― 真の偉大さは、謙虚の中にあらわれる ―
公孫丑は、孟子の徳行と言語力の両面に感銘を受け、思わずこう言った。
「孔子の弟子の宰我(さいが)と子貢(しこう)は言語に長け、冉牛(ぜんぎゅう)・閔子(びんし)・顔淵(がんえん)は徳行に優れていました。
孔子はこれら両方を兼ね備えていながらも、謙虚に『私は言葉の分野ではうまくない』とおっしゃいました。
ところが、先生は徳も言語も兼ね備えておられる。
それなら、もう先生は“聖人”ではないのですか?」
この言葉に、孟子はやや嘆くように答える。
「ああ、なんということを言うのか。かつて子貢も孔子に同じようなことを尋ねたのだ――
『先生は聖人なのですか』と。すると孔子はこう答えられた。
『聖人などとんでもない。ただ私は、学ぶことに飽きることなく、教えることにも倦むことがないというだけの人間なのだ』と。
子貢はそれを聞いて、こう評した。
『学んで飽きないというのは“智”であり、教えて倦まないというのは“仁”である。仁かつ智であれば、それはすなわち聖人ということではありませんか』と。
しかし孔子ご自身は、その“聖”という称号を受け入れなかったのだ。
ましてや私が聖人などと言われるとは、なんという言葉だろうか」。
孟子は、自らの力量や修養を誇ることなく、**「聖人とは称されるべきものではなく、自ら名乗るものでもない」**という、孔子の謙虚さを範とした態度を貫いている。
原文(ふりがな付き引用)
「宰我(さいが)・子貢(しこう)、善(よ)く説辞(せつじ)を為(な)し、
冉牛(ぜんぎゅう)・閔子(びんし)・顔淵(がんえん)、善く徳行(とくこう)を言(い)う。
孔子(こうし)は之(これ)を兼(か)ぬ。曰(いわ)く、我(われ)辞命(じめい)に於(お)いては、則(すなわ)ち能(あた)わざるなり、と。
然(しか)らば則(すなわ)ち夫子(ふうし)は既(すで)に聖(せい)なるか。
曰(いわ)く、悪(ああ)、是(こ)れ何(なん)の言(こと)ぞや。
昔者(むかし)、子貢(しこう)、孔子に問(と)うて曰(いわ)く、夫子は聖なるか、と。
孔子曰く、聖は則ち吾(われ)能わず。
我は学(まな)びて厭(いと)わず、教(おし)えて倦(う)まず、と。
子貢曰く、学びて厭わざるは智(ち)なり。教えて倦まざるは仁(じん)なり。仁且(か)つ智なり。夫子既に聖なり、と。
夫(そ)れ聖(せい)とは孔子も居(お)らず。是れ何の言ぞや。」
注釈(簡潔版)
- 宰我・子貢:孔子の高弟。とくに言語・弁舌に秀でた者として知られる。
- 冉牛・閔子・顔淵:孔門十哲の中でも、徳の実践に優れた人物たち。
- 辞命(じめい):弁舌、言語表現。論理や説得の技。
- 学びて厭わず、教えて倦まず:学びを楽しみ、教えることに飽きない。孔子の人柄を示す名言。
- 仁・智:儒家思想における二大美徳。人を思いやる「仁」と、物事を正しく見抜く「智」。
- 居る(おる):引き受ける、自認する意。
パーマリンク(英語スラッグ案)
humility-over-honor
(称賛より謙虚さを)do-not-call-yourself-a-sage
(自ら聖と称するな)learning-without-fatigue
(学びに飽きず、教えに倦まず)
この章は、孟子自身の謙虚さと、孔子の態度を引き継ぐ「真の学び人」の姿勢を示しています。
他者の称賛に乗らず、自らの志と実践を粛々と積み重ねることの尊さを、私たちに静かに教えてくれます。
コメント