孟子は、「名を好む人」、つまり名誉や誇りを重んじる者の気高さを語っている。
こうした人物は、たとえ千乗(せんじょう)の国=大国の支配権であっても、自らの節義に反するならば、進んでそれを他人に譲ることができる。
一方で、名を重んじない者、すなわち徳の備わっていない人物は、一椀の豆の汁や一杯の飯といった些細なものにさえ、欲が顔にあらわれてしまう。
欲望は隠しきれず、些事においてこそ人の本質が露呈する。
孟子のこの言葉は、「名誉を求めること」は必ずしも否定されるべきではなく、節義や誇りを守る心とつながっていると読み取れる。
名を惜しみ、恥を知る心があるからこそ、大きなものを捨て、小さな欲望に支配されない生き方ができるのだ。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、名(な)を好(この)むの人(ひと)は、能(よ)く千乗(せんじょう)の国(くに)を譲(ゆず)る。苟(いや)しくも其(そ)の人に非(あら)ざれば、簞食(たんし)豆羹(とうこう)も色(いろ)に見(あら)わる」
注釈
- 名を好む人…名誉や節義を重んじる人物。ここでは肯定的な意味で使われている。
- 千乗の国…大国。千台の戦車を持つほどの規模をもつ国の比喩。
- 譲る…道義に基づき、自らの欲を抑えて権力などを他人に渡すこと。
- 苟非其人(いやしくも そのひとにあらざれば)…もしそのような徳を備えた人物でなければ。
- 簞食豆羹(たんしとうこう)…一杯の飯や一椀の汁。取るに足らない、ささやかなもの。
- 色に見わる…顔つきや態度に欲があらわれてしまうこと。
コメント