MENU

名誉を重んずる心が、小欲に負けぬ人格を育てる

孟子は、名誉(名)を大切に思う人の気高い在り方に注目する。
そうした人物は、たとえ「千乗の国(=大国の統治権)」のような重い責任や権勢でさえ、自分の名を守るためなら譲ることができる。

その一方で、名を重んじぬ者、または真に節義を備えていない者は、たとえ「簞食(たんし)」一杯の飯や「豆羹(とうこう)」一椀の汁のような些細な物でも、欲があらわに顔に出てしまう
ここには、人格の完成度が試されるのは、大事よりもむしろ些事にあるという孟子の深い洞察が表れている。

本章の「名を好む人」は、名利に執着する俗物を批判する意味ではなく、名誉を重んじ、恥を知る高潔な人物として肯定的に読まれることが多い。
ただし、朱子や吉田松陰のように、真に無欲な者でなければ、些細な利にも心が動くものだという厳しい戒めとして読む解釈もある。
いずれにせよ、孟子が説くのは、自己の在り方に対する深い自覚と、名に対する誠実な態度である。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、名(な)を好(この)むの人(ひと)は、能(よ)く千乗(せんじょう)の国(くに)を譲(ゆず)る。苟(いや)しくも其(そ)の人に非(あら)ざれば、簞食(たんし)豆羹(とうこう)も色(いろ)に見(あら)わる」


注釈

  • 名を好む人…「名誉を求める者」とも読めるが、ここでは「名を重んじる高潔な人」とする解釈に基づく。
  • 千乗の国…戦車千台を保有するほどの大国。大きな政治的権限の象徴。
  • 簞食豆羹(たんしとうこう)…粗末な食事。些細な物欲の象徴。
  • 色に見わる…欲望が顔に出てしまうこと。内面の卑しさが現れるさま。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次