MENU

恥を知らなければ、人としての価値を失う

孟子は、恥じる心を持つことの重要性を説いた。恥じることがないと思うこと自体が恥であり、その意識を持つことで、自然と恥をかかないように生きることができる。恥の感覚が欠如すると、自己の行動がどんどん無頓着になり、最終的には社会的にも倫理的にも問題を抱えることになる。恥を知ることで、人は他者の評価や自らの行動に対して慎重になり、より良い生き方を目指すことができる。

「孟子曰(もうし)く、人は以(もっ)て恥ずること無かるべからず。恥ずること無きを之(これ)を恥ずれば、恥無し」

「恥じるべきことを恥じないと考えることが恥であり、そのように考えるならば、恥をかかずに生きることができる」

恥を知ることは、自己の品性を高め、他者からも信頼される基盤となる。

※注:

「恥ずること無かるべからず」…恥じる心がなくてはならないという教え。
「恥ずること無きを之れ恥ずれば」…恥じることがないと考えること自体が恥である。
「恥無し」…恥を知らなければ、道徳的な規範に従って生きることはできない。

目次

『孟子』 公孫丑章句(上)より


1. 原文

孟子曰、人不可以無恥。無恥之恥、無恥矣。


2. 書き下し文

孟子曰(いわ)く、人(ひと)は以(もっ)て恥(は)ずること無(な)かるべからず。恥ずること無きを之(これ)恥ずれば、恥無し。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 「人不可以無恥」
     → 人間は、恥を知らない状態ではいけない。
  • 「無恥之恥、無恥矣」
     → 恥知らずであることを“恥ずべきこと”とするならば、それは真に恥を知っていることになる。

4. 用語解説

  • 恥(はじ):道義的・倫理的に外れたことを自覚し、心に負い目を感じること。人間としての良心や節度の基準。
  • 無恥(むち):恥を知らない、恥じる心が欠如している状態。道徳的に最も危うい心性。
  • 無恥之恥:「恥を知らないこと自体を恥とする」=無自覚であることへの自覚。
  • 恥無し(はじなし):真に恥を知っている状態。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう語った:
「人は恥を知らなければならない。
もし“恥を知らないこと”を恥ずかしいと思うことができれば、それは真に恥を知るということである。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「道徳的自覚」と「内面的な羞恥心」の重要性を端的に説いています。

  • 恥は、人間の品性の根幹である
     恥を知ることで、人は自己を律し、道に沿って生きることができる。
  • “恥を知らない自分”を恥じる自省心こそが救い
     過ちを犯したとしても、それに気づき、恥じることができる限り、人は立ち直ることができる。
  • 「無恥之恥」は道徳的覚醒の入り口
     自分が恥を忘れかけていたことへの恥が、再び人間性を取り戻す契機になる。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

恥を知る=倫理的コンパスを持つこと

  • 自らの行動が他人にどのような影響を与えるか、自問する態度が“恥”の基礎。
  • 社会人としての誠実さは「見られていなくても恥ずべきことはしない」内面的規律に依拠する。

“無恥”な組織風土は崩壊の始まり

  • 数字だけを追い、顧客や仲間をないがしろにする行為に“恥”を感じない文化は危険。
  • 道を外れた行為を「成果主義」の名のもとに正当化してしまう風潮が企業不祥事を招く。

「恥の感覚」は再生の力にもなる

  • 失敗や不正があっても、「こんな自分を恥じる」という気持ちがあれば再出発できる。
  • 自分を省みる謙虚さが、信頼回復や真の成長につながる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「恥を忘れぬ者こそ、信頼される」──“内なる規範”が行動を律する力となる


この章句は、**「人間の品性とは“恥を知る心”に宿る」**という孟子の道徳観を端的に表現しています。
成果やスキル以上に問われるべき“人としての品格”──その基礎は、自らの行いに対して“恥を感じる力”にあると言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次