MENU

人の本性は善――迷わせるのは外の力にすぎない

孟子はこの章で、性善説の立場を明確にしつつ、他の三説に正面から反論します。
多くの人が「善にも不善にもなり得る」「人には善悪のタイプがある」と考える中、孟子は一貫して主張します――

人の“本性”とは、善を行おうとする「情」そのものである。
不善をなすのは、本性が損なわれた結果にすぎない。


公都子の問い:三説との違いを問う

孟子の弟子・公都子は、当時議論されていた3つの本性論を挙げます:

  1. 告子説:「性には善も不善もない」
  2. 二面性説:「善にも不善にもなれる(環境次第)」
  3. タイプ分化説:「性が善な者もいれば、不善な者もいる」

たとえば――

  • 堯のような聖王の下にいても、悪人の象が生まれる。
  • 暴君の紂のもとにいても、微子啓や比干のような賢者がいる。

これらを引き合いに出しつつ、公都子は問いかけます:

「先生の性善説が正しいとすれば、これらの考えはすべて間違いなのでしょうか?」


孟子の答え:本性とは「情」、才の問題ではない

孟子はきっぱりと答えます:

「性とは、人間の本質的な“情”のことであり、それは善を行う傾向を持っている。
だからこそ性は善だと言えるのだ。
不善が現れることもあるが、それは**“才(はたらき)”のせいではない**。
外の環境や物欲が、本性をくらませているにすぎない」。

つまり孟子は、次のように明確に区別している:

  • 性(本質)=善を求める心=情
  • 才(能力)=表に現れる行動のかたち
  • 不善=性に由来するのではなく、外的要因による

これは、**「迷うことがあっても、本性は常に善を向いている」**という孟子の人間観に基づく解釈です。


出典原文(ふりがな付き)

公都子(こうとし)曰(いわ)く、告子(こくし)曰(いわ)く、性(せい)は善(ぜん)も無(な)く、不善(ふぜん)も無し。
或(ある)いは曰く、性は以(もっ)て善を為(な)すべく、以て不善を為すべし。
是(こ)の故(ゆえ)に、文・武(ぶ)興(お)これば則(すなわ)ち民(たみ)善を好(この)み、幽・厲(ゆう・れい)興これば則ち民暴(ぼう)を好む。

或いは曰く、性善なる有り、性不善なる有り。
是の故に堯(ぎょう)を以て君(きみ)と為して象(しょう)有り。
瞽瞍(こそう)を以て父と為して舜(しゅん)有り。
紂(ちゅう)を以て兄の子と為し、且(か)つ以て君と為して微子啓(びしけい)・王子比干(おうしひかん)有り、と。

今、性は善なりと曰う。然らば則ち彼(かれ)は皆非(ひ)なるか。

孟子(もうし)曰(いわ)く、乃(すなわ)ち其の情(じょう)の若(ごと)きは、則ち以て善を為すべし。
乃ち所謂(いわゆる)善なり。夫(そ)れ不善を為すが若きは、才(さい)の罪(つみ)に非(あら)ざるなり。


注釈

  • 情(じょう):人の本質から自然にあらわれる感情。善を求める動き。
  • 才(さい):本性の表現・はたらき。行動のレベル。
  • 性善説:人の本性はもともと善であり、教育や環境でより良く導けるという考え。
  • 本性論三説
    • 中立説(告子)
    • 環境説(二面性)
    • タイプ論(人によって違う)

パーマリンク候補(英語スラッグ)

human-nature-is-inherently-good
孟子の性善説の核心をそのまま明言したスラッグ。

その他の候補:

  • not-evil-by-nature(悪は本性からではない)
  • goodness-clouded-not-lost(善は曇るが失われない)
  • virtue-from-essence(徳は本質から)

この章は、孟子の性善説を理論的に正面から補強する要所です。
たとえ現実に不善が現れても、それは人の本性を否定する根拠にはならない
むしろ、正しく導けば誰もが善に至れるという孟子の教育哲学・政治理念に深く結びついています。

1. 原文

公都子曰:告子曰、性無善、無不善也。
或曰、性可以為善、可以為不善。
是故、文・武興、則民好善;幽・厲興、則民好暴。

或曰、性善有之、性不善有之。
是故、以堯為君、而象;以瞽瞍為父、而舜;
以紂為兄之子、且以為君、而微子・王子比干。

今曰性善、然則彼皆非與?

