MENU

身分を超えて学ぶ者こそ、真に優れた人物である

学ぶことに上下はない。問いを恥じぬ者にこそ「文」の徳が宿る

子貢が孔子に、「孔文子(こうぶんし)はなぜ“文”という諡(おくりな)を得たのですか」と尋ねた。
孔子はこう答えた――
「彼は理解が早く、学ぶことを好み、自分より位の低い者にも教えを請うことを恥としなかった
それゆえに、“文”という諡を贈られたのだ」と。

「文」とは、知識を積み重ね、礼儀を尽くして道理にかなった人物に贈られる最上級の称号である。
ここで孔子が示したのは、地位の上下や年齢にとらわれず、よいと思うことは誰からでも学ぼうとする謙虚さこそが、真の賢者の姿だということである。
部下・後輩・年少者からでも素直に学び、そこに恥じらいを持たない人間こそが、「文」の名にふさわしい人物なのである。


原文とふりがな付き引用

子貢(しこう)、問(と)うて曰(いわ)く、孔文子(こうぶんし)は、何(なに)を以(もっ)てか之(これ)を文(ぶん)と謂(い)うや。
子(し)曰(いわ)く、敏(びん)にして学(がく)を好(この)み、下問(かもん)を恥(は)じず。
是(これ)を以(もっ)て之を文と謂うなり。

立場の上下に関係なく学ぶ者にこそ、
最も尊い「文」の名が贈られる。


注釈

  • 孔文子(こうぶんし)…衛の大夫。姓は孔、名は圉(ぎょ)。「文」は彼の死後に贈られた諡(おくりな)。
  • 文(ぶん)…「文」は諡の中でも最高位に近く、学問・礼儀・人格に優れた者に与えられる。
  • 敏(びん)にして学を好む…理解力があり、学問に熱心であること。
  • 下問を恥じず(かもんをはじず)…自分より身分の低い人、後輩、年下などに対しても、教えを乞うことを恥としない態度。
  • 謙虚な学びの姿勢こそが、その人の人徳を象徴し、他者からの尊敬を集める理由となる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次