MENU

間接法とは?

間接法とは、会計処理や報告において、特定の財務情報を直接的に示すのではなく、間接的な方法で計算や表示を行う方法です。特にキャッシュフロー計算書や減価償却費の計算など、複数の会計処理において間接法が使用されます。

以下では、代表的な使用例であるキャッシュフロー計算書減価償却計算における間接法について解説します。


1. キャッシュフロー計算書における間接法

キャッシュフロー計算書の概要

キャッシュフロー計算書は、企業の現金および現金同等物の流れを「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つに分類して示します。

間接法は、営業活動によるキャッシュフローを表示する際に使用される方法で、発生主義に基づいて計算された損益計算書の純利益を基準に、非現金項目や運転資本の増減を調整して現金ベースの収支を求めます。


間接法の特徴

  1. 純利益からスタート
  • 営業活動のキャッシュフローを計算する際、損益計算書の純利益を基準にします。
  1. 非現金項目の加減算
  • 減価償却費や貸倒引当金繰入などの非現金項目を調整します。
  1. 運転資本の増減を調整
  • 売掛金、買掛金、在庫などの運転資本の変動を加減します。

間接法の計算ステップ

例:間接法による営業活動キャッシュフローの計算

1. 当期純利益                       XXX
2. 非現金項目の加減
   - 減価償却費                    +XXX
   - 貸倒引当金繰入                +XXX
3. 運転資本の変動の加減
   - 売掛金の増加                  ▲XXX
   - 買掛金の増加                  +XXX
   - 棚卸資産の増加                ▲XXX
-----------------------------------------
営業活動によるキャッシュフロー       XXX

間接法のメリットとデメリット

メリット

  1. 損益計算書と整合性があるため、利用者にとって理解しやすい。
  2. 現金収支以外の影響(例:減価償却費や引当金)も確認できる。

デメリット

  1. 現金の流れが直接的に示されないため、現金収支の理解に時間がかかる。
  2. 調整項目が多く、計算が煩雑になる場合がある。

2. 減価償却費の計算における間接法

間接法の概要

固定資産の減価償却費を計算する際に、間接法では減価償却累計額を使用します。固定資産の原価から減価償却累計額を差し引くことで、帳簿価額を間接的に表示します。


間接法の仕訳例

例:1,000,000円の固定資産を耐用年数5年で均等償却する場合(1年あたり200,000円の減価償却費)

減価償却費計上時

借方:減価償却費    200,000円  
貸方:減価償却累計額  200,000円

貸借対照表上の表示

固定資産原価    1,000,000円  
減価償却累計額    ▲200,000円  
帳簿価額       800,000円

間接法の特徴(減価償却)

  1. 累計額の利用
  • 減価償却費を直接固定資産の帳簿価額に反映せず、「減価償却累計額」として別に管理します。
  1. 帳簿価額を明確に表示
  • 固定資産の原価と累計減価償却額が両方確認できるため、資産管理がしやすい。

直接法との比較

項目間接法直接法
減価償却費減価償却累計額を使用し、固定資産原価を維持減価償却費を直接固定資産原価から差し引く
固定資産原価原価をそのまま記録し、累計額で調整する帳簿価額のみが表示され、原価は分からない
表示方法原価、累計減価償却額、帳簿価額が明確に示される帳簿価額だけが示される

3. 間接法のその他の使用例

1. 貸倒引当金

  • 貸倒リスクを事前に引当金として計上し、実際に貸倒れが発生した際に引当金を減少させる方法。

仕訳例:貸倒引当金30,000円を計上する場合

借方:貸倒引当金繰入 30,000円  
貸方:貸倒引当金   30,000円

実際に貸倒れが発生した場合

借方:貸倒引当金   20,000円  
貸方:売掛金     20,000円

まとめ

間接法は、会計処理において調整項目を通じて結果を導く方法であり、キャッシュフロー計算書や減価償却費の計算に広く使用されます。この方法のメリットは、財務情報を総合的に把握できる点にありますが、計算が複雑になることもあるため、適切な記録と理解が求められます。用途や対象に応じて直接法と使い分けることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次