道を改めぬ三年に、親への感謝と敬意を込めて
孔子は、親が亡くなったあと、すぐにそのやり方や方針を変えるべきではないと説いた。
とくに父が築いた生活の方針・習慣・価値観などは、少なくとも三年の間は保ち、改めずに守るのが孝の道であるという。
それは単なる形式ではなく、親の生き方に対する敬意と感謝を込めた「心の延長線上の礼」である。
すぐに変えるということは、まるで親の存在や教えが失われたかのように振る舞うこと――
三年という猶予期間には、「親がいなくなっても、その想いは生き続けている」という気持ちの証が込められている。
原文とふりがな付き引用
子(し)曰(いわ)く、三年(さんねん)父(ちち)の道(みち)を改(あらた)むる無(な)きは、孝(こう)と謂(い)うべし。
親の教えをすぐに変えない――
その姿にこそ、まことの孝が表れる。
注釈
- 三年(さんねん)…儒教における喪の期間。親の死を悼み、その教えを心に刻み続ける時間。
- 父の道…父親が行っていた方針や習慣、家のやり方・生き方のこと。
- 改むる無きは…変えないこと。急いで別の道にせず、しばらく守り通す態度。
- 孝と謂うべし…それこそが「孝」と呼べるものである。外見的な孝行ではなく、内面の尊敬心を示す。
※『論語』の他の章にも同じ内容の重複があり、伝承や編者による違いの影響と考えられている。
コメント