MENU

人の価値は、誰と交わるかで見えてくる

孟子は、孔子が災難に遭っても節義を保ち、身を寄せる相手を選んだことを例に、
**「人を見るには、その人が誰と付き合うかを見よ」**という古人の知恵を説く。
もし孔子が、本当に腫物医者や宦官に身を寄せていたならば、彼の聖人としての価値など無に等しい――
孟子はそう断言し、人間の品格とは、交友・依頼先によって如実に表れるという洞察を述べている。


原文と読み下し

孔子(こうし)、魯(ろ)・衛(えい)に悦(よろこ)ばれず
宋(そう)の桓司馬(かんしば)、将(まさ)に要(よう)して之(これ)を殺さんとす。
微(び)して(※)宋を過(よ)ぐ。是の時、孔子、阨(あく)に当たれり。

司城貞子(しじょうていし)、陳侯(ちんこう)周の臣と為(な)る。之を主とせり。

吾れ聞く――
「近臣(きんしん)を観(み)るには、其の主と為る所を以(もっ)てす。
遠臣(えんしん)を観るには、其の主とする所を以てす」と。

若(も)し孔子にして癰疽(ようそ)と侍人(じじん)瘠環(せきかん)とを主とせば、
何を以て孔子と為さんや。


解釈と要点

  • 孔子は魯・衛で政治的に受け入れられず、宋へ向かったが、その途中で命を狙われる事態にまで発展した。
  • このような危難の中でも孔子は節を曲げず、陳国で賢臣・司城貞子(しじょうていし)のもとに身を寄せた
  • 孟子は「その人を知るには、誰を主としているかを見よ」という知恵を引いて、人物評価の基準を説く。
  • もし孔子が俗説のように卑しい人物(腫物医者や宦官)に頼っていたとすれば、その時点で彼の道義は崩れていることになる。
  • 人の価値はその交友関係にこそ如実に現れるという、現代にも通じる見識がここに示されている。

注釈

  • 要する(ようする):待ち伏せして殺そうとする意。ここでは宋の桓魋の行為を指す。
  • 微して宋を過ぐ:身を低くし、変装して宋の国を通過したこと。危険を回避するための行動。
  • 阨に当たる(あくにあたる):困難・災難に直面すること。
  • 司城貞子(しじょうていし):当時、陳国で知られた賢者で、孔子が身を寄せた人物。
  • 主とする・主と為る:泊まる・身を寄せる・信頼して近づくことを意味する。

パーマリンク(英語スラッグ)

judge-a-man-by-his-company
→「人は付き合う相手でわかる」という核心を直接的に表すスラッグです。

その他の案:

  • companions-reflect-character(交友は人柄を映す)
  • true-worth-shown-in-choice(選ぶ相手にその人の真価が表れる)
  • even-in-hardship-choose-righteously(苦境にあっても、正しく人を選ぶ)

この章では、孟子が人を見る眼=その人のつながりを見ることを重視し、
孔子の慎ましくも一貫した行動を通じて、礼と義を守るとはどういうことかをあらためて説いています。

1. 原文

コピーする編集する孔子不悅於魯・衞、宋桓司馬將要而殺之、微服而過宋。
是時孔子當阨、司城貞子爲陳候周臣。
吾聞、觀近臣、以其所為主也、觀遠臣、以其所主也。
若孔子主癰疽與侍人瘠環、何以為孔子。

2. 書き下し文

コピーする編集する孔子、魯と衛においては悦ばれず。
宋の桓司馬、将に孔子を要して殺さんとし、孔子は微服して宋を過ぎたり。
このとき、孔子は進退の苦境にあった。
(その後)司城貞子が、陳侯の周を主とすることとなった。

私は聞いている。
近臣を見るには、彼が誰を主としたかで判断し、遠臣を見るには、誰を推挙したかで判断する、と。
もし孔子が、癰疽や侍人瘠環のような人物を主としたのであれば、
どうして孔子を孔子と呼べようか。

3. 現代語訳(逐語)

  • 孔子は、魯と衛で用いられることなく、不遇であった。
  • 宋では、桓司馬という官が孔子を捕らえて殺そうとしたが、
     孔子はそれを避けるために、身分を隠して(微服して)宋を通過した。
  • このとき、孔子は極めて困難な状況にあった。
  • (その後)陳国の宰相である司城貞子が、陳侯・周を主君として仕えた。
  • 「私はこう聞いている。近くに仕える家臣を見るときは、その仕える主君の人柄を見て判断し、
     遠くからの使者(あるいは推薦者)については、誰を推薦したかで判断するべきである。」
  • 「もし孔子が、癰疽や瘠環といった卑劣な人物を推挙していたなら、
     そんな孔子をどうして”孔子”と呼べるだろうか?」

4. 用語解説

用語意味
桓司馬(かんしば)宋の官吏。孔子の命を狙ったとされる。
要(よう)する捕らえる、拘束すること。
微服身分を隠して旅をすること。危難を避けるための手段。
司城貞子陳国の家臣。孔子の推挙や評価の対象として引き合いに出されている。
近臣・遠臣宮中に仕える者(近臣)と、外部から来る推薦者(遠臣)。主君の人物でその価値が判断される。
癰疽(ようそ)・瘠環(せきかん)低劣な人物の代表として名指しされた者たち。孔子が彼らを重んじたという風説を孟子は否定している。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子は魯や衛の国で評価されず、宋では命を狙われるなど波乱の中にあった。
孟子は、孔子が決して「義」や「徳」に反する人間を重んじることはなかったと明言し、
「その人の本質は誰を推挙し、誰に仕えたかで分かる」と述べる。
ゆえに、もし孔子が卑劣な人物を重用していたならば、それはもはや「孔子」と呼ぶに値しないという。


6. 解釈と現代的意義

  • 人物評価の基準は「誰と関わったか」に現れる
     人を見るには、その人がどのような上司や部下を選んだかで見極める、という視点は、
     現代の組織論や人事判断にも通じる。
  • 理念を持つ者は、困難な状況でも“義”を曲げない
     孔子は困窮や危難の中でも、自身の理念を曲げて媚びることをしなかった。
     孟子はこの姿勢を高く評価し、現代にも通じる「逆境における信念保持」のモデルとして描く。
  • 噂に惑わされず、本質を見抜く力の重要性
     孟子は、孔子が癰疽や瘠環のような人物を主としたという「風説」を退け、
     人物の評価は行動・人間関係の実態から判断すべきであると示唆する。

7. ビジネスにおける解釈と適用

  • 評価制度における“推薦責任”の重み
     人材登用や推薦において、推薦者の責任は重く、組織内の信頼にも直結する。
  • 逆境で見せる姿が本当の“人物”を示す
     困難な状況下でも道を外さず、信念に従って行動する人材は、長期的に評価される。
  • 「その人を知るには、その人の信頼関係を見るべし」
     部下や同僚、上司など、周囲にどんな人材を置いているかが、その人自身の価値を映し出す。

8. ビジネス用の心得タイトル

「誰を推すかで、人の価値が決まる──推薦と信義の倫理」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次