—恩恵は、確かな約束と一貫した政策の上に
太宗は即位直後に、関中で2年、その他の地で1年の租税免除を発する。しかしその後、実施の時期を改める詔勅が続いたことで、民衆は混乱し、期待が裏切られる結果となった。
魏徴はこれを厳しく諫め、「徳を積むなら一貫性と信が必要であり、言行が異なれば民は心を離す」と説いた。さらに、兵役の対象をめぐる決定にも繰り返し反対し、「体だけを見て徴兵すれば、明年に人も税もいなくなる」と警鐘を鳴らした。
為政の徳は、小さな行政判断に宿る。政治の信用は、言葉と行動の一致により培われる。
原文(ふりがな付き引用)
「天(てん)の輔(たす)くる者(もの)は仁(じん)、人(ひと)の助(たす)くる者(もの)は信(しん)」
「竭澤而漁(たくをつくしてうおをとる)は、魚(うお)を得(え)ざるに非(あら)ず、明年(みょうねん)に魚(うお)無(な)し。
焚林而獵(りんをやいてかりをする)は、獣(けもの)を獲(え)ざるに非(あら)ず、明年(みょうねん)に獣(けもの)無(な)し」
注釈
- 信(しん):人民と君主の間にあるべき「信用」の徳。政策の一貫性を意味する。
- 給復(きゅうふく):「復」は「ほく」と訓み、税や賦役の免除を意味する。
- 中男(ちゅうだん):16〜20歳の若者。徴兵や課税対象の年齢層。
- 簡点(かんてん):官吏による戸口・納税・兵役対象の実地調査・点呼。
- 竭澤而漁(けつたくしてぎょをとる):一時の利益のために未来を犠牲にすることの喩え。
教訓の核心
- 政策における変更は、民にとって「信義の喪失」に直結する。
- 一時の財政的な得よりも、為政者の信頼と誠意の維持が国の安定をもたらす。
- 過剰な徴発は国力を削ぎ、兵の士気を下げる。「量より質」が肝要。
- 民を信じずに統治することは、民からも信を失うことに繋がる。
コメント