MENU

“爵位”にも二つある――天が授ける徳と、人が与える地位

孟子はこの章で、人間の「本当の価値」は、外から与えられるものではなく、自らの内に築き上げるべき“天爵”にあると明言します。
つまり、人が求めがちな「地位・称号・肩書き(人爵)」は副次的なものであり、最優先で修めるべきは、仁義忠信といった“徳(天爵)”であるという厳然たる価値基準を説いています。


二つの爵(しゃく):「天爵」と「人爵」

孟子はまず、「爵」という言葉を分けて定義します:

  • 天爵(てんしゃく):天が人に与える徳の爵位
    (=仁・義・忠・信などの内的な美徳を楽しみ、あきることなく修める姿勢)
  • 人爵(じんしゃく):人間社会が与える地位や称号
    (=公・卿・大夫などの官職、名声、社会的役割)

ここで孟子が明確に示しているのは:

天爵は“人の本質そのもの”であり、
人爵は“他人によって与えられる評価”にすぎない


古の人:まず天爵を修めて、自然に人爵が従う

孟子は古人のあり方を次のように称賛します:

「古の人は、まず天爵(内なる徳)を修めることに専心し、
その結果として
人爵(地位や名声)が自然に従ってきた」

つまり、本質に力を注いだ結果、評価は後からついてきたというのです。
彼らは、人爵を求めて努力したのではなく、自らの“あり方”に忠実であろうとしたのです。


今の人:天爵を手段とし、人爵を目的にしてしまう

しかし、孟子が嘆くのは“今の人”の姿です:

「今の人は、天爵を修めるふりをして、
実はそれを
人爵(地位・権力)を得るための“手段”にしている」

そしてこう続けます:

「そしていざ人爵を得たら、天爵はもう用なしとして捨ててしまう
これはひどい惑い(=価値の逆転)である」

この価値転倒こそ、孟子が最も戒める“本末転倒”の生き方です。


天爵を捨てれば、人爵もいずれ失う

孟子は最後に警告します:

「そんな惑いのある生き方をしていれば、
いずれ手にした“人爵”も必ず失ってしまうだろう」

これは、地位や名声は徳に根ざしてこそ長続きするという、普遍的な道理の強調です。
**“内に価値がなければ、外の飾りも続かない”**というメッセージは、現代の社会にも深く通じます。


出典原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
天爵(てんしゃく)なる者有り。人爵(じんしゃく)なる者有り。

仁義忠信、善を楽しみて倦(う)まざるは、此れ天爵なり。
公・卿・大夫(こう・けい・たいふ)は、此れ人爵なり。

古(いにしえ)の人は、其の天爵を修めて、人爵之に従えり。
今の人は、其の天爵を修めて、以て人爵を要(もと)む。

既(すで)に人爵を得て、其の天爵を棄(す)つるは、
則(すなわ)ち惑いの甚(はなは)だしき者なり。

終(つい)に亦(また)必ず亡(ほろ)ぼすのみ。


注釈

  • 爵(しゃく):元来は貴族的身分や役職を表す称号。
  • 天爵:天から授かる人徳・徳性(仁・義・忠・信など)
  • 人爵:人から与えられる官位・社会的な評価
  • 惑い:価値観の転倒。手段と目的を取り違えること。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

honor-from-heaven-vs-honor-from-men
(天が与える栄誉と、人が与える栄誉)

その他の候補:

  • build-virtue-not-status(地位ではなく徳を築け)
  • heavenly-rank-vs-human-rank
  • don’t-trade-your-soul-for-a-title

この章は、孟子の哲学が目指す「人間本来の価値とは何か」というテーマに直結する重要な言葉です。
社会的地位や成功を求めるあまり、人格や信念をないがしろにする現代の風潮に対しても、
“真の尊さは内に宿る”という普遍の道理を、孟子は静かに、しかし強く語っています。

