MENU

親王もまた一臣にすぎず、礼の外にあってはならない

—私情と礼法の混同は、政を乱す第一歩

越王李泰は太宗の寵愛を受けていた。ある者が「高官たちは越王を軽んじている」と讒言し、太宗は激怒し大臣たちを叱責した。だが、魏徴はそれに対して毅然と反論する。

「礼においては、親王であっても天子の臣下と同列である」「諸侯が家臣を公卿に取り立てない限り、親王の家臣は下士にすぎない」とし、
「親王といえども、法と制度の中にあるべきで、誤った行動には正すべき理由がある」と説いた。

太宗は魏徴の理に心から納得し、私情に基づいた自らの過ちを恥じ、大臣らに誤りを正さなかった責を問い、魏徴には絹千疋を褒美として与えた。


原文(ふりがな付き引用)

「然(しか)れども礼(れい)に在(あ)りては、臣(しん)と子(し)とは一例(いちれい)なり。
『春秋公羊伝(しゅんじゅうくようでん)』に曰(いわ)く、王人(おうじん)卑(ひく)しと雖(いえど)も、列(れつ)を諸侯(しょこう)の上(うえ)にす。
諸侯(しょこう)これを用(もち)いて公(こう)と為(な)せば、すなわちこれ公。卿(けい)と為(な)せば、すなわちこれ卿。
若(も)し公卿(こうけい)と為(な)さざれば、すなわち諸侯(しょこう)の下士(かし)なり。

君(きみ)と為(な)って言(げん)を為(な)すに、何(いか)んぞ容易(ようい)なるべけんや」


注釈

  • 親王(しんのう):皇帝の息子。古代中国では「王」とも称され、しばしば政治に関与。
  • 公卿(こうけい):三品以上の高位官職。国家運営の中枢にあたる。
  • 王人(おうじん):親王に仕える者、または親王自身。
  • 礼と法:個人の感情ではなく、制度・秩序・官制に基づいて君臣の関係を律するもの。
  • 春秋公羊伝:儒教的な礼の典拠とされる古典。

教訓の核心

  • 国家の統治において、皇子といえども礼と制度の枠内で評価されるべきである。
  • 君主の「私情」は、国家の「大法」に優先されてはならない。
  • 君主が軽率に言葉を発すれば、政道を誤らせ、誤解と混乱を生む。
  • 諫言は、権威に対する対立ではなく、真の秩序を守るための勇気ある行動である。

貞観十年──越王を巡る諍いと魏徵の堂々たる諫言


1. 原文

貞観十年、越王(太宗の子)、長孫皇后の生んだ太子の弟で、聡明で類い稀なる才能があり、太宗はとりわけ寵愛していた。

ある者が、「三品以上(高官)が越王を軽蔑しています」と讒言し、魏徵らを陥れようとした。

太宗は齊政殿にて三品以上の臣下を召し、怒気をはらませながら次のように言った:

「昔の天子の子は尊重された。なぜ今の天子の子が軽んじられねばならぬのか。
隋の皇族たちは下官でも人を蹴落とした。我が子らにそんなことをさせるつもりはないが、私がそれを許せば、そなたらを倒すことなどたやすいのだぞ。」

玄齡ら大臣たちは恐れおののき、地に伏して謝罪した。

しかし魏徵は姿勢を崩さず、毅然と進み出て諫言した:

「今の大臣たちは決して越王を軽蔑しておりません。
ただし礼の上では、臣下と皇子は同格には扱えません。
『左伝』には、“王使といえども、諸侯の上に列すべからず”とあります。
王子であっても公卿の官に就かなければ、礼の上では諸侯にすら及ばないのです。
越王が些細なことで公卿を叱責するようであれば、それは道理に反します。
国家の秩序が崩れていない今、越王が勝手に振る舞うことなどできるはずもありません。
隋の高祖は礼を知らず、皇子たちに無礼な行いを許し、彼らはそれが元で失脚しました。
そのような前例を模倣することは、決して良策とは申せません。」

太宗はその言を聞いて顔を和らげ、群臣にこう述べた:

「人の言葉というものは、理が通っていれば受け入れざるを得ぬ。
われはつい私情に流されて怒ったが、魏徵の言は国家の大義に立脚していた。
今初めて自らの誤りに気づいた。」

