MENU

人との関わりは、徳をもって選べ

― 仕えるにも、交わるにも、道義に外れた相手ではならぬ ―

孟子は、伯夷という古代の聖人を例に挙げ、その徹底した道義的選択の姿勢をこう紹介します。


伯夷の四つの姿勢

  1. 正しき君でなければ仕えず
     → ただ地位や権力ではなく、「仁と義」に適った君であるかを重視した。
  2. 徳のない者とは交わらず
     → 友を選ぶ基準も「徳」のある人物かどうか。
  3. 悪人が仕える朝廷には自ら立たず
     → そのような環境に身を置くこと自体、自らの品格を汚すことになると考えた。
  4. 悪人と口をきくことすら避ける
     → 会話を交わすことさえ、価値判断として許されないとした。

不義の場に加わるのは「朝服で泥に座る」ようなもの

孟子はこの姿勢をたとえて言う:

「悪人の朝廷に仕えることや、悪人と語らうことは、
 礼装(朝衣朝冠)をまとって、泥や炭(塗炭)の中に腰を下ろすようなものだ」

つまり、その場の「不義」に自分の人格までもが汚されてしまうという強い警戒心です。


冠が曲がっているだけでその場を離れる

さらに孟子は伯夷の潔癖な態度をこう描きます:

「同郷人の冠が礼法に沿っていなければ、伯夷は後ろも振り返らず立ち去った」

その理由は明確です――
「その人と共にいることで、自分も“浼(けが)される”と思ったから」

つまり、形式でさえ道義に反すれば、それは“徳の汚染”になりかねないという緊張感があるのです。


礼を尽くされても、心がなければ断る

伯夷の厳格さはさらに徹底しており、

  • 諸侯がどれほど丁重な言葉や使節で招聘しても、
  • もしその君主が「徳なき人物」であれば――
     「それに応じることを“屑(せつ)とせず”=潔しとしなかった」

孟子は伯夷の態度を、**「道義に反する者に近づくことは、そもそも論外である」**という、
“負の関係性”を避ける高潔な判断として称賛しているのです。


原文(ふりがな付き引用)

「孟子(もうし)曰(い)わく、
伯夷(はくい)は、其(そ)の君(きみ)に非(あら)ざれば事(つか)えず、
其の友(とも)に非ざれば友とせず。

悪人(あくにん)の朝(ちょう)に立(た)たず。悪人と言(い)わず。

悪人の朝に立ち、悪人と言うは、
朝衣(ちょうい)朝冠(ちょうかん)を以(も)って塗炭(とたん)に坐(ざ)するがごとし。

悪(あ)しきを悪(にく)むの心を推(お)して思(おも)えらく――
郷人(きょうじん)と立ちて、其の冠(かんむり)正(ただ)しからざれば、望望然(ぼうぼうぜん)として之を去(さ)る。
将(まさ)に浼(けが)されんとするがごとし。

是(こ)の故(ゆえ)に、諸侯(しょこう)其の辞命(じめい)を善(よ)くして至(いた)る者有(あ)りと雖(いえど)も、受(う)けざるなり。
受けざる者は、是れ亦(また)就(つ)くを屑(せつ)しとせざるのみ。」


注釈(簡潔版)

  • 朝衣朝冠:礼装。公の場での正装。
  • 塗炭(とたん):泥や炭のように汚れた場所。比喩的に「不道徳な場」。
  • 望望然(ぼうぼうぜん):さっさと立ち去るさま。後を振り返らず。
  • 将に浼されんとするがごとし:まさに汚染されそうになることを恐れるような態度。
  • 就くを屑しとせず:そのような仕官を自身の価値にふさわしくないとして断る意。

パーマリンク(英語スラッグ案)

  • honor-before-ambition(野心よりも品格を)
  • choose-friends-and-lords-with-virtue(友と主君は徳で選べ)
  • do-not-sit-in-the-mud-in-ceremonial-robes(礼服で泥に座るな)

この章は、孟子が伯夷という人物を通じて、
**「人は誰と付き合うか、誰に仕えるかによって、自分自身をも規定してしまう」**という
深い倫理意識を示しています。

現代においても、環境や人間関係の選択が自己形成と切り離せないという観点から、
この教えは私たちの“交友・仕事・社会参加”の指針として力強く響きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次