目次

『孟子』 告子章より

「孟子曰、天爵者有也、人爵者有也…」


1. 原文

孟子曰、天爵者有也、人爵者有也。
仁義忠信、樂善不倦、此天爵也。
公卿大夫、此人爵也。
古之人、修其天爵、而人爵從之。
今之人、修其天爵、以要人爵。
既得人爵、而棄其天爵、則惑之甚者也。
終亦必亡而已矣。


2. 書き下し文

孟子曰く、

天爵なる者有り。人爵なる者有り。
仁義忠信、善を楽しみて倦まざるは、此れ天爵なり。
公卿大夫は、此れ人爵なり。
古の人は其の天爵を修め、人爵之に従えり。
今の人は其の天爵を修めて、人爵を要む。
既に人爵を得て、其の天爵を棄つれば、則ち惑いの甚しき者なり。
終に亦必ず亡ぶのみ。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「孟子は言った。
     天爵(生まれながらの徳による位)というものがあり、
     人爵(他人が与える社会的な地位)というものがある。」
  • 「仁・義・忠・信を備え、善を楽しみ努力し続けることが“天爵”である。」
  • 「公卿や大夫(高位の役人)は“人爵”である。」
  • 「古の立派な人々は、“天爵”を修め、すると“人爵”は自然とそれに従ってきた。」
  • 「だが今の人々は、“天爵”を修めるふりをして、“人爵”を得ようとする。」
  • 「そして一度“人爵”を得た後は、“天爵”を捨ててしまう。それは極めて愚かなことである。」
  • 「最終的には、そういう者は必ず没落するのだ。」

4. 用語解説

用語意味
天爵(てんしゃく)天(自然・天命)が与えた品性・徳性。仁義忠信など内面の徳のこと。
人爵(じんしゃく)人が与える爵位や官位、社会的称号・役職など。外的・名誉的地位。
修(おさ)む養う、身につける、修練する意。
要(もと)む求めること。
惑(まど)う真理を見失うこと、道に迷うこと。
亡(ほろ)ぶ道徳的・社会的に滅びる、身を滅ぼす。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は次のように語ります。

「人間の“価値ある位”には、内面の徳によって得られる『天爵』と、
社会的な地位や肩書きによって得られる『人爵』の二種類がある。

真の偉人はまず“徳”を養い、その結果として“地位”も得るのだ。
しかし現代の人々は、表面的に徳を装って“地位”を得ようとし、
一度地位を得れば本来の徳を捨ててしまう。
それは非常に愚かなことであり、
最終的にはその人間は失墜し、没落することになる。」


6. 解釈と現代的意義

この章は孟子の**「徳治思想」**の精髄であり、
真のリーダーシップは内面の徳に基づくべきだ」というメッセージです。

  • 徳(天爵)こそ本質である
     → 社会的地位は一時的なものにすぎず、真の価値は人の内面の徳にある。
  • “目的”と“手段”の逆転を戒める
     → 本来、地位は徳の結果に過ぎないのに、地位を目的として徳を装えば本末転倒となる。
  • 仮初の成功ではなく“本質的な成功”を目指す
     → 品性が備わっていない成功は、遅かれ早かれ崩壊する。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

✅ 「役職や名刺の肩書きではなく、内面の信頼を積み重ねる」

 - 天爵=“信頼資本”。人爵=“形式的な役職”。
  天爵を優先し続ける人こそ、持続的な信頼を得られる。

✅ 「徳を装って評価を得ようとするのは短命である」

 - 形式的マナーや一時的な成果だけで昇進しようとすると、真価が試される場面で崩れる。

✅ 「部下に尊敬されるリーダーは、天爵を持つ人」

 - 上司だから従うのではなく、信頼されるから自然とついていく。
  その違いが天爵と人爵の差。


8. ビジネス心得タイトル

「“地位”ではなく“徳”により人は敬われる」
──修むべきは“人爵”でなく、“天爵”である


この一章は、現代社会において「名誉・権力・見かけの成功に惑わされるな」という強い警鐘です。
「修己治人(まず自分を修め、他者に影響を及ぼす)」というリーダーシップの原点に立ち返るための、珠玉の教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次