そして魏徵には絹一千匹を下賜した。


2. 書き下し文

貞観十年、越王は長孫皇后の所生にして、太子の弟なり。聡敏絶倫にして、太宗特に之を寵異す。

或る人、三品以上の者、皆王を軽蔑すと称し、侍中魏徵らを譖して、上の怒りを誘わんとす。

上、齊政殿に御し、三品以上を引きて入らしめ、坐定まるや大いに怒色を作して言いて曰く、

「我に一言ありて、向こうに告ぐ。
往年の天子は天子ならずや。天子の子は天子の子ならずや。
今我が子を、そなたらは等閑にするというに及ばず。
隋の王族は官位低くとも人を蹴躓せしめし。
我は子にそのようなことをさせまいとすれど、若し縱せば、そなたらを倒すなど容易なことぞ。」

玄齡ら戦慄して皆拝謝す。

魏徵、正色して諫して曰く、

「今の大臣、必ずしも越王を軽蔑せず。
されど礼においては、臣と子は同格なり。
『伝』に曰く、『王人といえども、諸侯の上に列すべからず』と。
越王が何の職にも就かざれば、公卿よりも下なるを得ず。
今三品以上は皆公卿に列し、陛下の大臣なり。
縦え小過あらば、越王が折辱を加うるは妥当ならず。
隋の高祖は礼を知らず、皇子を寵して、罪して失脚せしめき。
是、法とすべからず。」

太宗、其の言を聞き、喜び色に現し、群臣に告げて曰く、

「人の言、理に中れば、伏せざるを得ず。
向かしは私情にて怒ったが、魏徵の論を聞き、大いに非を悟れり。」

乃ち、玄齡らを召して切に責め、魏徵には絹千匹を賜う。


3. 現代語訳(まとめ)

貞観十年、太宗は聡明で皇后の子である越王を特別に寵愛していた。
ある者が、三品以上の高官たちが越王を軽んじていると讒言し、太宗の怒りを煽った。

太宗は怒りに満ちた口調で大臣たちを叱責したが、魏徵はこれに対して堂々と諫言した。
「王子であっても、官位に就いていなければ、礼の上では大臣より下位にある。
たとえ皇子であろうとも、臣下たちが正当な敬意を払いながら仕えている限り、越王が彼らを見下すのは道理に反する」と述べた。

太宗はその言葉を聞いて初めて自分の感情的な誤りに気づき、魏徵を称賛し褒賞を与えた。


4. 用語解説

  • 越王:唐太宗の子、長孫皇后の第二子。
  • 三品以上:高位の大臣。唐代の官制で言えば、侍中・尚書・中書など。
  • 齊政殿:政務を行う宮殿の一つ。
  • 譖言(しんげん):人を陥れるための悪意ある進言。
  • 折辱(せつじょく):屈辱を与える、非礼を加えること。
  • 『伝』:ここでは『左伝』を指す。
  • 公卿(こうけい):高位の大臣。
  • 絹千匹:非常に大きな恩賞を意味する。

5. 解釈と現代的意義

この逸話は、組織における「権威」と「法(制度)」の関係性を鮮やかに描いています。

  • 皇子といえども制度の外にある特権を行使すべきではない。
  • 感情的になったリーダーを前にしても、正論を述べる部下の勇気。
  • 太宗の誤りを受け入れ、直ちに是正する柔軟さ。

これは、「家柄や血縁」ではなく、「職務と制度」によって秩序を保つべきという、法治主義の原則を強調した事例でもあります。


6. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「上の子息・親族」だからといって優遇・忖度すべきではない

— 社内でオーナー一族や創業者家族が特別扱いされることがあれば、制度と組織のモラルは崩壊しかねない。

✅ 「情」で怒る上司には、「理」で応えるべし

— 魏徵のように、私情ではなく制度・原理原則に立って意見を述べることが信頼される組織をつくる。

✅ 「一人の勇気」が制度を救う

— 他の大臣が謝罪に追われる中で、魏徵は国家のために声を上げた。その結果、トップの自省と制度の再確認がなされた。

✅ リーダーは「指摘に理があるなら即座に改める」姿勢が求められる

— 太宗のように「最初は感情で反応し、後に理を受け入れる」柔軟性こそ、優れた経営者の資質。


7. ビジネス用心得タイトル

「情の上に立つ理──制度を守る勇気が、組織の秩序を保つ」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次