どんな人の中にも、大いなる慈悲――仏の心が宿っている。
たとえそれが、菩薩と讃えられた維摩居士のような聖者であっても、
あるいは牛馬を解体する者や、罪人の首をはねる者であっても、
その本心には“二つの心”などなく、等しく慈悲の種が宿っている。
また、人生の喜びや味わいというものは、
豪華な邸宅にも、粗末なかやぶき屋にも、等しく宿っている。
本来、場所や境遇の違いによって左右されるものではない。
それなのに、人は目の前の欲望や感情に目がくらみ、
真の喜びを見失ってしまう。
手の届くところにあるものを、
「まだ遠くにある」と錯覚して追い求め、
気づかぬまま、心は千里のかなたへとさまよってしまう――。
幸福とは、今いる場所で、今の自分の心でこそ見つけるものなのだ。
「人人(にんにん)に個(こ)の大慈悲(だいじひ)有(あ)り。維摩(ゆいま)・屠劊(とかい)も二心(にしん)無(な)きなり。
処処(しょしょ)に種(しゅ)の真趣味(しんしゅみ)有り。金屋(きんおく)・茅簷(ぼうえん)も両地に非(あら)ざるなり。
只(ただ)是(これ)れ欲(よく)蔽(おお)い情(じょう)封(と)じ、当面(とうめん)に錯過(さっか)して、
咫尺(しせき)をして千里(せんり)ならしむ。」
注釈:
- 大慈悲(だいじひ)…仏教における究極の愛。すべての生きとし生けるものを救おうとする心。
- 維摩(ゆいま)…在家でありながら仏教の奥義を極めた人物。『維摩経』の主役。菩薩の化身とされる。
- 屠劊(とかい)…屠は屠殺者、劊は死刑執行人。世俗的に「穢れ」とされる職業の代表だが、それでも慈悲の心を失わない。
- 金屋・茅簷(きんおく・ぼうえん)…前者は富裕で豪華な家、後者は貧しく粗末な住まい。どちらに住んでも人生の本質には関係ない。
- 咫尺(しせき)…ごく近いこと。目の前の距離。
- 千里(せんり)…遥か遠く。距離的・心理的な隔たり。
1. 原文
人人有個大慈悲、維摩屠劊無二心也。
處處有種眞趣味、金屋茅簷非兩地也。
只是欲蔽情封、當面錯過、咫尺千里矣。
2. 書き下し文
人人に個の大慈悲あり。維摩・屠劊も二心無きなり。
處處に種の真趣味あり。金屋と茅簷と、両地に非ざるなり。
ただ是れ、欲に蔽われ情に封ぜられ、当面にして錯過し、咫尺をして千里とならしむ。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「人人に個の大慈悲あり」
→ すべての人は、心の奥底に本来的な大きな慈しみの心を備えている。 - 「維摩・屠劊も二心無きなり」
→ 仏者の維摩(高徳な人物)も、屠殺を生業とする者(屠劊)も、その本質においては同じ慈悲の心を持っている。 - 「處處に種の真趣味あり」
→ どこにでも、本当の味わい深い人生の趣きは存在している。 - 「金屋と茅簷と、両地に非ざるなり」
→ 豪邸(金屋)と粗末な小屋(茅葺の軒先)も、真の趣を感じる場としては優劣があるわけではない。 - 「ただ是れ、欲に蔽われ情に封ぜられ、当面にして錯過し、咫尺をして千里とならしむ」
→ ただ、人は欲望に目を曇らされ、感情にとらわれて、目の前の価値を見逃し、ほんのわずかな距離を、まるで遠く千里のように見誤ってしまうのである。
4. 用語解説
- 大慈悲(だいじひ):仏教における無差別・無限の愛と慈しみ。すべての人に備わる仏性。
- 維摩(ゆいま):維摩詰。在家仏教者の理想像。高度な智慧と慈悲を持つ人物。
- 屠劊(とかい):屠殺人・刑吏など、一般には罪深い職とされるが、本質の慈悲心において差はないと説く。
- 金屋(きんおく):金で飾られた豪邸。
- 茅簷(ぼうえん):茅葺き屋根の粗末な家。
- 欲蔽情封(よくおおいじょうふう):欲望が目を覆い、情に心が封じ込められている状態。
- 當面錯過(とうめんさっか):目の前にある価値を見誤って通り過ぎてしまうこと。
- 咫尺千里(しせきせんり):わずかな距離(咫尺)であるのに、千里もの隔たりのように錯覚してしまうこと。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
すべての人は、もともと大いなる慈しみの心を持っている。
高徳の人も、殺生を生業とする者も、本質において違いはない。
また、どこにでも本当の趣ある人生の味わいは存在しており、
豪華な家でも粗末な住まいでも、その価値は本質的には変わらない。
ただ、人は欲望や感情にとらわれてしまい、目の前の価値を見逃してしまう。
それによって、ほんのわずかな差異を、まるで計り知れない遠さのように錯覚してしまうのである。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「本質を見る力と、内なる価値への目覚め」**を説いています。
人間は本来、貴賤や職業にかかわらず、誰もが深い慈悲心を持っており、
また、日常のどこにでも「真の豊かさ」や「人生の趣き」は存在しています。
しかし、それを見失わせるのが、**「欲望」や「感情(妬み・怒り・自己憐憫)」**なのです。
見えているはずのものを見逃し、
わずかな違いを「絶対的な差」と錯覚することで、人生の真価を取り逃してしまう。
この教えは、現代の「比較社会」や「見せかけの豊かさ」に支配された価値観への痛烈な逆照射でもあります。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
● 肩書・役職・業種で“人の価値”を決めるな
役職や社会的地位は表層に過ぎず、誰の中にも尊重すべき価値がある。
現場スタッフ、協力会社、アルバイト、清掃員──誰もが組織にとって不可欠な存在であることを忘れてはならない。
● 「豪華なもの=価値が高い」は幻想
オフィスの内装、福利厚生、パッケージの見栄えより、誠実な対応・本質的なサービスが顧客の信頼を得る。
真の価値は、場所や形に依存しない。
● 欲望と感情が判断を曇らせる
「もっと欲しい」「評価されたい」「他と比較して焦る」──こうした内的な動揺が、判断を狂わせ、真の価値を見誤る原因となる。
リーダーほど「感情のコントロール」と「本質を見る眼」を育てる必要がある。
8. ビジネス用の心得タイトル
「目の前の真価を見逃すな──欲と感情が“咫尺”を“千里”に変える」
この章句は、人間本来の尊厳と価値を再発見することの大切さ、そしてそれを曇らせる欲望・情動の恐ろしさを静かに、しかし鋭く説いています。
コメント