MENU

人には役割があり、それを越えて干渉しないこともまた賢さである

孟子が斉の国で客卿として仕えていたある時、王の命によってある国へ弔問に出向くことになった。同行したのは、王が寵愛する重臣・王驩(おうかん)。
王驩は、旅の道中、朝夕に孟子に会いに来ては礼を尽くしたが、弔問という使命の本題について、孟子は一度も話すことをしなかった。

帰国後、それを不思議に思った弟子の公孫丑が尋ねる。
「先生は卿という高位におられますし、斉からの旅も簡単ではない距離でした。それだけの重任を担っておきながら、一度も王驩と仕事の話をしないのはなぜですか?」

孟子は静かに答える。
「すでにその仕事を取り仕切っている者がいるのだから、私が口を出すことはない」

この言葉は、単なる遠慮や無関心を意味するものではない。
人にはそれぞれ役割があり、それを尊重するのが礼の道であり、君子の態度であるという孟子の考えがそこにある。
孟子が王驩を信用していたかどうかは別として、自分の役割を冷静に見定め、「出しゃばらない慎み」を貫いたのである。

孟子はいつも、立場にふさわしい行動を取ることを重んじる。
任されてもいない仕事にあれこれ口を出すのではなく、状況と自分の役割を弁え、必要なときにだけ動く――その静かな姿勢に、真の自尊と自律がある。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)、斉(せい)に卿(けい)たり。出(い)でて某(なにがし)に弔(ちょう)す。
王(おう)、蓋(がい)の大夫(たいふ)王驩(おうかん)をして輔行(ほこう)たらしむ。

王驩(おうかん)、朝暮(ちょうぼ)に見(まみ)ゆ。斉(せい)・某(なにがし)の路(みち)を反(かえ)し、未(いま)だ嘗(かつ)て之(これ)と行事(こうじ)を言(い)わざるなり。

公孫丑(こうそんちゅう)曰(い)わく、斉卿(せいけい)の位(くらい)は、小(しょう)と為(な)さず。
斉(せい)・某(なにがし)の路(みち)は、近(ちか)しと為(な)さず。之(これ)を反(かえ)して未(いま)だ嘗(かつ)て与(とも)に行事(こうじ)を言(い)わざるは、何(なん)ぞや。

曰(い)わく、夫(そ)れ既(すで)に之(これ)を治(おさ)むる或(もの)有(あ)り。予(われ)何(なに)をか言(い)わんや。


注釈(簡潔な語句解説)

  • 卿(けい):高位の役人。ここでは他国から迎えられた「客卿」。
  • 輔行(ほこう):随行して補佐すること。副使のような役割。
  • 反す:往復すること。
  • 行事(こうじ):任務、公務。ここでは弔問の実務。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • know-your-role(自分の役割を知る)
  • quiet-authority(静かな権威)
  • respect-for-boundaries(役割の尊重)

この章は、孟子の「出しゃばらずにして、道をわきまえる」態度が際立つ場面です。現代でも、チームや組織で円滑に物事を進めるために、「任せる」「干渉しない」という選択の大切さを教えてくれます。

1. 原文

孟子為卿於齊,出弔於他邦,王使蓋大夫王驩為輔行。王驩朝暮見,反齊之路,未嘗與之言行事也。
公孫丑曰、齊卿之位,不為小矣。齊他邦之路,不為近矣。反之而未嘗與言行事,何也。
曰、夫既或治之,予何言哉。


2. 書き下し文

孟子、斉に卿たり。出でて他邦に弔す。王、蓋の大夫・王驩をして輔行(ほこう)たらしむ。
王驩、朝暮に見ゆ。斉・他邦の路を反(かえ)るも、未だ嘗(かつ)て之と行事(こうじ)を言わざるなり。

公孫丑曰(い)わく、
「斉の卿たる位は、小と為さず。斉と他邦との道のりは、近しとも為さず。これを反して、未だかつて言を交わさずとは、何ぞや。」

曰く、
「夫(そ)れ既に之を治むる者或(あ)り。予(われ)、何をか言わんや。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「孟子は斉の高官であった。弔問のために他国へ出向いた」
     → 弔問は重要な外交儀礼であり、公的任務。
  • 「王は蓋の大夫・王驩を随行役(補佐)としてつけた」
     → 王驩は旅の同行人、もしくは実務責任者として任命された。
  • 「王驩は毎朝毎晩、孟子に顔を出していたが、道中では一言も行事について話し合わなかった」
     → 実務上の指示・打ち合わせは一切なかった。
  • 「弟子の公孫丑が驚いて言った。『斉の卿というのは高位である。道のりも長い。それなのに一言も交わさなかったのはなぜか?』」
  • 「孟子は答えた。『既に(王驩という)治める者がいるのだから、私は何も言う必要がない。』」
     → 「任せるべき者に任せる」という信念の表れ。

4. 用語解説

  • 卿(けい):諸侯国における上級官職。中央の要職に相当。
  • 輔行(ほこう):旅において補佐役・随行者として同行する者。
  • 王驩(おうかん):蓋の大夫。斉王に仕える高位の実務官。
  • 行事(こうじ):具体的な業務・段取り・儀礼などの進行。
  • 治むる者:管理・担当・運営に責任を持つ人物。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子が斉の高官として、他国への弔問に出向いたときのこと。
王は補佐役として蓋の大夫・王驩を随行させた。王驩は毎朝毎晩、孟子に顔を出していたが、孟子は一切、業務の指示や話をしなかった。

それを見た弟子の公孫丑が尋ねた:

「斉の卿という重職にありながら、他国までの長い道のりで一言も交わさないとはどういうことですか?」

孟子は静かにこう答えた:

「既に責任を持って治める者(王驩)がいるのだ。私が何を言う必要があるだろうか。」


6. 解釈と現代的意義

この章句の核心は、孟子の**「信じて任せる」リーダーシップ**にあります。

  • 任せた以上は口を出さない。信頼による“任せ切る”マネジメント
  • 地位が上だからといって、細かく口出しすることが“良い統治”ではない。
  • 現場を熟知する者がいるなら、トップは「語らず、見守る」ことも選択肢である。

これは単なる“放任”ではなく、信任による沈黙です。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「任せたなら、任せ切れ」

  • 権限委譲した部下に対して、逐一指示を出すのは信頼を損なう。
  • 重要なのは“見守る勇気”と“任せる信頼”。

✅ 「管理職ほど口を出すな」

  • 組織の上層部にある者ほど、「任せた人の能力を信じ、責任を取る」覚悟が必要。
  • 下に任せられないリーダーは、部下を育てられず、自分の首も締める。

✅ 「沈黙は無責任ではなく、最も強い責任の形」

  • 統治者は、責任を放棄するのではなく、**“正しい者に責任を持たせる”**ことで成果を最大化する。

8. ビジネス用の心得タイトル

「任せるとは、黙って見守る勇気──沈黙に宿る信頼と責任」


この章句は、現代のマネジメントやプロジェクト運営においても極めて有効な指針です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次