MENU

世のなかにあっても、道を守れば心は乱れない

世俗を離れて山林に暮らせば、人との関係に起因する「栄誉」や「恥辱」といった煩わしさから解放される。
だが、たとえ都会の中、世のど真ん中で生活していたとしても――
もし自分の中の「道義(どうぎ)」をしっかりと守り、誠実に生きているなら、
他人が冷たくしようが、温かくしようが、それに心を動かされることはなく、
静かな安心と共に、生きていくことができる。

つまり、本当に大切なのは「どこに住むか」「どんな環境にいるか」ではなく、
**「いかにして自分の心と道を貫いて生きるか」**である。


引用(ふりがな付き)

隠逸(いんいつ)の林中(りんちゅう)には栄辱(えいじょく)無(な)く、
道義(どうぎ)の路上(ろじょう)には炎涼(えんりょう)無し。


注釈

  • 隠逸(いんいつ):世俗を離れ、自然の中でひっそりと暮らす生き方。隠者的生活。
  • 栄辱(えいじょく):他人からの称賛(栄)や非難・恥(辱)のこと。人間関係における評価。
  • 道義(どうぎ):人としての正しい道。倫理や誠実さ。自分の中の信念。
  • 炎涼(えんりょう):他人の態度の温度差、つまり好意・冷遇のこと。外界からの感情の影響。
  • 路上(ろじょう):社会の中での生活、つまり日常生活を送る場。

関連思想と補足

  • 本項は、老荘思想に由来する「隠逸」への共感と、儒教的な「道義」を貫く強さを両立させた、『菜根譚』らしい折衷的な視点を示している。
  • ヘンリー・D・ソローの『森の生活』とも深く共鳴し、「外的環境ではなく、内なる姿勢」が人生の質を決めるという思想は、時代と文化を超えた普遍性を持つ。
  • ソローの言葉:「生活をシンプルにすると、宇宙の法則もシンプルになる」――まさに道義と静けさの世界観に通じる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次