形式ばかりの贈り物や繰り返される儀礼は、賢者にとってわずらわしいだけであり、誠実な遇し方とは言えない。
真に賢者を尊ぶならば、その才能が発揮できる環境と地位を与え、心からの敬意を行動で示すべきである。
孟子は、君主が君子を養いたいのなら、最初は正式な命をもって贈り物を届けさせ、君子が丁重に拝礼して受け取るのが礼だと説く。
しかし、二度目からは米蔵の役人(廩人)や料理人(庖人)が、穀物や肉を絶やさず届けるようにすればよく、いちいち君命という形式をとる必要はない。
子思が繆公のたびたびの「君命つき贈り物」に嫌気がさしたのは、毎度拝礼しなければならず、わずらわしかったからである。
それは敬意ではなく、かえって賢者に対する配慮を欠く行為だった。
古代の堯帝は、舜をまだ野にいるうちから、息子たちを仕えさせ、娘たちを嫁がせ、官吏・牛羊・穀物庫を整えて彼を支えた上で、やがて摂政の地位に登用した。
これこそが、王公たる者の賢者を尊ぶ正しい道である。
出典原文(ふりがな付き)
曰(いわ)く、敢(あ)えて問(と)う。国君(こっくん)、君子(くんし)を養(やしな)わんと欲(ほっ)すれば、如何(いかん)にせば斯(すなわ)ち養(やしな)うと謂(い)うべきや。
曰(いわ)く、君命(くんめい)を以(もっ)て之(これ)を将(おく)い、再拝(さいはい)稽首(けいしゅ)して受(う)く。
其(そ)の後(のち)は廩人(りんじん)粟(ぞく)を継(つ)ぎ、庖人(ほうじん)肉(にく)を継(つ)ぐ。君命(くんめい)を以(もっ)て之(これ)を将(おく)わず。
子思(しし)以(もっ)て為(な)すらく、鼎肉(ていにく)己(おのれ)をして僕僕爾(ぼくぼくじ)として亟〻(しばしば)拝(はい)せしむ。君子(くんし)を養(やしな)うの道(みち)に非(あら)ざるなり、と。
堯(ぎょう)の舜(しゅん)に於(お)けるや、其(そ)の子(こ)九男(きゅうだん)をして之(これ)に事(つか)え、二女(にじょ)をして焉(ここ)に女(めあ)わせ、百官(ひゃっかん)・牛羊(ぎゅうよう)・倉廩(そうりん)備(そな)え、以(もっ)て舜(しゅん)を畎畝(けんぼ)の中(なか)に養(やしな)わしむ。後(のち)挙(あ)げて諸(これ)を上位(じょうい)に加(くわ)う。故(ゆえ)に曰(い)わく、王公(おうこう)の賢(けん)を尊(たっと)ぶ者(もの)なり。
注釈
- 君命(くんめい):君主からの正式な命令。
- 再拝稽首(さいはいけいしゅ):丁重な拝礼。頭を地につけて二度拝する。
- 廩人(りんじん):穀物倉庫の管理者。
- 庖人(ほうじん):料理・食事を担当する役人。
- 僕僕爾(ぼくぼくじ):わずらわしく、疲れるさま。
- 畎畝(けんぼ):田野の中。農作業をする場。
- 上位(じょうい):ここでは摂政など高位の職を指す。
1. 原文
曰、敢問、國君欲養君子、如何斯可謂養矣。
曰、以君命將之、再拜稽首而受。其後廩人繼粟、庖人繼肉、
不以君命將之、子思以為、鼎肉使己僕僕爾亟拜也、非養君子之道也。
堯之於舜也、使其子九男事之、二女女焉、百官・牛羊・倉廩備、
以養舜於畎畝之中、後舉而加諸上位、故曰、王公之尊賢者也。
2. 書き下し文
曰く、
「敢えて問う。国君、君子を養わんと欲せば、いかにすればこれを“養う”と謂うべきか。」
曰く、
「君命を以てこれを将(も)ち、再拝稽首して受く。
その後、廩人(りんじん)粟を継ぎ、庖人(ほうじん)肉を継ぐ。
もし君命をもって将わざれば、子思これを以ていわく、
『鼎肉(ていにく)は自分をして、しばしば拝し、走り回らせるものである。これは君子を養う道ではない』と。
堯の舜におけるや、その子九男をしてこれに事えしめ、二女をしてこれに嫁がせ、百官・牛羊・倉廩を備えて、
