MENU

真のリーダーは、師を呼びつけず、学びに赴く謙虚さを持つ

孟子は言う。大きなことを成し遂げようとする君主には、必ず“自ら出向いて教えを乞うべき臣下”がいる。彼らを呼びつけてはならない。それは、君主が徳と道を尊び、自らを律し続ける覚悟があることの証明でもある。

殷の湯王は、賢者・伊尹をただの臣下としてではなく、まず「師」として敬い、学びを得た後に臣とした。斉の桓公もまた、管仲に対して同様に敬意を払った。そのため、湯王も桓公も、大きな労を負うことなく王・覇者の座に登りつめた。

一方、今の諸侯たちは、領地も徳も互いに似たりよったりで、誰も抜きん出ることができていない。それは、皆が「自分に従順な臣下」を好み、「自分より優れた師のような臣下」から教えを受けることを嫌がっているからだ。

湯王ですら伊尹を呼びつけることはせず、桓公でさえ管仲を師として敬った。ましてや、覇者ではなく“王者”の道を目指す自分のような者を呼びつけるのは、正しい礼ではない。

孟子の主張は明快だ――本物のリーダーは、自ら学ぶ姿勢を持ち続けなければならない。そして、師とするに足る者を敬い、頭を下げてでもその知を仰ぐ覚悟がなければ、大義ある事業は成し遂げられない。

この章は、リーダー像に関する孟子の核心的思想を端的に示しています。自らを高め、より大きな義をなすには、教えを請う謙虚さが不可欠であることを強く説いています。

目次

原文

故將大為之君、必有不召之臣、欲謀焉、則就之。其尊德樂道、不如是、不足與有為也。
故湯之於伊尹、學焉而後臣之、故不勞而王。桓公之於管仲、學焉而後臣之、故不勞而霸。
今天下地醜德齊、莫能相尙、無他也、好臣其所教、而不好臣其所受教。
湯之於伊尹、桓公之於管仲、則不敢召。管仲且不可召、而況不為管仲者乎。

