MENU

一人で楽しむより、皆で楽しむ音楽に心が向くなら、その王は仁政に近づいている

ある日、孟子は王に直接たずねた。「以前、荘暴に音楽を好むとおっしゃったそうですね」。
王は恥ずかしげに答えた。「私は先王たちが用いたような由緒ある音楽を愛しているわけではなく、ただ今の流行の音楽が好きなだけなのだ」。

それを聞いた孟子は、「それでよいのです」と応じた。「王が心から音楽を愛しておられるなら、それは斉の国が良く治まる兆しです。なぜなら、今の音楽も昔の音楽も、人の心に喜びをもたらすという点では変わらないからです」。

続けて孟子は問いかけた。「王は、お一人で音楽を楽しむのと、誰かと一緒に楽しむのと、どちらが良いと感じますか?」
王は答える。「それは誰かと一緒に楽しむ方が楽しい」。
「では、少人数より大勢と楽しむ方がより楽しいと思いませんか?」
「その通りだ、大勢で楽しむ方が良い」。

そこで孟子は語った。「そのお気持ちがあるならば、王が民と喜びを分かち合う政治――すなわち仁政を行う素地はすでにあります。音楽とは、人の心をひとつにする力。民とともに楽しむ心こそ、善政の出発点なのです」。


ふりがな付き原文と現代語訳

「他日(たじつ)、王に見(まみ)えて曰(いわ)く、王、嘗(かつ)て荘子(そうし)に語(かた)るに楽(がく)を好(この)むを以(もっ)てせり、と。諸(これ)有(あ)りや。王、色(いろ)を変(か)じて曰(いわ)く、寡人(かじん)、能(よ)く先王(せんおう)の楽(がく)を好(この)むに非(あら)ざるなり。直(ただ)に世俗(せぞく)の楽(がく)を好(この)むのみ。曰(いわ)く、王の楽(がく)を好(この)むこと甚(はなは)だしければ、則(すなわ)ち斉(せい)は其(そ)れ庶幾(ちか)からんか。今(いま)の楽(がく)は、猶(なお)古(いにしえ)の楽(がく)のごときなり。曰(いわ)く、聞(き)くことを得(う)べきか。曰(いわ)く、独(ひと)り楽(たの)しんで楽(たの)しむと、人と与(とも)に楽(たの)しんで楽(たの)しむと、孰(いず)れか楽(たの)しき。曰(いわ)く、人と与(とも)にするに若(し)かず。曰(いわ)く、少(すくな)きと楽(たの)しんで楽(たの)しむと、衆(おお)きと楽(たの)しんで楽(たの)しむと、孰(いず)れか楽(たの)しき。曰(いわ)く、衆と与(とも)にするに若かず。臣(しん)請(こ)う、王の為(ため)に楽(がく)を言(い)わん」

現代語訳:
ある日、孟子が王に尋ねた。「あなたが以前、音楽が好きだと荘暴に言ったと聞きましたが、本当ですか?」
王は顔を赤らめて答えた。「私は立派な昔の音楽ではなく、ただ世間の俗っぽい音楽が好きなのだ」
孟子は言った。「それで十分です。王が心から音楽を好んでおられるなら、それは斉の国が治まる兆しです。今の音楽も昔の音楽も、人の心を和らげる点で違いはありません」
孟子はさらに尋ねた。「一人で音楽を楽しむより、他人と一緒に楽しむほうが嬉しくありませんか?」
「その通りだ」
「では少人数より、大勢で楽しむ方がより良いと思いませんか?」
「確かにその通りだ」
「それならば、王が民と共に楽しみを分かち合うなら、きっと善き政治ができるでしょう」


注釈

  • 先王の楽…礼儀と道徳にかなった、古代から伝わる由緒ある音楽。
  • 世俗の楽…当時流行していた、比較的娯楽性の強い音楽。
  • 寡人(かじん)…君主が自分をへりくだって呼ぶ語。「徳の少ない者」の意味を持つ。
  • 王色を変ず…恥ずかしさや気まずさを感じて顔を赤らめる。
  • 庶幾(ちか)からんか…良い状態が近づいていることの表現。兆し、望みがある、の意。

1. 原文

他日、見於王曰、
王嘗語莊子以好樂、諸、
王變乎色曰、寡人非能好先王之樂也、
直好世俗之樂耳、
曰、王之好樂甚、則齊其庶乎、
今之樂、猶古之樂也、
曰、可得聞與、
曰、獨樂樂、與人樂樂、孰樂、
曰、不若與人、
曰、與少樂樂、與衆樂樂、孰樂、
曰、不若與衆、
臣請爲王言樂。


