MENU

相手を責めず、気づかせることで自覚と反省を引き出すのが、賢者の話術

ある日、孟子は斉の王に謁見し、こう語った。
「王様の領内で、大きな都市を治める五人の大夫を私は知っていますが、自分の責任と罪を自覚しているのは、孔距心だけです」と。

それだけ言って、孟子は孔距心とのやり取りを静かに語り聞かせた。すると、王はその話を聞いたうえでこう言った。
**「それはすべて、私の罪である」**と。

孟子はこのやり方で、王を直接責めることなく、巧みに“責任の所在”を王自身に悟らせている。
これは、孟子がしばしば用いる間接的な批判の手法であり、相手の自発的な気づきを促す高度な対話術でもある。

本章の核心は、「人を責めるのではなく、自ら考えさせ、納得させる」ことで真の反省と行動を引き出すことにある。
真正の教育とは、押しつけではなく、自発的な理解と決断を導くことだ――それが孟子の一貫した態度である。

この節は、孟子の「教え導く」力の真骨頂を示す場面です。
責めることなく、語ることで相手に責任を悟らせ、変化を促す――現代のリーダーシップ、教育、対話にも通じる普遍的な智慧が凝縮されています。

目次

原文

他日、見於王曰、王之爲都者、臣、知五人焉。知其罪者、惟孔距心。爲王誦之。
王曰、此則寡人之罪也。

書き下し文

他日(たじつ)、王に見(まみ)えて曰(いわ)く、
「王の都(と)を為(つく)る者、臣、五人を知れり。
その罪を知る者は、惟(ただ)孔距心(こうきょしん)のみ。

王のためにこれを誦(しょう)せん。」

王曰く、
「此(これ)則(すなわ)ち寡人(かじん)の罪なり。」

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「他日、王に見えて曰く」
     → ある日、孟子は王に謁見して言った。
  • 「王の都を為むる者、臣、五人を知れり」
     → 「王都建設に関わった人物を、私は五人知っております。」
  • 「その罪を知る者は、ただ孔距心のみ」
     → 「そのうち、自分の非を認めている者は、孔距心ただ一人です。」
  • 「王のためにこれを誦す」
     → 「王のために、(彼の言い分を)お伝えいたします。」
  • 「王曰く、此れ則ち寡人の罪なり」
     → 王は答えて言った。「それは、私の罪である。」

用語解説

  • 都を為むる:都城や都市、政治機構などを建設・整備すること。ここでは国政や行政の整備を指す。
  • 誦す(しょうす):口頭で伝える、代わって述べる。
  • 寡人(かじん):「徳が少ない者」という王の自称。謙遜を示すが、君主の一人称。
  • 孔距心:前の章句でも登場した大夫。ここでは自責の念を持つ、数少ない正直者として登場。

全体の現代語訳(まとめ)

ある日、孟子は王に謁見してこう言った:

「王都の整備や政策に関わった人物を、私は五人知っています。
しかし、そのうち自分の非を認めている者は、孔距心ただ一人です。
彼の言葉を代わりに王にお伝えします。」

これを聞いた王は言った:
「それは、最終的に私の責任である。」

解釈と現代的意義

この章句は、「部下の失敗や責任の最終的帰着点は、君主=トップにある」という、孟子の厳格な責任論を示す一節です。

  • 部下の罪を指摘するのではなく、それを通じて「あなたの責任です」と王自身に気づかせる孟子の知恵。
  • 孔距心のように「自らの非を認める家臣」を褒めつつ、それを受け止める君主の度量が試される場面でもあります。

ここでは、「個人の罪」ではなく、「組織の構造的責任」を認識せよという現代にも通じる深いメッセージが込められています。

ビジネスにおける解釈と適用

「部下の失敗は、上司のマネジメントの結果」

  • 現場での不手際、プロジェクトの遅延、不正──それを「個人のせい」にして終わらせるのは、真の責任の取り方ではない。
  • 「それは私の責任です」と言える上司こそが、信頼を得る。

「問題の所在を他責にせず、自ら問う組織文化を」

  • 孟子は王に直接「あなたが悪い」とは言わない。
     → 事実と構造から自覚を促す言い方が、より深い納得と変化を生む。

「“非を認める者”が報われる組織へ」

  • 孔距心のように、自らの非を認める人材が尊重されなければ、組織は誠実さを失っていく。
  • そのためにも、リーダーが率先して責任を負う姿勢を示すことが重要。

まとめ

「責任は最上位に集まる──失敗の本質は構造にある」

この章句は、個人責任と組織責任の境界線を再考させるものであり、現代の組織運営において非常に重要なリーダーシップの指針を提供します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次