MENU

「賢人」の評価は、民の声と自らの目で定めよ

― 側近の声ではなく、国民の声を土台にした政治判断を

孟子は、人を用いる判断基準について、斉の宣王に極めて明快な原則を示した。
信頼する側近や重臣たちが口を揃えて「賢い、用いるべきだ」と言っても、すぐにその人物を登用してはならない。
また、同じように「使えない」「排除すべきだ」「殺すべきだ」と彼らが言ったとしても、王はそれだけで判断してはならない。

真に王が人を用いる、または退けるべきかどうかは――
国中の人々がその人物をどう見るかに注目すべきだ、と孟子は説く。
国民の多くが「その人物は有能だ」と評価したときに、初めて王は自らの目でよく観察し、適格だと判断すれば登用すべき。
逆に、「その人物は不適格だ」「害がある」と民が口を揃えたときも、自ら確かめた上で、やはりそうであると納得できれば退け、最終的には処刑もやむを得ないということになる。

この判断基準に従ってこそ、「国人が殺したのだ」といえる――
つまり、国民の総意に基づいた政治が実現するのだ。

孟子のこの言葉には、古代にありながらも現代の民主主義に通じる「公共の意思」と「慎重な権力行使」の精神が貫かれている。
民の声に耳を傾け、自らの目で確かめる――この二重のフィルターが、王を「民の父母」と呼ぶにふさわしい存在とする。


引用(ふりがな付き)

「左右(さゆう)皆(みな)賢(けん)なりと曰(い)うも、未(いま)だ可(か)ならざるなり。
諸大夫(しょたいふ)皆(みな)賢(けん)なりと曰(い)うも、未(いま)だ可(か)ならざるなり。
国人(こくじん)皆(みな)賢(けん)なりと曰(い)い、然(しか)る後(のち)に之(これ)を察(さっ)し、賢(けん)なるを見(み)て、然(しか)る後(のち)之(これ)を用(もち)いよ。
左右(さゆう)皆(みな)不可(ふか)なりと曰(い)うも、聴(き)く勿(なか)れ。
諸大夫(しょたいふ)皆(みな)不可(ふか)なりと曰(い)うも、聴(き)く勿(なか)れ。
国人(こくじん)皆(みな)不可(ふか)なりと曰(い)い、然(しか)る後(のち)之(これ)を察(さっ)し、不可(ふか)なるを見(み)て、然(しか)る後(のち)之(これ)を去(さ)れ。
左右(さゆう)皆(みな)殺(ころ)すべしと曰(い)うも、聴(き)く勿(なか)れ。
諸大夫(しょたいふ)皆(みな)殺(ころ)すべしと曰(い)うも、聴(き)く勿(なか)れ。
国人(こくじん)皆(みな)殺(ころ)すべしと曰(い)い、然(しか)る後(のち)之(これ)を察(さっ)し、殺(ころ)すべきを見(み)て、然(しか)る後(のち)之(これ)を殺(ころ)せ。
故(ゆえ)に曰(い)く、国人(こくじん)之(これ)を殺(ころ)すなり。
此(こ)の如(ごと)くして、然(しか)る後(のち)以(もっ)て民(たみ)の父母(ふぼ)たるべし。」


注釈

  • 左右(さゆう)…王に仕える最も近い側近たち。
  • 諸大夫(しょたいふ)…朝廷の高官や重臣。
  • 国人(こくじん)…民衆。国中の広範な人々の意見、すなわち「民意」を表す。

1. 原文

左右皆曰賢,未可也。
諸大夫皆曰賢,未可也。
國人皆曰賢,然後察之,見賢焉,然後用之。

左右皆曰不可,勿聽。
諸大夫皆曰不可,勿聽。
國人皆曰不可,然後察之,見不可焉,然後去之。

左右皆曰可殺,勿聽。
諸大夫皆曰可殺,勿聽。
國人皆曰可殺,然後察之,見可殺焉,然後殺之。

故曰,國人殺之也。
如此,然後可以為民父母。


2. 書き下し文

左右皆、賢なりと言うとも、未だ可ならず。
諸大夫皆、賢なりと言うとも、未だ可ならず。
国人皆、賢なりと言い、然る後にこれを察し、賢なるを見て、然る後にこれを用う。

