MENU

在庫評価方法とは?

在庫評価方法は、企業が保有する在庫の価値を決定するための手法を指します。在庫評価は、財務諸表における資産計上や原価計算に直結し、企業の収益性や財務状況を大きく左右します。在庫評価方法の選択は、業界の慣行や会計基準に基づきます。


主な在庫評価方法

在庫評価方法にはさまざまな種類がありますが、主に以下の4つが広く採用されています。


1. 先入先出法(FIFO: First In, First Out)

  • 概要:
    最初に仕入れた(または製造した)在庫を最初に消費または販売したとみなす方法。
  • 特徴:
  • 最新の在庫が残るため、期末在庫の評価額が市場価格に近づく。
  • インフレ時に利益が高く計上されやすい。
  • メリット:
  • 期末在庫が現実の時価に近い。
  • シンプルで分かりやすい。
  • デメリット:
  • 原価が低くなり、課税対象の利益が増える可能性がある。

2. 後入先出法(LIFO: Last In, First Out)

  • 概要:
    最後に仕入れた(または製造した)在庫を最初に消費または販売したとみなす方法。
  • 特徴:
  • 最新の原価を売上原価に計上するため、インフレ時に利益が抑えられる。
  • メリット:
  • 税負担を軽減できる。
  • 売上原価が市場価格に近づく。
  • デメリット:
  • 期末在庫の評価額が過去の原価に基づくため、実態とかけ離れる場合がある。
  • 国際会計基準(IFRS)では認められていない。

3. 移動平均法

  • 概要:
    在庫を仕入れるたびに、その時点での在庫の平均単価を算出し、評価に用いる方法。
  • 特徴:
  • 在庫のコストが仕入れ時の価格変動に影響されにくい。
  • メリット:
  • 在庫評価が安定する。
  • 在庫管理が比較的簡単。
  • デメリット:
  • 細かな仕入れが多い場合、計算が煩雑になる。

4. 個別法

  • 概要:
    各在庫アイテムを個別に識別し、それぞれの取得原価に基づいて評価する方法。
  • 特徴:
  • 高価値商品や少量多品種の商品に適している。
  • メリット:
  • 正確な在庫評価が可能。
  • 高額商品や特殊商品に有効。
  • デメリット:
  • 大量の在庫を持つ場合、管理が煩雑になる。

各評価方法の比較

方法利益への影響在庫価値の精度利用に適した状況
先入先出法利益が高く出やすい高い安定した価格変動のある商品群
後入先出法利益が抑えられる過去の原価に依存インフレ環境下のコスト抑制
移動平均法中庸安定頻繁な仕入れがある場合
個別法商品単価に依存正確高額商品や少量生産商品

在庫評価方法の選択基準

在庫評価方法を選ぶ際、以下の要素を考慮する必要があります。

  1. 業界慣行
  • 業界によって一般的に採用される方法があります。たとえば、食品業界では先入先出法がよく使用されます。
  1. 経済状況
  • インフレ時やデフレ時の影響を考慮し、利益や税負担をコントロールします。
  1. 会計基準
  • 適用する会計基準(日本基準、IFRS、US GAAP)によって認められる方法が異なります。
  1. 事業モデル
  • 高額商品や個別管理が必要な場合は個別法、大量生産品には移動平均法が適しています。
  1. 計算の簡便性
  • 実務上の管理負担やシステム対応能力を考慮します。

在庫評価方法が財務に与える影響

  1. 損益計算
  • 売上原価に影響を与えるため、利益額が評価方法によって変動します。
  1. 税金
  • 利益額が変わることで、法人税額にも影響を及ぼします。
  1. 財務指標
  • 在庫の評価額が変動することで、資産負債比率や流動比率などに影響を与えます。

まとめ

在庫評価方法の選択は、企業の財務状況や経営方針に深く関わる重要な意思決定です。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、企業の特性や外部環境を考慮して最適な方法を選択することが求められます。また、選択した評価方法を一貫して適用することで、財務諸表の信頼性を維持することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次