孟子は、国を去るときの態度には「道=節度・礼儀」があると説き、孔子の具体的な行動を通してその意義を語っている。
孔子が故郷である魯(ろ)国を去るとき、こう言った。
「遅遅として、吾行く(ちちとして、われゆく)」。
これは、まるで名残を惜しむかのように、歩みを重くして去ったことを意味する。
なぜなら、魯は父母の国、すなわち生まれ育った故郷だからだ。そこを離れるには、深い情と敬意をもって慎重に行動すべきだという姿勢が込められている。
一方で、斉(せい)国のような他国を去る際には、孔子は**「水に浸していた米を手で引き上げてすぐに出発した」**。
これは食事の準備すら途中で切り上げて、ためらわず即時に行動したという意味であり、
「他国」との関係においては、必要とあらばきっぱりと決断し、ためらいなく身を引くのが礼であると孟子は示している。
この章は、個人と共同体との関係性に応じて、態度や行動に「けじめと敬意」をもって接するべきという儒教的な礼の精神を伝えている。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、孔子(こうし)の魯(ろ)を去(さ)るや、曰(いわ)く、『遅遅(ちち)として吾(われ)行(ゆ)く』。父母(ふぼ)の国(くに)を去(さ)るの道(みち)なり。斉(せい)を去(さ)るや、淅(あら)いを接(と)りて行(ゆ)く。他国(たこく)を去(さ)るの道(みち)なり」
注釈
- 遅遅として吾行く…しぶしぶ、足どり重く去る。心残りや敬意が込められた表現。
- 父母の国…生まれ育った故郷(ここでは孔子の故国・魯)。親に準ずる敬意を払う対象。
- 淅を接して行く…米を水にさらしていた途中で、手で掬って出発したという意。何のためらいもなく行動することの比喩。
- 他国…自国以外の国。儒教においては、出自によって国との関係の深さが異なる。
1. 原文
孟子曰、孔子之去魯、曰、遲遲吾行也、去父母之國也;
去齊、接淅而行、去他國之道也。
2. 書き下し文
孟子(もうし)曰(いわ)く、孔子(こうし)の魯(ろ)を去(さ)るや、曰く、「遅遅(ちち)として吾(われ)行(ゆ)く」と。父母(ふぼ)の国を去るの道(みち)なり。
斉(せい)を去るや、淅(せき)を接(う)けて行く。他国(たこく)を去るの道なり。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 孔子之去魯、曰、遲遲吾行也、去父母之國也。
→ 孔子が魯の国を離れる時、こう言った。「私はゆっくりと歩いて行こう。ここは私にとって父母の国なのだから。」 - 去齊、接淅而行、去他國之道也。
→ 一方、斉の国を去るときは、手早く荷をまとめてすぐに立ち去った。それが他国を去る時の作法なのだ。
4. 用語解説
- 孔子(こうし):儒家の祖。ここではその行動を孟子が引用して紹介している。
- 魯(ろ):孔子の故国、生まれ故郷であり、彼にとっての「父母の国」。
- 遅遅(ちち)として行く:名残惜しむようにゆっくり歩く様子。心の深い繋がりや感慨を表す。
- 父母之国(ふぼのくに):両親のいる国、故郷の意。
- 斉(せい):孔子が仕官しようとした他国。魯とは異なり、感情的なつながりが薄い。
- 接淅(せきをうく):旅立ちの支度をすばやく済ませること。身支度をしてすぐに出発する意。
- 去他国之道:他国を離れる時の作法・礼節。特に名残を惜しまず、あっさりと去る態度。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子はこう言った:
「孔子が魯国を離れるとき、彼はこう言った──『私はゆっくり歩いて行く。ここは私の父母の国なのだから』と。
しかし斉国を去るときは、荷をまとめてすぐに出発した。それは“他国を去る”ときの礼節だからである。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、孔子の“場所に対する思い”と“別れの作法”の違いを通じて、人としての敬意の在り方を説いたものです。
孔子は、生まれ育った魯国を離れるときにはその土地への深い敬意と感情を表して、ゆっくり歩く=名残を惜しむ姿勢を見せました。
しかし、それほどのつながりを持たない他国(斉)から離れるときは、形式に従って淡々と旅立っています。
孟子はこの逸話を通じて、**「場所や人との関係性に応じた態度の取り方」**の重要性を示しているのです。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「馴染んだ場所への“敬意ある別れ”が信頼を残す」
- 退職・転勤・契約終了などの場面で、ただ業務を終えるだけでなく、感謝と敬意を込めた“去り方”が次の縁を生む。
- とくに創業地や古くからの取引先とは、“遅遅と行く”ような誠実な姿勢が求められる。
「立場・場所に応じたふるまいの切り替え」
- ビジネスではすべての関係を一様に扱うのではなく、その土地・人・役割との“深さ”を意識して態度を変える柔軟さが重要。
- 形式的には同じ異動や取引終了でも、対応には温度差があって然るべきである。
「“他国”には礼儀を、“故郷”には情を」
- 新たな環境を離れるときは、礼節をもって簡潔に。
- しかし、長年の関係や原点となる場所に対しては、感情を込めて丁寧に去ることが、その人の品格となる。
8. ビジネス用心得タイトル
「去り際にこそ、人の徳が表れる──礼を尽くし、情を遺す」
この章句は、「別れ方にこそ人格がにじむ」という普遍の真理を、孔子の姿を借りて語ったものです。
ビジネスでも人生でも、“どう去るか”は“どういたか”と同じくらい大切です。
コメント