2. 書き下し文

他日(たじつ)、王(おう)に見(まみ)えて曰(いわ)く、
「王、嘗(かつ)て荘子(そうし)に語(かた)るに、楽(がく)を好(この)むを以(もっ)てせりと。諸(これ)有(あ)りや。」
王、色(いろ)を変(か)じて曰く、
「寡人(かじん)、能(よ)く先王(せんおう)の楽を好むに非(あら)ざるなり。ただ世俗(せぞく)の楽を好むのみ。」
曰く、
「王の楽を好むこと甚(はなは)だしければ、則(すなわ)ち斉(せい)、其(そ)れ庶幾(ちか)からんか。
今(いま)の楽は、猶(なお)古(いにしえ)の楽のごときなり。」
曰く、
「聞(き)くことを得(う)べきか。」
曰く、
「独(ひと)り楽しんで楽しむと、人と楽しんで楽しむと、孰(いず)れか楽しき。」
曰く、
「人と与(とも)にするに若(し)かず。」
曰く、
「少(すくな)きと楽しんで楽しむと、衆(おお)くと楽しんで楽しむと、孰れか楽しき。」
曰く、
「衆と与にするに若かず。」
「臣(しん)、請(こ)う、王の為に楽を言わん。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 他日、王に見えて曰く〜
     → ある日、孟子が王に拝謁して言った。「以前、あなたが荘暴に“音楽を好む”と言われたと聞きましたが、それは本当ですか?」
  • 王、色を変じて曰く〜
     → 王は顔色を変えて答えた。「私は先王のような雅な音楽を好む者ではない。ただ、俗世的な音楽が好きなだけです。」
  • 王の楽を好むこと甚しければ、斉は其れ庶幾からんか
     → 「しかし、もし王が本当に音楽を深く愛しておられるなら、斉の国も善政に近づくでしょう。」
  • 今の楽は、なお古の楽のごときなり
     → 「今の音楽も、古代の音楽と同様に、人を和ませる力があります。」
  • 聞くことを得べきか
     → 「それについて、詳しく聞かせてもらえますか?」
  • 独り楽しんで楽しむと、人と楽しんで楽しむと、孰れか楽しき
     → 「一人で楽しむのと、他人と一緒に楽しむのと、どちらが楽しいでしょうか?」
  • 曰く、人と与にするに若かず
     → 「他人と楽しむ方が楽しいに決まっています。」
  • 少と楽しんで楽しむと、衆と楽しんで楽しむと、孰れか楽しき
     → 「少人数と楽しむのと、大勢と楽しむのと、どちらが楽しいですか?」
  • 曰く、衆と与にするに若かず
     → 「大勢と一緒に楽しむ方が、より楽しいに決まっています。」
  • 臣請う、王のために楽を言わん
     → 「私は王のために、真の“楽”について申し上げましょう。」

4. 用語解説

  • 寡人(かじん):王が自分をへりくだって言う語。「徳が少ない人」の意。
  • 世俗の楽:単なる娯楽、享楽的な快楽。道徳性とは無縁の個人的な喜び。
  • 先王の楽:古代の理想的な王が用いた、徳を養い国を和ませるための音楽。
  • 庶幾(ちかし):希望が持てる、近いだろうという意味。
  • 独楽楽(どくらくらく):一人だけで楽しむ。
  • 与人楽楽(よじんらくらく):人と共に楽しむ。
  • 衆と与にする:多くの人と喜びを分かち合うこと。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

ある日、孟子は王に尋ねました。
「あなたが以前、荘暴に“音楽を好む”と語ったそうですが、それは本当ですか?」

王は顔色を変えて答えました。
「私は先王のように品格ある音楽を好むわけではありません。ただ、世間一般の音楽が好きなだけです。」

孟子は言いました。
「それでも王が心から音楽を愛しておられるなら、斉の国も善政に近づくでしょう。
今の音楽にも、昔の音楽と同じように人を和ませ、導く力があります。」

そして問いました。
「一人で楽しむのと、人と一緒に楽しむのと、どちらが楽しいですか?」
王は「人と共にする方がよい」と答えました。

「では、少人数と楽しむのと、大勢と楽しむのでは?」
王は「大勢と楽しむ方がよい」と答えました。

孟子は言いました。
「では、私は王のために“真の音楽”について申し上げましょう。」


6. 解釈と現代的意義

この章句の核心は、「楽しみ(楽)は、共に分かち合うことで本物になる」という孟子の思想です。

孟子にとって「音楽」とは、自己の修養・他者との共感・政治による民の安寧を象徴するものでした。一人で享受するだけの楽しみではなく、人と分かち合い、社会を良くする“公共性ある喜び”こそが、理想的な統治の証なのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「独り占めの利益」ではなく、「共に享受する成果」を

経営においても同様です。経営者や上司が利益や成功を独り占めにする組織は、やがて信頼と活力を失います。
成果・喜び・やりがいを「共に分かち合う」組織風土こそが、持続可能な組織をつくる。

✅ 「少数との共有」から「組織全体との共感」へ

幹部や親しい人だけで意思決定や喜びを囲い込むのではなく、全社員・全ステークホルダーと共に喜びを分かち合う仕組みがあるかが重要です。

✅ 「本当の楽しさ」は“連帯”と“公共性”の中にある

リーダーが本気で社員の幸福や成長、顧客の満足を喜べるか。
それが「独楽楽」から「与衆楽楽」へと至る“経営の成熟度”の指標です。


8. ビジネス用の心得タイトル

「喜びは分かち合ってこそ、本物になる」
──成果も楽しみも、独占せず“共感”で育てる経営を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次