畎畝(けんぼ/田畑)の中に舜を養う。後に挙げてこれを上位に加えしむ。
ゆえに曰く、『王公の賢を尊ぶ者なり』と。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 問:「国の君主が“君子(賢者)”を養いたいと思ったとき、どうすれば“真に養っている”と言えるでしょうか?」
- 答:「君命(公的な命令)をもってその人物を迎え、丁重に拝礼して受け入れる。
その後、給食係(廩人)が粟(米)を、料理人(庖人)が肉を継続的に届ける。
一方、もし君命によらずに贈り物(鼎肉など)をするだけならば、子思はそれをこう評した:
『高級な食物を何度も持ってこられるが、それでは私は使い走りのように拝礼し続けるだけだ。これは君子を養うやり方ではない。』」
- 「堯帝が舜を養ったときには、自分の9人の息子を舜に仕えさせ、2人の娘を嫁がせ、家臣や家畜、穀物倉などを整えた。
そして畑仕事をしている舜に対し、十分な支援をした上で、後に引き立てて高位に就けた。
これこそ、王者が賢者を真に尊んだ姿である。」
4. 用語解説
- 君命:国王や君主からの公式な命令や指示。
- 將之(しょうこれ):迎える、案内する意。
- 再拝稽首(さいはいけいしゅ):最も丁重な礼。二度拝み、額を地につける。
- 廩人(りんじん):穀物の供給係。
- 庖人(ほうじん):料理人。
- 鼎肉(ていにく):鼎(かなえ)で調理されたごちそう。最高級の贈答品。
- 僕僕爾(ぼくぼくじ):せかせかと走り回るさま。奔走する姿。
- 畎畝(けんぼ):田畑、農作業の場。
- 台(だい):朝廷や王の場。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
「国君が賢者を養いたいのならば、正式な命令として迎え入れ、最大限の礼儀で応接すべきだ。
それに続いて、生活に必要な支援(食料など)を制度として整えることが大切である。
一方で、ただ高級な料理などを贈って気持ちを伝えるだけでは、受け取る側にとっては失礼であり、
子思のような賢者は、それを“使い走りのように扱われている”と感じる。
真に賢者を養うとは、堯帝が舜に行ったように、支援の体制を整えた上で、その才徳を見出し、
しかるべき時にその地位に押し上げるということなのだ。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「賢者(=能力ある人物)をどう尊重し、活かすか」**というリーダーシップの根本を説いています。
孟子は、「賢者を養う」とは単なる厚遇や贈り物ではなく、
- 公式に認める
- 公の立場で迎える
- 実際に生活基盤を支える
- 最終的に登用する
という**「一貫した制度と誠意ある行動」**が伴わなければならないと明言しています。
形式だけの“好意”や“賛美”は、むしろ不誠実であるという価値観が、現代にも深く通じます。
7. ビジネスにおける解釈と適用
- 「リスペクトは行動と制度で示すべき」
→ 才能ある社員に贈り物や称賛だけでは不十分。職責や支援体制、登用の仕組みを整えることが必要。 - 「形だけの優遇は逆効果になりうる」
→ 特別待遇だけで引き留めようとすると、「操られている」と感じさせてしまう危険がある。 - 「育成と登用の一貫性」
→ 支援するならば、最終的には要職やリーダーとして活躍できる道筋を用意すべき。 - 「表面的な好意より、誠実な評価と責任ある機会」
→ 人は“登用される”ことで、自らの価値を実感し、信頼を深める。
8. ビジネス用の心得タイトル
「優遇より信頼、贈与より登用──賢者は制度で支えよ」
この章句は、現代においても“タレントマネジメント”“人材登用”の在り方を深く考えさせる内容です。
コメント