内部体制の整備を進める際、最も重要なのは事業経営そのものにフォーカスすることです。
日常業務の細部にわたる「管理」ばかりに目を向けるのではなく、経営全体の基盤として内部体制を捉え、その役割を明確にする必要があります。
この整備は、経営の大きな方向性を実現するための手段であり、単なる管理作業ではありません。
内向きではなく外向きの視点を持つ
「私たちの会社が事業方針を実現するために、どのような姿であるべきか」を考えたとき、内部体制整備の方針は、内向きではなく、外向きかつ前向きであるべきです。組織全体を成長へと導く道筋を示し、その基盤を築くことが求められます。
内部体制整備の二つの柱
具体的には、次の二つの柱に基づいた計画が重要です。
- 現在の収益基盤を支える体制の整備
現在の事業活動を支えるために、販売体制や商品供給の仕組みをどのように構築・改善していくかを考えることが求められます。これにより、確実な収益確保が可能となります。 - 将来の成長を見据えた未来志向の体制構築
次に、長期的な事業成長を実現するための基盤作りが必要です。未来の収益を生み出す新規事業や市場への対応を視野に入れた体制を整えることが重要となります。
管理体制の整備が目的化するリスク
この二つの柱が相互に補完し合うことで、内部体制整備の方針は実際の経営に直結し、効果を発揮します。
しかし、現実には、多くの企業が「管理体制の整備」こそが経営の本質であると誤解し、そこに過剰なリソースを投じてしまうケースが散見されます。管理そのものが目的化してしまうと、経営の根幹を支える内部体制の整備が単なる事務作業に終始し、企業の成長を妨げるリスクを伴うのです。
成長を支える内部体制整備の実現に向けて
経営者は、このような罠に陥ることなく、内部体制整備を経営基盤として捉え直し、事業の現在と未来を支えるための前向きな方針を掲げることが求められます。
最後に「内部体勢整備の方針」である。この方針では、事業経営そのものに焦点を当てることが重要であり、日常業務における細かな「管理」に重点を置くべきではないことを銘記すべきである。内部体制の整備は、経営の全体像を支える基盤として捉え、事業の方向性を実現するための手段として計画することが求められる。
「我社の事業方針を推進するために、我社はどうあるべきか」という観点から、内部体勢整備の方針は、外向きで前向きなものでなければならない。
具体的には、まず今日の収益を確保するために、販売体制と商品の供給体制をどのように整備するかが重要である。そして次に、将来の収益を生み出すための未来事業に向けた体制をどのように構築するかを明確にすることが求められる。この両輪が揃うことで、内部体勢整備の方針が実践的で有効なものとなる。
それにもかかわらず多くの会社で内部管理に最も大きな資源を投入し、管理体勢の整備をすることが「経営」であると思いこんでしまっているのである。
コメント