書き下し文

故に将(まさ)に大いに為す有らんとするの君は、必ず召さざる所の臣あり。
謀(はか)らんと欲すれば、則ちこれに就(ゆ)く。

その徳を尊(たっと)び、道を楽しむこと、是の如くならざれば、与(とも)に為す有るに足らざるなり。

故に湯(とう)の伊尹(いいん)に於ける、学びて而(しこう)して後にこれを臣とす。故に労(ろう)せずして王たり。

桓公(かんこう)の管仲(かんちゅう)に於ける、学びて而して後にこれを臣とす。故に労せずして覇たり。

今、天下地醜(ちしゅう)くして徳斉(とくひと)しきも、能(よ)く相尙(たっと)ぶること莫(な)きは、他(た)に無し。

その教うる所を臣とするを好みて、その教えを受くる所を臣とするを好まず。

湯の伊尹に於ける、桓公の管仲に於ける、則ち敢(あ)えて召さず。

管仲すら且(なお)召す可からず。而(しか)るを況(いわ)んや、管仲たらざる者をや。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「将に大いに為す有らんとするの君は、必ず召さざる所の臣有り」
     → 大事を成そうとする君主には、自ら招くことのできない家臣がいる。
  • 「謀らんと欲すれば、則ちこれに就く」
     → 計画や相談をしたいと思ったとき、自分からその人物のもとに出向いて意見を聞く。
  • 「その徳を尊び、道を楽しむこと是の如くならざれば、与に為す有るに足らざるなり」
     → このように徳を重んじ、学ぶことを喜ぶ態度がなければ、共に事を為すに値しない。
  • 「湯の伊尹に於ける、学びて而して後にこれを臣とす」
     → 湯王は伊尹に教えを乞い、学んだ上で初めて家臣とした。
  • 「故に労せずして王たり」
     → だからこそ、苦労せずして王者の地位を得た。
  • 「桓公の管仲に於ける、学びて而して後にこれを臣とす」
     → 桓公もまた管仲に学び、彼を家臣とした。
  • 「故に労せずして覇たり」
     → それゆえ苦労せずして覇者になれた。
  • 「今、天下地醜くして徳斉しも、能く相尚ぶること莫きは、他に無し」
     → 今の世では、才能も徳も大差ない者が多いのに、お互いに尊敬し合わないのは、理由は一つしかない
  • 「その教うる所を臣とするを好みて、その教えを受くる所を臣とするを好まず」
     → それは、自分が教えられる家臣は好むが、教えてくれる家臣を嫌うからである。
  • 「湯の伊尹に於ける、桓公の管仲に於ける、則ち敢えて召さず」
     → 湯王も桓公も、自ら召しかけることを恐れたほどの人物を師として仰いだ。
  • 「管仲すら尚お召す可からず。而るを況んや管仲たらざる者をや」
     → 管仲のような大人物すら、気安く召すことはできなかった。まして管仲にも及ばぬ者を、自ら呼びつけて使おうとするなど論外である。

用語解説

  • 召さざる所の臣:君主が自ら命じて呼び出すことすらできないほど、高徳で尊い人物。
  • 就く(ゆく):自ら出向いて意見を聞く。
  • 尊徳(たっとび)・楽道(たのしむ):徳を尊び、道(学びや正しい理)を楽しむ姿勢。
  • 伊尹(いいん):殷の初代王・湯に仕えた伝説的な賢臣。
  • 桓公・管仲:春秋時代の名君・斉の桓公とその名宰相・管仲。
  • 地醜(ちしゅう):才能や器量の劣った人が多いさま。
  • 徳斉(とくひと)し:才能や徳がほぼ同程度。
  • 相尚(たっと)ぶ:互いに尊敬し合うこと。
  • 慢(あなど)る:軽んじる、侮る。

全体の現代語訳(まとめ)

大事業を成そうとする君主には、決して自分から召し出すことのできないほどの優れた家臣がいる。
そのような人物から学び、尊敬し、進んで教えを乞う姿勢がなければ、共に何かを成し遂げることなど到底できない。

湯王は伊尹に学び、桓公は管仲に学んだからこそ、無理なくそれぞれ王・覇者となった。
だが、今の世は地位も徳もほとんど変わらないのに、互いに敬意を払えない。

それは、自分が教えられる人は好んでも、自分に教える人を受け入れようとしないからだ
かつて湯王や桓公は、伊尹や管仲のような偉人を、自分から呼びつけることすらできなかった。
まして、管仲ほどの人物でもない者を、自分の思うがままに扱おうとするなど、傲慢の極みである

解釈と現代的意義

この章句は、真のリーダーシップとは、学ぶ姿勢・敬う姿勢を持つことだと教えています。

  • 教えを受ける謙虚さがなければ、成功はない。
  • 地位や権力がある者こそ、自ら教えを請う「心の強さ」が問われる。
  • 真の人材登用とは、「使いやすい部下」ではなく「自分を成長させてくれる部下」を登用することである。

ビジネスにおける解釈と適用

「学ぶリーダーだけが、人を動かせる」

  • 経営者・管理職が「自分の知らないことを教えてくれる部下・外部人材」に対し、敬意を持って接しているか?

「部下を“従わせる対象”としてだけ見ていないか」

  • 使いやすさだけで人を選ぶリーダーは、結局独善に陥る。
  • 自分を正してくれる“賢い異論”を歓迎する風土があるか。

「成功のカギは“学ぶ構え”と“敬う関係”」

  • 湯王・桓公のように、リーダー自らが頭を下げて教えを乞う姿勢が、組織に信頼と成果をもたらす。

まとめ

「教えを乞う勇気が、覇業を築く──敬意と学びのないリーダーに未来はない」

この章句は、**「権力はあれど、謙虚さがなければ失敗する」**という孟子の不変の真理を、リーダーの育成・人材マネジメントに深く活かすことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次