礼装で泥に座るな──志を汚さぬ“選別力”
― 仕えるにも、交わるにも、道義に外れた相手ではならぬ ―
孟子は、伯夷という古代の聖人を例に挙げ、その徹底した道義的選択の姿勢をこう紹介します。
伯夷の四つの姿勢
- 正しき君でなければ仕えず
→ ただ地位や権力ではなく、「仁と義」に適った君であるかを重視した。 - 徳のない者とは交わらず
→ 友を選ぶ基準も「徳」のある人物かどうか。 - 悪人が仕える朝廷には自ら立たず
→ そのような環境に身を置くこと自体、自らの品格を汚すことになると考えた。 - 悪人と口をきくことすら避ける
→ 会話を交わすことさえ、価値判断として許されないとした。
不義の場に加わるのは「朝服で泥に座る」ようなもの
孟子はこの姿勢をたとえて言う:
「悪人の朝廷に仕えることや、悪人と語らうことは、
礼装(朝衣朝冠)をまとって、泥や炭(塗炭)の中に腰を下ろすようなものだ」
つまり、その場の「不義」に自分の人格までもが汚されてしまうという強い警戒心です。
冠が曲がっているだけでその場を離れる
さらに孟子は伯夷の潔癖な態度をこう描きます:
「同郷人の冠が礼法に沿っていなければ、伯夷は後ろも振り返らず立ち去った」
その理由は明確です――
「その人と共にいることで、自分も“浼(けが)される”と思ったから」
つまり、形式でさえ道義に反すれば、それは“徳の汚染”になりかねないという緊張感があるのです。
礼を尽くされても、心がなければ断る
伯夷の厳格さはさらに徹底しており、
- 諸侯がどれほど丁重な言葉や使節で招聘しても、
- もしその君主が「徳なき人物」であれば――
「それに応じることを“屑(せつ)とせず”=潔しとしなかった」
孟子は伯夷の態度を、**「道義に反する者に近づくことは、そもそも論外である」**という、
“負の関係性”を避ける高潔な判断として称賛しているのです。
原文
孟子曰、伯夷非其君不事、非其友不友、不立於惡人之朝、不與惡人言、立於惡人之朝、與惡人言、如以朝衣朝冠坐於塗炭、推惡惡之心、思、與鄕人立、其冠不正、望望然去之、若將浼焉、是故、諸侯雖善其辭命而至者、不受也、不受也者、是亦不屑就已。
原文(ふりがな付き引用)
「孟子(もうし)曰(い)わく、
伯夷(はくい)は、其(そ)の君(きみ)に非(あら)ざれば事(つか)えず、
其の友(とも)に非ざれば友とせず。悪人(あくにん)の朝(ちょう)に立(た)たず。悪人と言(い)わず。
悪人の朝に立ち、悪人と言うは、
朝衣(ちょうい)朝冠(ちょうかん)を以(も)って塗炭(とたん)に坐(ざ)するがごとし。悪(あ)しきを悪(にく)むの心を推(お)して思(おも)えらく――
郷人(きょうじん)と立ちて、其の冠(かんむり)正(ただ)しからざれば、望望然(ぼうぼうぜん)として之を去(さ)る。
将(まさ)に浼(けが)されんとするがごとし。是(こ)の故(ゆえ)に、諸侯(しょこう)其の辞命(じめい)を善(よ)くして至(いた)る者有(あ)りと雖(いえど)も、受(う)けざるなり。
受けざる者は、是れ亦(また)就(つ)くを屑(せつ)しとせざるのみ。」
注釈(簡潔版)
- 朝衣朝冠:礼装。公の場での正装。
- 塗炭(とたん):泥や炭のように汚れた場所。比喩的に「不道徳な場」。
- 望望然(ぼうぼうぜん):さっさと立ち去るさま。後を振り返らず。
- 将に浼されんとするがごとし:まさに汚染されそうになることを恐れるような態度。
- 就くを屑しとせず:そのような仕官を自身の価値にふさわしくないとして断る意。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「孟子は言った。伯夷は、自分が認める君主でなければ仕えなかった。友として認めない者とは交際しなかった。」
- 「悪人の政に関わらず、悪人とは口もきかなかった。」
- 「もし悪人の朝廷に立ち、言葉を交わすならば、それは正装のまま泥道に座るようなものだ。」
- 「悪を憎む心を推し進めて考えると、たとえ郷人が隣に立っていても、その人の冠(帽子)がきちんとしていなければ、そっと離れていった。」
- 「まるで自分まで汚されそうだと感じているかのようだった。」
- 「だからこそ、たとえ諸侯が礼を尽くして招聘しても、彼は受け入れなかった。」
- 「それは、ただ“仕えるに値しない”と潔く断っただけのことである。」
用語解説
- 伯夷(はくい):殷末から周初の隠者。義を重んじ、周王朝に仕えることを潔しとせず、餓死を選んだとされる人物。
- 朝(ちょう):朝廷・政府。
- 塗炭(とたん):泥や炭、つまり穢れた場所の喩え。
- 浼(けが)される:汚される。徳や名声が損なわれること。
- 望望然(ぼうぼうぜん):ひそかに・そっと離れるさま。
- 辞命を善くして至る者:言葉巧みに招聘する者。
全体の現代語訳(まとめ)
孟子はこう述べている:
伯夷という人物は、自らが忠誠を尽くすに値する君主以外には決して仕えず、友と認めた者以外と付き合うこともなかった。
悪人が政治を執っている場に足を踏み入れることもなく、そうした者と口を利くことも拒んだ。
もしそれをしたら、まるで礼装のまま泥水の中に座り込むようなものだ、と。
彼は、ちょっとした乱れや汚れすら忌み嫌い、それが自分の人格を損ねると感じていた。
だからこそ、どんなに礼を尽くされようとも、悪しき者の誘いには決して応じなかったのだ。
解釈と現代的意義
◆ 「徳を汚すことは、一瞬でもしてはならない」
この章句は、徹底して“徳を守る”姿勢を貫いた伯夷の生き様を描いています。
彼は「誰とつき合うか」「どこに立つか」「どのような振る舞いをするか」を極めて重視し、一時の利益や立場のために、自らの志や名誉を損なうことを徹底的に避けました。
これは、「自分の環境が人格を汚すことがある」 という鋭い洞察に基づく態度です。
ビジネスにおける解釈と適用
「誰と組むかが、あなたの“品格”を決める」
- 倫理を軽視する取引先・パートナー企業と組むことは、自社の“信頼”を損ねるリスクがある。
- 「どれだけ利益が見込めるか」ではなく、「誰と何を成すか」で判断すべき時がある。
「“相手の人柄・姿勢”を見るリーダーシップ」
- チームを構築するとき、“スキル”だけでなく“徳性・価値観”を見るべき。
- 汚れた文化や価値観に取り込まれれば、気づかぬうちに自らの判断も腐る。
「“断る勇気”が品格をつくる」
- 条件が良くても、志と合わない仕事は断る。
- 一度の妥協が、長期的には企業文化を歪めてしまう。
まとめ
この章は、孟子が伯夷という人物を通じて、「人は誰と付き合うか、誰に仕えるかによって、自分自身をも規定してしまう」という深い倫理意識を示しています。
現代においても、環境や人間関係の選択が自己形成と切り離せないという観点から、この教えは私たちの“交友・仕事・社会参加”の指針として力強く響きます。
コメント