貞観十九年、太宗は大軍を率いて高句麗(こうくり)遠征に赴き、遼東の要衝である**安市城(あんしじょう)**を包囲した。
高句麗の将兵たちは命がけで抗戦し、城は堅固に守られていた。
唐軍は、すでに降伏した高句麗の褥薩(じょくさつ)=地方長官、**高延寿(こうえんじゅ)・高恵真(こうけいしん)**を使って、
城内の守備兵に投降を呼びかけたが、安市城は一切動じなかった。
忠義の城主と、激怒した太宗
太宗は城が降伏しないことに激怒し、江夏王李道宗(り・どうそう)に命じて築山攻城戦を仕掛けさせた。
しかし最後まで安市城は陥落せず、唐軍はこれを落とすことができなかった。
そこで太宗は、軍を引くにあたって、
安市城主の忠義と節操に深く感銘し、彼に絹三百疋を下賜した。
その理由は明確だった。
「彼がどこの国の者であろうと、忠義を尽くして君に仕えた節操は称えるに値する。
この義心こそが、すべての臣下の模範とすべきである」
引用(ふりがな付き)
「堅守(けんしゅ)して節(せつ)を失わず」
「忠(ちゅう)を以(もっ)て君(きみ)に仕(つか)うは、敵国と雖(いえど)も賞(たた)うべし」
注釈
- 安市城(あんしじょう):現在の中国遼寧省と推定される高句麗の要塞都市。堅固な山城で唐軍を退けた。
- 褥薩(じょくさつ):高句麗の地方長官。氏族支配体制の一端を担った地方豪族。
- 高延寿・高恵真:いずれも高句麗の将。のちに唐に降伏し、反間として使われた。
- 盛り土(築山)戦術:攻城のために人工的に高台を築き、城壁を越えて攻撃する戦法。
パーマリンク(英語スラッグ)
honoring-loyalty-in-the-enemy
「敵にあっても忠義は尊ぶ」という章の核心を示すスラッグです。
代案として、enemy-loyalist-recognized
(敵の忠臣を認める)、virtue-beyond-borders
(国境を越えた美徳)なども提案可能です。
この章は、国家や敵味方の別を越えて「忠義」という普遍的な価値を尊重すべきであるという、太宗の度量と公正さを明示しています。
忠義は思想や国境を越えて存在する人間の徳であり、それに報いることで政道は育まれる――この考えは、今日においても深い意味を持ちます。
全十四章を通じて、「忠義」とは何かを太宗が真剣に考え、言葉と行動の両面でそれを育てようとした姿勢が一貫して現れていました。
コメント