MENU

減損とは?概要と会計処理の基本を解説

減損は、企業が保有する固定資産や投資などの資産が、回収可能な価値を下回った場合にその価値を帳簿上で修正する会計処理を指します。本記事では、減損の定義、発生原因、計算方法、会計処理、そして財務への影響について詳しく解説します。


減損とは?

減損(Impairment)とは、固定資産や投資資産などの帳簿価額が、実際に得られる価値(回収可能価額)を超過した場合、その超過分を損失として認識し、帳簿価額を減額することを指します。

減損の特徴

  1. 価値の減少を反映
  • 市場環境の変化や設備の老朽化により資産の価値が下がった場合に適用されます。
  1. 固定資産に主に適用
  • 土地、建物、設備、無形資産(商標権や特許など)に対して行われることが多い。
  1. 会計上の透明性向上
  • 資産価値を現実的に評価し、財務諸表の正確性を高めます。

減損が発生する原因

1. 市場環境の変化

  • 不動産や設備の市場価格が大幅に下落した場合。

2. 事業環境の悪化

  • 収益性の低下や事業計画の大幅な変更により、将来のキャッシュフローが減少した場合。

3. 技術革新

  • 新しい技術の登場により、既存の設備が陳腐化した場合。

4. 物理的な劣化

  • 自然災害や老朽化により、設備や建物が使用不能になった場合。

減損の判断基準

減損を認識するかどうかの判断は、以下のプロセスで行います。

ステップ1:減損の兆候の確認

以下の兆候がある場合に減損の可能性を検討します。

  • 資産の市場価値が大幅に下落している。
  • 使用する資産の収益が著しく減少している。

ステップ2:回収可能価額の測定

資産の回収可能価額を以下の2つのうち高い方で測定します。

  1. 正味売却価額:資産を売却した場合に得られる金額。
  2. 使用価値:資産を使用することで将来得られるキャッシュフローの現在価値。

ステップ3:減損損失の認識

  • 回収可能価額 < 帳簿価額の場合、その差額を減損損失として損益計算書に計上します。

減損の計算方法

計算式

[
\text{減損損失} = \text{帳簿価額} – \text{回収可能価額}
]

計算例

  1. 資産の状況
  • 資産の帳簿価額:10,000,000円
  • 回収可能価額(正味売却価額):7,000,000円
  • 使用価値(将来キャッシュフローの現在価値):8,000,000円
  1. 回収可能価額の決定
    回収可能価額 = 高い方(8,000,000円)
  2. 減損損失の計算
    [
    10,000,000 \, \text{円} – 8,000,000 \, \text{円} = 2,000,000 \, \text{円}
    ]
  3. 結果
    減損損失は2,000,000円。

減損の会計処理

1. 減損損失の計上

損益計算書に以下のように記載します。

(借方)減損損失 2,000,000円 / (貸方)固定資産 2,000,000円

2. 貸借対照表への影響

固定資産の帳簿価額が減少し、資産合計が減少します。

3. 税務上の扱い

減損損失は税務調整が必要となる場合があります。詳細は税務規則に基づき処理します。


減損の財務への影響

1. 財務諸表の透明性向上

  • 資産価値が現実的に反映され、投資家や利害関係者に正確な情報を提供できます。

2. 純資産の減少

  • 減損損失の計上により、資産価値が減少し、純資産が低下します。

3. 短期的な利益減少

  • 減損損失を計上することで、当期利益が減少します。

減損の管理と防止のポイント

1. 資産の定期的な評価

  • 資産の市場価値や使用状況を定期的に見直し、減損リスクを早期に把握します。

2. 事業計画の適正化

  • 長期的な収益性を見直し、非効率な資産を特定して適切な対応を取ります。

3. 技術革新への対応

  • 新技術への投資を迅速に行い、既存資産の陳腐化リスクを軽減します。

4. リスク分散

  • 事業リスクを分散させることで、特定の資産に依存しすぎない経営を行います。

まとめ

減損は、資産の価値が著しく低下した際に、その現実を財務諸表に反映するための会計処理です。適切な減損処理を行うことで、財務諸表の正確性を保ち、経営の透明性を向上させることができます。

企業は、定期的な資産評価とリスク管理を通じて、減損リスクを最小限に抑え、健全な財務運営を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次