MENU

増分計算とは?概要と活用方法

企業が変化する外部環境に適応し成長を続けるためには、新たな戦略や市場戦術を導入する場面が多くあります。これらの決定において、財務的な影響を正確に把握することは極めて重要です。

増分計算とは、こうした決定が収益や費用に与える影響を、変化する部分に限定して評価するための計算手法です。

目次

増分計算の基本

増分計算の本質は、「変化する部分」にのみ焦点を当てることです。

具体的には、新たな決定によって発生する追加的な収益や費用を計算対象とし、それらを差し引きして増分利益を求めます。基本的な式は以下の通りです。

増分利益 = 増分収益 – 増分費用

  • 増分収益:新たな決定によって生じる追加の収益
  • 増分費用:新たな決定によって増加または減少する費用(マイナスの増分も含む)

このシンプルな計算式を基に、意思決定の結果が収益面でどのような影響を与えるのかを具体的に評価します。

増分計算が重要な理由

戦略的な意思決定において、誤った計算方法や固定観念に基づく判断は、深刻な損害をもたらします。よくある誤りの例は以下の通りです。

全部原価計算の誤用

全部原価計算では、固定費や共通費がすべての部門や商品に配賦されるため、実際の収益や費用の変化を正確に評価できません。

増分計算では、このような固定費は除外し、変動する部分にのみ着目します。

粗利益率への過信

粗利益率付加価値率が高い商品や部門が、必ずしも収益性が高いわけではありません。

増分計算では、実際に収益増が見込めるかどうかに重点を置きます。

部分的指標に頼る

一人当たり(パーヘッド)の生産性や利益率のみで判断せず、全体(グロス)で収益やコストの影響を把握します。

増加費用だけを注目

コストが増える点にばかり目が向くと、追加収益の可能性を見逃してしまいます。

増分計算では収益増と費用増を同時に検討します。

費用削減による収益減少の無視

費用削減の結果として収益が減少するリスクも考慮する必要があります。

例えば、広告費削減による顧客離れなどが挙げられます。

増分計算のメリット

増分計算を活用することで、以下のような効果が得られます:

意思決定の迅速化

必要な部分だけを計算対象とするため、余計な作業を省略し、スピーディーな判断が可能になります。

正確性の向上

全体を網羅しようとするあまり、見誤りやすいポイントを排除し、戦略的に重要な変動部分を正確に評価します。

柔軟性の確保

新しい戦術や施策を評価する際、柔軟かつ具体的な数値を基に判断が行えます。

増分計算の実践ポイント

増分計算を正しく活用するためには、次のポイントを押さえておく必要があります:

明確な目標設定

どのような意思決定が収益や費用に影響を与えるのかを事前に明確にすることが重要です。

変動要素の特定

固定費や共通費を除外し、変化が見込まれる収益や費用を具体的に特定します。

適切なデータ収集

市場調査や顧客データを活用し、新たな施策がどの程度の収益増や費用増をもたらすのか、信頼できる情報に基づいて計算します。

実務への応用

例えば、新商品の投入を検討する際には、以下のような増分計算を行います:

  • 増分収益:新商品がもたらす追加売上
  • 増分費用:原材料費、広告宣伝費、販売促進費、物流費など
  • 結果:これらを差し引き、利益が見込めるかどうかを判断

増分計算は特別な経理知識を必要としないため、経営者や管理者が自ら判断するための有効なツールです。

結論

増分計算は、企業が競争環境に適応し、成長を目指すための合理的かつ実用的な計算手法です。この方法を導入することで、余分なコストを抑えつつ、収益性を向上させる正しい意思決定が可能になります。

企業の将来を左右する重要な施策を、増分計算によって的確に判断できるようにすることが、経営の成功に繋がると言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次