MENU

陰での行いが、やがて明るみに出る

病というものは、はじめは人の目に触れない体内の深部で起きるが、
やがて必ず外にあらわれ、視力や聴力といった
表面的な感覚にまで影響を及ぼす。
肝が病めば目が見えず、腎が病めば耳が聞こえなくなるといった例は、
古代中国の五行説に基づく知恵であるが、
これは私たちの「心の在り方」にもそのまま当てはまる。

つまり、君子として正しく生きたいと願うならば、
人目につく場所で過ちを犯さぬようにする以前に、
人目のないところ――誰も見ていない、ただ自分だけが知る場――で
己の行動を慎むことが必要である。
なぜなら、どれほど巧妙に隠しているつもりでも、
心のゆるみや邪な思いは、
いつか言動や態度、運命の流れにまであらわれてしまうからだ。

“隠れたるところ”を正す者こそが、
真に誠実な生を歩むことができるのである。


「肝(かん)、病(やまい)を受(う)くれば則(すなわ)ち目(め)視(み)ること能(あた)わず、
腎(じん)、病を受くれば則ち耳(みみ)聴(き)くこと能わず。
病は人の見ざる所に受けて、必(かなら)ず人の共に見る所に発(はっ)す。
故(ゆえ)に君子(くんし)は罪を昭昭(しょうしょう)に得(う)ること無きを欲(ほっ)せば、
先(ま)ず罪を冥冥(めいめい)に得ること無かれ。」


注釈:

  • 肝/腎と目/耳の関係…五行思想に基づく身体観。病はまず目に見えない内側で始まり、やがて外にあらわれる。
  • 昭昭(しょうしょう)…人の目がある場、公の場、可視の世界。
  • 冥冥(めいめい)…人の目が届かない場、私的・内面的な世界。
  • 君子はその独を慎む…『大学』『中庸』にある重要な教え。「誰も見ていなくても、自分の行動を律することができる」人こそ君子。
目次

1. 原文

肝受病則目不能視、腎受病則耳不能聽。
病受於人所不見、必發於人所共見。
故君子欲無得罪於昭昭、先無得罪於冥冥。


2. 書き下し文

肝、病を受くれば則ち目、視ること能わず。腎、病を受くれば則ち耳、聴くこと能わず。
病は人の見ざる所に受けて、必ず人の共に見る所に発す。
故に君子、昭昭に罪を得ること無きを欲せば、先ず冥冥に罪を得ること無かれ。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「肝、病を受くれば則ち目、視ること能わず」
     → 肝が病むと、目が見えなくなる。
  • 「腎、病を受くれば則ち耳、聴くこと能わず」
     → 腎が病むと、耳が聞こえなくなる。
  • 「病は人の見ざる所に受けて、必ず人の共に見る所に発す」
     → 病気は人の目に見えないところで生じるが、やがて誰の目にも明らかに現れてくる。
  • 「故に君子、昭昭に罪を得ること無きを欲せば、先ず冥冥に罪を得ること無かれ」
     → だから君子は、公の場で非難されるような過ちを犯したくないと思うならば、まずは人目につかないところでの過ちを犯さないようにすべきである。

4. 用語解説

  • 肝受病(かんびょうをうく):肝臓が病気になること。中医学では目との関係があるとされる。
  • 腎受病(じんびょうをうく):腎臓が病気になること。同じく耳との関連がある。
  • 病受於人所不見(びょうはひとのみざるところにうく):病の発症は体内=目に見えない部分で起こる。
  • 發於人所共見(はつすはひとのともにみるところにおいて):やがて外に現れ、皆の目に明らかになる。
  • 昭昭(しょうしょう):明るくはっきりしたところ。公衆の面前・表向きの世界。
  • 冥冥(めいめい):暗く隠れたところ。内面・私的領域・心の奥。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

肝が病めば目が見えず、腎が病めば耳が聞こえなくなるように、
病は目に見えない内側から始まり、やがて外に現れて誰の目にも明らかになる。

これと同じく、君子が公の場で非難されるような過ちを避けたいならば、
まずは人目につかない内面や隠れた行動において、過ちを犯さないよう努めるべきである。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「公に現れる過ちは、私の不誠実から始まる」**という本質的な倫理観を説いています。

人はよく「バレなければよい」と思いがちですが、
実際の過失や問題は、見えないところの小さなゆるみから始まり、やがて明白な失敗として現れるのです。

心の中の誤魔化しや、目に見えない不正、隠しごとを「未然に断つ」ことが、
真の意味で“公に恥じない自分”を築くための根幹であるという、深い教えです。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● 「不祥事」は“公”に出る前に芽を摘め

会社の不正やスキャンダルも、初めは小さな倫理のゆがみや私的な判断ミスから始まる
“見えないところ”の習慣・言動にこそ、組織の健全性が表れる。

● リーダーは「見えない振る舞い」を最も律すべき

部下や外部の目が届かない場での一挙手一投足が、その人の真価
リーダーほど、自身の冥冥(私領域)を律する習慣が信頼の源となる。

● コンプライアンスは“心の状態”から

制度だけでは防げない。**「誰にも見られていなくても、正しくありたい」**という気持ちの養成が不可欠。
それができて初めて、昭昭=信頼される行動が伴ってくる。


8. ビジネス用の心得タイトル

「隠れた過ちが“表の失墜”を生む──公を守る者は私を律す」


この章句は、倫理・誠実・自己管理における“内と外の一致”の大切さを、身体と病のたとえを用いて、非常に的確に説いています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次