MENU

君子の下では働きやすく、小人の下では働きにくい

――誠実な人は、道理によって喜び、人を生かす

孔子は、**君子(くんし)小人(しょうじん)**の違いを「上司としてのあり方」から説いた。

君子のもとでは働きやすいが、喜ばせるのは難しい
なぜなら、道理にかなったことをして初めて喜ぶからである。
君子は、人の能力(器)を見極め、その人にふさわしい仕事を任せる。」

つまり、君子は評価において公平であり、仕事の分担において合理的である
一方で、表面的なへつらいや成果では喜ばない。そこには明確な基準=道があるからだ。

小人のもとでは働きにくいが、喜ばせるのは簡単だ
道理に反していても、気に入られれば喜ぶ。
しかし、小人は人の得手不得手を考慮せず、何でも一人にやらせようとする。」

つまり、小人は感情や利害で動くために扱いが難しく、部下の能力を無視した過剰な期待をかけてくる

この言葉は、現代のリーダー論にも直結する
良い上司とは、部下を尊重し、適材適所で用い、道理によって接する人である。
その反対に、悪い上司は自分の機嫌や都合で人を振り回す。

目次

原文

子曰、君子易事而難説也。説之不以道、不説也。其使人也、器之。
小人難事而易説也。説之雖不以道、説也。其使人也、求備焉。

書き下し文

子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)は事(つか)え易(やす)くして説(よろこ)ばし難(がた)きなり。
之(これ)を説ばしむるに道(みち)を以(もっ)てせざれば、説ばざるなり。
其(そ)の人を使(つか)うに及(およ)びては、之を器(うつわ)とす。

小人(しょうじん)は事え難くして説ばし易きなり。
之を説ばしむるに道を以てせずと雖(いえど)も、説ぶなり。
其の人を使うに及びては、備(そな)わるを求む。

現代語訳

孔子はこう言った:

「君子(立派な人物)は仕えやすいが、喜ばせるのは難しい。
道理にかなっていなければ、いくら褒めても喜ばない。
人を使うときは、それぞれの能力に応じて活用する(器として使う)。」

「小人(つまらぬ人物)は仕えにくいが、喜ばせるのは簡単。
道理に反していても、お世辞を言えば機嫌が良くなる。
しかし人を使うときは、全ての能力を求めてしまい、配慮に欠ける。」

解釈と現代的意義

この章句は、君子型リーダーと小人型リーダーの違いを具体的に描いています。

  • 君子型リーダーは:
    • 論理と正義に基づいて動き、
    • 人材を“器(専門性・特性)”に応じて配置する。
  • 小人型リーダーは:
    • 感情やご機嫌取りに影響されやすく、
    • 人材に万能性を求めて酷使しがちである。

まとめ

「人を器として使う──“道と適材適所”がリーダーの本質」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次