MENU

君子は、必要な支援は受けても、私利のための金品には屈しない

前項の疑問に対し、孟子は明確に答える。「すべては文脈により正しい」と。

孟子は、宋では遠方への旅に出る際に贐(せんべつ)を受け取った。これは儀礼として当然であり、使者の言葉にも「餞別である」と明記されていた。
また、薛では危険があったため、「警戒のための兵備費」としての贈り物であり、これも必要に迫られた正当な支援だった。

しかし、斉での贈り物には何の必要性もなかった。状況も理由もないのに金品を贈るのは、心を買おうとする行為、すなわち「賄賂」である。孟子は言い切る――君子たる者、買収されてはならない。

これは、儒家の理念の核心でもある。「礼」に従った贈与は受け入れられるが、魂を売るような金には屈しない。それは人としての尊厳を保つための一線であり、君子の覚悟と気高さを示す態度である。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)曰(い)わく、皆(みな)是(ぜ)なり。

宋(そう)に在(あ)るに当(あ)たりてや、予(よ)将(まさ)に遠行(えんこう)有(あ)らんとす。
行(い)く者(もの)には必(かなら)ず贐(しん)を以(も)てす。辞(ことば)に曰(い)わく、贐(しん)を餽(おく)る、と。
予(よ)何為(なにゆえ)ぞ受(う)けざらん。

薛(せつ)に在(あ)るに当(あ)たりてや、予(よ)戒心(かいしん)有(あ)り。
辞(ことば)に曰(い)わく、戒(いまし)めを聞(き)く。故(ゆえ)に兵(へい)の為(ため)に之(こ)れを餽(おく)る、と。
予(よ)何為(なにゆえ)ぞ受(う)けざらん。

斉(せい)に於(お)けるが若(ごと)きは、則(すなわ)ち未(いま)だ処(しょ)する有(あ)らざるなり。
処(しょ)する無(な)くして之(こ)れを餽(おく)るは、是(こ)れ之(こ)れを貨(か)にするなり。

焉(いず)くんぞ君子(くんし)にして、貨(か)を以(もっ)て取(と)らるべき有(あ)らんや。


注釈(簡潔な語句解説)

  • 贐(しん):旅立つ者に贈る餞別。古代の礼儀の一つ。
  • 戒心(かいしん):身辺の危険に備えて注意を払うこと。
  • 貨にする:金銭で買収する、賄賂として扱う意。
  • 焉んぞ~有らんや:どうして~あろうか、いや、あってはならないという強い否定。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • integrity-over-influence(影響より誠実を)
  • no-bribes-for-gentlemen(君子は賄賂に屈せず)
  • true-worth-cannot-be-bought(真の価値は金で買えない)

この章は、孟子が「君子とは何か」を語る際の名場面でもあり、形式と誠の違い、そして礼と私利の峻別を、見事に表現しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次