孟子は、人の親族、とりわけ父や兄といった近親を殺すことの罪の重さを、あらためて深く実感したという。
人の父を殺せば、その報復として自分の父も殺される。兄を殺せば、同じく自分の兄が報いを受ける――これは自分自身が手を下さずとも、結果として自分の家族を殺すこととほとんど変わらない。
つまり、個人の暴力は単なる加害にとどまらず、報復という連鎖を生み出し、ついには自分のもっとも大切な人々の命までもを危険にさらすことになる。
それは倫理的にも感情的にも、極めて重い責任を伴う行為であり、「一間(わずかな隔たり)」があるだけで、自らの手による殺害と本質は変わらない。
孟子は、報復を含んだ社会の因果関係の中で、人倫の破壊がいかに深刻なものかを語っている。
それは私たちに、「加害」とは自分と無関係のものではなく、やがて自らに返ってくるものだという深い自覚を促している。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、吾(われ)今(いま)にして而(しか)る後(のち)、人(ひと)の親(おや)を殺(ころ)すの重(おも)きを知(し)るなり。人(ひと)の父(ちち)を殺(ころ)せば、人(ひと)も亦(また)其(そ)の父(ちち)を殺(ころ)し、人(ひと)の兄(あに)を殺(ころ)せば、人(ひと)も亦(また)其(そ)の兄(あに)を殺(ころ)す。然(しか)らば則(すなわ)ち自(みずか)ら之(これ)を殺(ころ)すに非(あら)ざるや、一間(いっけん)のみ」
注釈
- 親を殺すの重き…近親(特に父兄)を殺す罪は、儒教倫理の中で最も重大な禁忌の一つとされる。
- 亦(また)其の父を殺す…報復により、自分の家族も殺される。
- 然らば則ち…一間のみ…自分で直接手を下さなくとも、実質的には自分の責任と変わらない。「一間」は“わずかの差”の意味。
1. 原文
孟子曰、吾今而後、知殺人親之重也。
殺人之父、人亦殺其父;殺人之兄、人亦殺其兄。
然則非自殺之也、一閒耳。
2. 書き下し文
孟子(もうし)曰(いわ)く、吾(われ)今(いま)にして而(しか)る後(のち)、人の親(おや)を殺(ころ)すの重(おも)きを知(し)るなり。
人の父(ちち)を殺せば、人も亦(また)其(そ)の父を殺し、人の兄(あに)を殺せば、人も亦其の兄を殺す。
然(しか)らば則(すなわ)ち、自(みずか)ら之(これ)を殺すに非(あら)ざるや、一間(いっかん)のみ。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 孟子曰、吾今而後、知殺人親之重也。
→ 孟子は言った。「私は今になって初めて、人の親を殺すことの罪の重大さを深く理解した。」 - 殺人之父、人亦殺其父;殺人之兄、人亦殺其兄。
→ 他人の父を殺せば、報復として自分の父も殺される。他人の兄を殺せば、自分の兄も同じように殺される。 - 然則非自殺之也、一閒耳。
→ それならば、自分で自分の親を殺しているのと変わらないではないか。ただ時の隔たりがあるだけなのだ。
4. 用語解説
- 吾今而後(われいまにしてのち):今になってようやく、という意味。深い理解に至ったことを表す。
- 殺人親(ひとのおやをころす):他人の親(父や兄)を殺害すること。
- 重(おも)し:道徳的・法的に非常に重大なこと。
- 亦(また):同様に、~もまた。
- 非自殺之也:自分で殺したわけではないように見えるが、実質的には自分の手で行ったのと同じ。
- 一閒(いっかん)耳:「間(ま)」は間隔・時間の差。「耳(のみ)」は限定を表す助辞。すなわち「少し時間が空いているだけ」の意。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子はこう言った:
「私は今になって、人の親を殺すという行為がどれほど重大な罪であるかを理解した。
他人の父を殺せば、報復として自分の父も殺される。他人の兄を殺せば、自分の兄も同じように殺される。
それならば、自分の親を自分で殺しているのと変わらない。ただ、時間的に少しの間が空いているだけなのだ。」
6. 解釈と現代的意義
孟子はこの章で「因果応報の道理と報復の連鎖」を深く捉え、人倫の根幹に触れています。
この言葉は、個人の行為が社会や他人の行動にどう反映されるかを示し、**「自らの罪がめぐりめぐって自らを傷つける」**という倫理的教訓を述べています。
特に家族(父・兄)という身近な存在を例に出すことで、**「暴力や憎しみは巡り巡って自分に返ってくる」**という現実を強く印象づけています。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「人を陥れる者は、結局自らを滅ぼす」
- 他者の名誉や立場を貶める言動(誹謗中傷・陰口・足の引っ張り)は、結局自らや自らの大切な存在(組織・仲間)に返ってくる。
- 競争社会においても、“正しさ”を貫くことが、結果的に自分と周囲を守ることに繋がる。
「利己的な行動が組織全体の崩壊を招く」
- 社内政治・不正行為・排他的行動など、目先の利を追った行為は、時間差を持って自社の信頼や社員の士気にダメージを与える。
- 一間耳──ほんの少しの時間差で、自らを傷つけることになる。
「長期視点での倫理的意思決定」
- 今日の決断は、将来の自分や組織にどう返ってくるか──孟子のように**“時間軸の長い自己責任”**を持つことで、誤った判断を避けられる。
8. ビジネス用心得タイトル
「刃は巡りて我を傷つける──報復の連鎖を断ち、正道を行け」
この章句は、**「自らの行動がもたらす倫理的帰結」**を鋭く示した孟子の名言です。
短期的な視野ではなく、長期的・全体的な結果を見据えた判断こそ、信頼と繁栄をもたらします。
コメント