魯の大夫・孟氏は、曾子の門人である陽膚(ようふ)を司法長官(士師)に任じた。
その任にあたって、陽膚は師である曾子に「どのような心構えを持てばよいか」と問うた。
曾子はこう答えた。
「今の世の中は、為政者が道を失い、民衆の心はすでに長く乱れている。
その中で起こる犯罪には、政治の責任が一部ある。
だからたとえ被疑者が罪を認めたとしても、
その心情をくみ取り、哀れみの心を持って接するべきである。
決して、それを手柄として誇ってはならない。」
司法とは、冷たい処断ではなく、社会全体の背景と個人の苦しみへの理解をもとに
哀しみと共感をもって向き合うこと。
この章は、法の運用における人間味と責任感を強く教えている。
原文と読み下し
孟氏(もうし)、陽膚(ようふ)をして士師(しし)たらしむ。曾子(そうし)に問う。
曾子曰(い)わく、上(かみ)、其の道(みち)を失い、民(たみ)散(さん)ずること久し。
如(も)し其の情(じょう)を得(え)んとせば、則(すなわ)ち哀矜(あいきょう)して喜(よろこ)ぶこと勿(なか)れ。
意味と注釈
- 士師(しし):
司法長官。法律の執行・裁きの責任者。 - 上、其の道を失い:
為政者が正道を外れており、政治の徳を失っている状態。 - 民、散ずること久し:
民衆の生活が困窮し、道徳が廃れ、社会秩序が乱れている様子。民心の離反。 - 如し其の情を得んとせば:
もし罪を犯した者の「本当の事情」や「心情の深層」を理解しようとするのであれば。 - 哀矜して喜ぶこと勿かれ:
その人の苦しみに哀れみを抱き、決して摘発したことを喜んだり、自分の功績と考えてはいけない。
パーマリンク(英語スラッグ)
justice-with-compassion
他の候補:
do-not-rejoice-in-punishment
understand-before-you-judge
law-must-have-heart
この章句は、裁く立場にある者こそ、他者の境遇や苦しみに心を寄せるべきだという
深い倫理観と責任感を語っています。法と心の両立という古くて新しい課題への回答でもあります。
1. 原文
孟氏使陽膚爲士師、問於曾子。曾子曰、上失其道、民散久矣。如得其情、則哀矜而勿喜。
2. 書き下し文
孟氏(もうし)、陽膚(ようふ)をして士師(しし)たらしむ。曾子(そうし)に問う。曾子曰(いわ)く、上(かみ)、其の道(みち)を失(うしな)い、民(たみ)散(ち)ること久(ひさ)し。如(も)し其の情(じょう)を得(え)んとせば、則(すなわ)ち哀矜(あいきょう)して喜(よろこ)ぶこと勿(なか)れ。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 孟氏、陽膚をして士師たらしむ。
→ 孟氏(貴族の一家)が陽膚という人物を裁判官に任命した。 - 曾子に問う。
→ そのことについて、曾子に意見を求めた。 - 曾子曰く、上、其の道を失い、民散ずること久し。
→ 曾子は言った。「為政者が正しい道を失って久しく、民衆は長い間まとまりを欠いてきた。」 - 如し其の情を得んとせば、則ち哀矜して喜ぶこと勿かれ。
→ 「もしも彼らの本当の事情(情状)を理解できたなら、憐れみをもって扱い、断じて喜んではならない。」
4. 用語解説
- 孟氏(もうし):魯の大夫(貴族)孟孫氏。孔子の時代、強い政治的影響力を持っていた家系。
- 陽膚(ようふ):孟氏の配下で、司法官(士師)に任命された人物。
- 士師(しし):古代中国の官職で、裁判や刑罰に関わる司法官。
- 上(かみ):ここでは為政者・支配者・統治者を意味する。
- 道(みち):儒教における正しい政治、徳治。
- 民散(たみちる):民衆が統治に従わず、秩序を失っている状態。
- 情(じょう):状況・背景・事情・心情を含んだ“人間的な情”。
- 哀矜(あいきょう):憐れみ、同情、慈しみ。罪ある者にも心を寄せる姿勢。
- 喜(よろこ)ぶこと勿かれ:断罪や取り締まりを“成果”として喜ぶような態度は慎むべし。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟氏が陽膚を裁判官として任命した際、曾子に助言を求めた。
曾子はこう言った:
「上に立つ者が正しい政治の道を失って久しく、民衆は長い間、ばらばらになって苦しんできた。
だからこそ、もし罪人たちの本当の事情を理解することができたなら、
彼らを裁くにしても、同情と憐れみの心をもって臨むべきであり、それを断罪できたことを喜んではならない。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**司法や権力の行使における“姿勢と心”**を説く、極めて深い倫理的指針です。
- **「罪を断つ」ことよりも、「その背景にある苦しみを理解せよ」**という曾子の姿勢。
- 社会が乱れているのは、為政者自身にも責任がある──その反省を持って裁くべし。
- 喜ぶな、哀れめ──成果としての断罪ではなく、人間としての共感をもって裁くこと。
これは単なる「情け」の話ではなく、徳治主義(徳による政治)における根本原則です。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅「問題の背後に“構造的責任”がないかを問え」
個人の失敗や不正を処分する前に、それが組織の制度や文化、上層部の判断ミスによるものではなかったか、自省すべき。
✅「指導や処罰は、“誇る”ことでなく、“支える”ことが目的」
部下のミスや失敗を矯正する際、感情的に叱るのではなく、その背景と事情を聞き、必要な支援や環境改善につなげること。
✅「成果主義的な断罪文化は組織を壊す」
「問題を摘発した」「悪者を処分した」として成果を喜ぶ姿勢は、組織内の信頼を損なう。
本当に評価されるべきは、“再発させない仕組み”をつくること。
8. ビジネス用の心得タイトル
「断ずるより、察する力──裁きの背後に“人の情”を見よ」
– 成果として断罪を喜ぶな。失敗の裏には、制度や環境がある。リーダーに求められるのは、責任感と共感の両立である。
この章句は、司法・マネジメント・教育など、「人を裁く立場」にある者が常に持つべき謙虚さと共感を説いた金言です。
現代のガバナンス・コンプライアンス対応にも通じる、深い人間観察と制度批判を内包しています。
コメント