MENU

人は変わる。今この瞬間の意志を信じて向き合う

孔子のもとに、「評判の悪い村(互郷)」から、ある童子(子ども)が教えを乞いに訪れた。
その村は「話すに値しない」とまで言われていた場所であり、門人たちはその子を受け入れてよいか迷った。
しかし孔子は言った――
「人が前に進もうとしているならば、それを受け入れ、助けるべきだ。
過去や出身、評判にこだわり、成長の芽を摘んではならない。
人は自分を改め、向上しようとしている。その意志に敬意を払い、共に歩むのが私たちのするべきことだ」と。
この教えは、人を“変われる存在”として信じる孔子の深い教育哲学に根ざしている。


原文・ふりがな付き引用

互郷(ごきょう)は与(とも)に言(い)い難(がた)し。童子(どうじ)、見(まみ)えんとす。門人(もんじん)惑(まど)う。
子(し)曰(い)わく、其(そ)の進(すす)むに与(く)し、其の退(しりぞ)くに与せざるなり。唯(た)だ何(なん)ぞ甚(はなは)だしきや。
人(ひと)、己(おのれ)を潔(いさぎよ)くして以(もっ)て進(すす)まば、其の潔(いさぎよ)きに与(く)せん。其の往(すぎ)しを保(たも)せざるなり。


注釈

  • 互郷(ごきょう) … 評判の悪い村、俗に「話すに値しない」とされた地域。
  • 童子見えんとす … その村の少年が孔子に教えを乞うために来た。
  • 進むに与し、退くに与せず … 向上の意志を持っている者を支え、後ろ向きな態度には与しないという姿勢。
  • 己を潔くして以て進まば … 自分を省みて誠実に生きようとする者は、それを認めて受け入れる。
  • 往を保せざるなり … 過去にこだわって人を判断しないという意味。

1. 原文

互鄕難與言。童子見、門人惑。子曰、與其進也、不與其退也、唯何甚、人潔己以進、與其潔也、不保其往也。


2. 書き下し文

互郷(ごきょう)は与(とも)に言(い)い難(がた)し。童子(どうじ)、見(まみ)えんとす。門人(もんじん)惑(まど)う。

子(し)曰(い)わく、其(そ)の進(すす)むに与(くみ)し、其の退(しりぞ)くに与せざるなり。唯(た)だ何(なん)ぞ甚(はなは)だしきや。

人(ひと)、己(おのれ)を潔(きよ)くして以(もっ)て進(すす)まば、其の潔(きよ)きに与(くみ)せん。其の往(ゆ)くを保(たも)たざるなり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「互郷は与に言い難し」
     → 互郷の人々とは、まともに言葉を交わすのが難しい。
  • 「童子、見えんとす。門人惑う」
     → その地の子どもが孔子に会いたいと言ってきたので、弟子たちは困惑した。
  • 「子曰く、其の進むに与し、其の退くに与せざるなり」
     → 孔子は言った。「私は彼が前向きに来るのであれば会うが、退くことに対しては関知しない。」
  • 「唯だ何ぞ甚だしきや」
     → 「ただ、それをそんなに厳しく考えることもあるまい。」
  • 「人、己を潔くして以て進まば、其の潔きに与せん」
     → 「人が自らの心を清らかにして来ようとするならば、その清らかさに私は応じよう。」
  • 「其の往を保たざるなり」
     → 「ただし、その人がその心を保ち続けるかどうかまでは保証できない。」

4. 用語解説

  • 互郷(ごきょう):人々が理屈を聞かず、対話が成立しにくい土地。孔子がやや苦手とした地域。
  • 童子(どうじ):少年、子ども。ここでは真摯に学びたいと孔子に会いに来た若者。
  • 与す(くみす):賛同する、応じる、共にする。
  • 潔(きよ)し:誠実であること、私心がないこと。
  • 保す(たもつ):維持する、守り続けること。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

互郷の人々とは、対話することが難しい。
しかし、ある少年が孔子に会いたいと言ってきたので、弟子たちはどう対応すべきか迷った。
孔子はこう言った:

「私は、その子が前向きに来るならば受け入れる。だが、退くことには関わらない。
あまり厳しく考えすぎることはない。
人が心を清らかにして私を訪れるのならば、その清らかさに私は応じる。
ただし、その心が長く保たれるかどうかは分からない。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孔子の**「誠意ある者には門戸を開くが、結果まで保証しない」**という、極めて実践的で柔軟な態度を示しています。

  • 誠意を持って学ぼうとする者には、出自や所属に関係なく受け入れる
  • だが、その人が将来も同じ姿勢を保ち続けるかは、その人自身の問題であり、こちらは関知しない
  • 「来る者拒まず、去る者追わず」の教えとも重なります

7. ビジネスにおける解釈と適用

■「誠意ある者に、立場を問わずチャンスを与える」

──過去や所属で判断せず、“今の姿勢”で人を見る柔軟性が、信頼されるリーダーの条件。

■「成長の入り口は開いてよい、だが“続けるか”はその人次第」

──学びや挑戦の機会は誰にでも与えるべきだが、その成果の持続は本人の覚悟に委ねられる。

■「現時点の誠実さを信じて受け入れる勇気」

──理屈や背景より、相手の“今の清らかさ”に応じる度量が、組織の多様性と活力を生む。

■「厳格すぎる選別は、学びの機会を失う」

──一度の誠意を信じる柔軟さが、人材発掘や育成における成功の鍵になる。


8. ビジネス用心得タイトル

「来る者の誠に応じ、去る者の自由を尊ぶ──清らかさに門を開け」


この章句は、教育・人材育成・リーダーシップ・ダイバーシティ施策において、
**「誠意に対する即応と、持続性に対する非依存」**という非常に現代的な考え方を示しています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次