左右皆、不可と言うも、聴く勿かれ。
諸大夫皆、不可と言うも、聴く勿かれ。
国人皆、不可と言い、然る後にこれを察し、不可なるを見て、然る後にこれを去れ。

左右皆、殺すべしと言うも、聴く勿かれ。
諸大夫皆、殺すべしと言うも、聴く勿かれ。
国人皆、殺すべしと言い、然る後にこれを察し、殺すべきを見て、然る後にこれを殺せ。

故に曰く、国人これを殺すなり。
この如くして、然る後に以て民の父母たるべし。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「側近たちが皆“賢い人物だ”と言っても、すぐに信用してはならない。
     諸大夫たち(大臣や有力者)が皆“賢い”と言っても、まだ信用すべきではない。
     国中の人々までもが“賢い”と言ったとき、初めてよく観察し、
     実際に賢いとわかったならば、初めて登用せよ。」
  • 「逆に、側近たちが“無能だ”と言っても、耳を貸してはならない。
     諸大夫たちがそう言っても、同じこと。
     国中の人々が“無能だ”と言ったならば、観察し、
     実際にその通りなら、解任すべきだ。」
  • 「また、側近や諸大夫が“殺すべき”と言っても、聞いてはいけない。
     国人皆がそう言ったときに、初めてよく調べ、
     本当に処罰すべきと確信した時だけ、処刑せよ。」
  • 「だからこそ、“国人がその者を殺した”と言えるのだ。
     このようにして初めて、君主は“民の父母”たりうる。」

4. 用語解説

用語解説
左右側近、近習の者たち。王の身の回りに仕える者。
諸大夫(しょたいふ)高級官僚や大臣。家臣団の中核。
国人(こくじん)一般の人民・市井の人々。
察之(これをさっす)よく観察し、判断すること。
父母(ふぼ)君主が「民の父母」と称されるのは、慈愛と責任を持って統治する理想の姿を示す。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう述べた:

「王の側近たちが、ある人物を“賢者だ”と言っても、それだけでは登用してはならない。
諸大夫(重臣)たちが同じことを言っても、やはり不十分である。
国中の民までもが“この人物は賢い”と称えるようになって、
初めてその人物をよく観察し、賢者であると確認したのならば、登用すべきである。

逆に、側近や大夫が“あの者は無能だ”と言っても、鵜呑みにしてはならない。
国人の声まで一致したとき、よく調べて本当にそうであるならば、その職を解かねばならない。

さらに、殺すべきかどうかという重大な判断も、
一部の声ではなく、国全体の民意と慎重な調査を経て決断されるべきである。

このようにして決断された処置は、
“王が勝手に殺した”のではなく、“国人が殺した”と言える。
その時こそ、君主は初めて**“民の父母”と呼ばれるにふさわしい存在となる」」


6. 解釈と現代的意義

この章句の本質は、**「リーダーは一部の声に流されず、真に民意と事実に基づく決断をせよ」**ということです。

孟子は、

  • “耳の近い声”に騙されてはいけない
  • “多数の声”であっても必ず精査すべき
    という二つの大原則を説いています。

特に、「人事」「解任」「処分」といった組織の根幹に関わる決断ほど慎重を期せと説いています。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「近い声は危険、広く観察せよ」

  • 側近や仲の良い部下の意見だけを聞いて判断する経営者は危うい。
  • “現場の声”“顧客の声”“組織全体の声”を慎重に観察し、偏らぬ判断を下すことが重要。

✅ 「“みんなが良いと言う”は要注意」

  • “空気”“噂”“同調圧力”で人を登用・解任すると、組織は劣化する。
  • 数の多さで決めるのではなく、自らの目で事実を確認する姿勢がリーダーには求められる。

✅ 「民の父母たるリーダーは、判断責任から逃げない」

  • 決断の責任を「部下が言ったから」「皆がそう言っていたから」と逃れる経営者は信頼を失う。
  • 最終的には“自らの判断で決めた”という姿勢が、民に安心感を与える。

8. ビジネス用の心得タイトル

「声に惑わされず、民意と事実を観よ──真のリーダーは慎重にして責任ある者」


この章句は、**「判断の矢面に立つ者の覚悟」**と
**「正義の名のもとで行動する危うさ」を深く戒めるものです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次