MENU

仁の道は我が身より尊い時がある —— 命より大切なもの

孔子は、真に志を持った人や仁徳ある人物についてこう語った。
「命を惜しんで仁を捨てるようなことはしない。
むしろ、自らの命を捨てても、仁の道を守ろうとするのが彼らだ」と。

ここで説かれるのは、ただの自己犠牲ではない。
それは、「仁」という、人として守るべき道・信義・誠の心を、命よりも大切にするという姿勢である。

命をかけてでも守る価値のあるものがある。
それがあるからこそ、**志士(しし)や仁人(じんじん)**は、人々の尊敬を集めるのである。


原文とふりがな

「子(し)曰(い)わく、志士(しし)、仁人(じんじん)は、生(せい)を求(もと)めて以(もっ)て仁(じん)を害(そこ)なうこと無(な)く、身(み)を殺(ころ)して以(もっ)て仁(じん)を成(な)す有(あ)り」


注釈

  • 「志士(しし)」:仁を学び、世の中に貢献したいという志を持った人物。自分の利益や保身よりも理想を重んじる人。
  • 「仁人(じんじん)」:すでに仁徳を身につけた人。思いやり、誠実さ、公正さなどを兼ね備えた人格者。
  • 「生を求めて仁を害する」:命を惜しみすぎて、自らの信義・徳を曲げてしまうこと。
  • 「身を殺して仁を成す」:自らの命を犠牲にしてでも、仁の道を貫くこと。義を守る精神の表れ。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • honor-over-life(命よりも名誉)
  • sacrifice-for-virtue(徳のための犠牲)
  • live-for-ren(仁のために生きる)

この心得は、現代においても信念を貫く覚悟、命より大切な価値とは何かを問うものです。
組織や個人の判断が試される局面において、道を外さぬための指針となる言葉です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次