MENU

知っていることと、できることは違う――実践してこそ学びは活きる

孔子は、自らの学びについて率直に語った。
「書物を読み、知識を得ることは、人並みにできているかもしれない。
しかし、それを君子としての行動にまで高めて実践することは、まだ十分にできていないのだ」と。
これは、単なる謙遜ではない。孔子は、“知ること”より“行うこと”のほうが遥かに難しいという現実を、深く理解していた。
知識や理解があっても、それを日々のふるまいに生かしきるのは容易ではない
この言葉は、学びに対して誠実であり続けようとする者の、飾らない真実の声である。


原文・ふりがな付き引用

子(し)曰(い)わく、文(ぶん)は吾(われ)猶(なお)お人(ひと)のごとくなること莫(な)からんや。
君子(くんし)を躬行(きゅうこう)することは、則(すなわ)ち吾(われ)未(いま)だ之(これ)を得(え)ること有(あ)らざるなり。


注釈

  • 文(ぶん) … 書物・学問・知識のこと。
  • 猶お人のごとくなること莫からんや … 人並みに文を学んでいるという意味。
  • 君子を躬行する … 君子(高い人格者)の徳や行いを自ら実践すること。
  • 未だ之を得ること有らざるなり … まだそれができていない。理想と現実との間に葛藤がある。

1. 原文

子曰、文莫吾猶人也。躬行君子、則吾未之有得。


2. 書き下し文

子(し)曰(い)わく、文(ぶん)は、吾(われ)猶(なお)人のごとくなること莫(な)からんや。
君子(くんし)を躬行(きゅうこう)するは、則(すなわ)ち吾、未(いま)だ之(これ)を得ること有(あ)らざるなり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「文は、吾猶お人のごとくなること莫からんや」
     → 教養や知識については、私もまだ人並みに至っていないということはないだろう。
  • 「君子を躬行するは、則ち吾未だ之を得ること有らざるなり」
     → しかし、「君子としての徳を身をもって実践する」ことについては、私はまだそれを本当に得ていない。

4. 用語解説

  • 文(ぶん):知識・教養・礼儀・文化的素養など。形式的な側面や理論的知性。
  • 猶人(なおひと):普通の人。人並み。自分も他人と同様であるという意。
  • 躬行(きゅうこう):自らの身をもって実行すること。行動による実践。
  • 君子(くんし):高い徳を持つ理想的人格者。知識よりも徳の実践が重要。
  • 未之有得(いまだこれをうることあらず):まだそれを十分に手に入れていない、体得していないという意味。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言いました:
「教養や知識については、私も人並みに身についていないということはないだろう。
だが、君子としての徳を自ら実行しているかという点では、私はまだそれを本当に身につけているとは言えない。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孔子自身が**「知識の習得と徳の実践は異なるものである」**と明確に区別して語ったものです。

  • 知識・教養(=文)を持っているだけでは、君子とは言えない
  • 本当に重要なのは、それを“自らの行動で体現できているか”という点
  • 孔子自身が「私はまだそれができていない」と語ることで、学び続ける姿勢と謙虚さの極みが表れています

7. ビジネスにおける解釈と適用

■「知識と実践は別物──知っているだけでは意味がない」

──リーダーは理念や戦略を語るだけでなく、行動によってそれを示せるかが問われる。

■「“やっているつもり”と“できている”の差を自覚せよ」

──自分が実践できているかを定期的に振り返ることで、思考と行動のギャップが埋まる。

■「リーダーの学びは“実行による証明”に宿る」

──どんなに学歴や知識があっても、それを実践で示さなければ信頼は築けない。

■「謙虚な自己認識が、本当の成長をもたらす」

──「自分はまだ得ていない」と語れるリーダーこそ、学び続ける勇気と成熟を備えた人物である。


8. ビジネス用心得タイトル

「知っているだけでは足りない──“徳を躬行する”者が信頼を得る」


この章句は、リーダーの人格形成、教育理念、行動哲学、倫理的経営など多くの分野に応用できる深い教えです。
「語るな、行え」という現代的なメッセージとも重なります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次