MENU

真に偉い人は、自らの功績を誇らない

孔子は、魯の将軍・孟之反(もうしはん)の謙遜な姿勢について、深く賞賛してこう語った。

「孟之反は、自らの手柄を誇らない立派な人物だ。
戦で味方が敗走するとき、殿(しんがり=最後尾)を務めて、仲間を逃がすという極めて危険な役目を引き受け、見事に果たした。
それでも彼は、城門に戻るときに馬にムチを入れながらこう言った――
『手柄を立てようとして後方に残ったわけではない。馬が遅れていただけだ』」

孟之反のように、実際に功績をあげながらも、それを決して自分から語らず、むしろ偶然のように振る舞うことができる人物はまことに稀である。

本当に優れた人間は、自らを飾らず、周囲への配慮を忘れない。
それが自然と周囲の信頼や尊敬を生み、リーダーとしての真の品格を築く。
謙遜とは、弱さではない。真の強さのあらわれである。


ふりがな付き原文

子(し)曰(いわ)く、孟之反(もうしはん)、伐(ほこ)らず。
奔(はし)りて殿(しんがり)す。将(まさ)に門(もん)に入(い)らんとす。
其(そ)の馬(うま)に策(むちう)ちて曰(いわ)く、
敢(あ)えて後(おく)れたるに非(あら)ず。馬、進(すす)まざりしなり。


注釈

  • 孟之反(もうしはん):魯の大夫。名は側(そく)、字(あざな)は之反。勇敢で慎み深い人物として知られる。
  • 殿す(しんがりす):軍の最後尾に立って仲間を守る、極めて危険で責任の重い任務。
  • 伐らず(ほこらず):自分の功績を誇らないこと。謙遜の意。
  • 馬に策つ(むちうつ):謙遜を装う言動として、「馬が遅かっただけ」と他に原因を求める表現。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次