)を治(おさ)むる所以を以って民を治めざるは、其の民を賊(そこ)なう者なり。

孔子(こうし)曰く、道(みち)は二(ふた)つ、仁(じん)と不仁(ふじん)のみ、と。
其の民を暴(あら)ぶること甚(はなは)だしければ、則(すなわ)ち身(み)弑(しい)せられ、国(くに)亡(ほろ)ぶ。
甚だしからざれば、則ち身危(あや)うく国削(けず)らる。

之(これ)を名(な)づけて幽(ゆう)・厲(れい)と曰う。孝子(こうし)慈孫(じそん)と雖(いえど)も、百世(ひゃくせい)改(あらた)むること能(あた)わざるなり。

詩(し)に云(い)う、「殷鑒(いんかん)遠(とお)からず、夏后(かこう)の世(よ)に在(あ)り」と。此(こ)れの謂(いい)なり。


注釈

  • 規(き)・方員(ほういん):コンパス・定規で描く四角や円。理想的な形、すなわち基準や模範の象徴。
  • 人倫(じんりん):人として守るべき道。親子・君臣・夫婦などの関係における道徳。
  • 幽・厲(ゆう・れい):暗愚な「幽王」、残虐な「厲王」のこと。ここでは悪しき君主全般の象徴。
  • 孝子慈孫(こうしじそん):親孝行な子や祖先を大切にする孫。忠義と敬愛を尽くす子孫。
  • 殷鑒遠からず(いんかんとおからず):身近な失敗例から学べ。『詩経』の警句で、遠い歴史ではなく直近の教訓を見よ、という意味。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次