孟子曰:乃若其情,則可以為善矣。乃所謂善也。
若夫為不善,非才之罪也。


2. 書き下し文

公都子(こうとし)曰く:
告子(こうし)曰く、「性(せい)は善も無く、不善も無し」と。

また或る人は言った、「性は善にもなり、不善にもなりうる」と。
それゆえ文王・武王が世に出れば、民は善を好み、幽王・厲王が世に出れば、民は暴を好むと。

また或る人は言った、「性が善なる人もいれば、性が不善なる人もいる」と。
それゆえ堯(ぎょう)を君主としても、その弟の象(しょう)は悪を為し、
瞽瞍(こそう)という盲目の父を持ちながら舜(しゅん)は聖人となり、
紂王(ちゅう)を兄として、しかもその君としながらも、微子啓(びしけい)・王子比干(ひかん)は忠義を尽くした。

今「性は善である」と言うが、そうなると上記の悪人たちは皆、例外になるのではないか?

孟子曰く:
その本性(情)が本来のままであれば、善を成しうる。
それが“性は善”であるという意味である。

不善を行う者がいても、それは“才能や能力”の罪ではない。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 公都子は言った:「告子は『人間の性には、善も悪もない』と語った。」
  • 「またある者は『性は善にも悪にもなり得る』と言った。
    だから、善なる文王・武王の時代には人々は善を好み、
    残虐な幽王・厲王の時代には人々は暴を好むようになると。」
  • 「またある者は『生まれつき善の人もいれば、不善の人もいる』とも言った。
    堯を君としながら弟の象は悪人だったし、
    瞽瞍という父を持ちながら舜は聖人となった。
    暴君・紂の一族であるにもかかわらず、微子・比干は忠義を守った。」
  • 「では今、『人の性は善である』と言うなら、
    彼らのような悪人や善人の例は、どう説明するのか?」
  • 孟子は言った:「本性(情)にしたがえば、人は善を為すことができる。
    それが“性は善である”という意味である。

不善を行ったとしても、それはその人の“能力や才能”のせいではない。」


4. 用語解説

  • 性(せい):人間の本質、生まれつきの傾向。議論の核心。
  • 善・不善:道徳的に正しい/正しくない行為・状態。
  • 文・武(ぶん・ぶ):文王・武王。理想の善政を行った王。
  • 幽・厲(ゆう・れい):残虐な政治を行った暗君。
  • 堯・象・舜・瞽瞍・紂・微子・比干:道徳的評価の対照例として登場する歴史的人物。
  • 情(じょう):人間が本来備える自然な心情。孟子にとっての“善の源泉”。
  • 才(さい):才能や資質。ここでは善悪とは関係ない素質の意。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

公都子は、告子や他者の見解として、性(本性)は「善でも悪でもない」「どちらにもなり得る」「個人差がある」などの説を紹介する。これに対し孟子は、人間の“本来の心(情)”に忠実であれば、誰でも善を為しうると答える。

悪を為す人がいたとしても、それは「才能や性質の問題」ではなく、「その人が本性から外れた状態」なのであり、本来の性は善であるという立場を強調する。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子の「性善説」を最も明確に表現する場面の一つです。
孟子にとって、善とは“条件や環境に依存するもの”ではなく、内なる本性に備わったもの
一方、悪はその本性から外れた状態であり、それは教育や環境によって修正可能である。

現代においても、「人間は本質的に善か?」という問いは、教育、組織運営、法制度設計などに大きな影響を与えます。
孟子は、人間の尊厳と成長の可能性を信じる立場から、性善説を唱えているのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

❖「部下や社員は“成長できる善の存在”として見るべき」

部下が失敗したときに「もともとダメな人材」と決めつけるのではなく、
“本性は善”であり、それが発揮できていないだけと捉える視点が必要。

❖「リーダーは、環境を整えて“本来の善性”を引き出す存在」

悪行や非効率な行動の原因を、個人の性質に求めるのではなく、
組織の風土やルール、報酬設計などの“外的圧力”を見直すことが重要。

❖「表面で判断せず、“内なる可能性”に目を向ける組織文化を」

一時的な行動だけで人を評価せず、善を育てる仕組みや関係性を築くことが、長期的な信頼と成長を支える。


8. ビジネス用心得タイトル

「人は本来、善をなす力を持つ──見抜き、信じ、育てよ」


この章句は、「人間観」の根幹に関わる深い洞察を提供しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次