MENU

礼は、形だけでなく、誠意と正直さに宿る

── 感謝を述べるときこそ、まごころを込めて

孔子は、礼を尽くす際、決して形式に終わらず、真心を伴わせることを何よりも重んじていた。
他国へ使者を送り出すときは、深く二度頭を下げる「再拝(さいはい)」の礼で見送り、心からの敬意を込めて旅立ちを祝した。

また、魯の大夫・季康子から薬が贈られた際には、丁寧に拝礼してその薬を受け取った。
そして、こう語った。
「ありがとうございます。ただ、この薬が自分に合うかまだ確認が取れていません。医者などに相談してから飲もうと思っています。ですから、まだ口にしていませんが、お礼の気持ちは必ずお伝えください。」

この言葉に、孔子の人柄がにじむ。
いただいたことへの感謝をきちんと伝えつつ、実際にはまだ服用していないという事実も率直に述べる。
礼儀を守ると同時に、うわべに流されず、誠意と真実をもって相手と向き合う姿勢がそこにある。


原文とふりがな付き引用

「人(ひと)を他邦(たほう)に問(と)わしむるには、再拝(さいはい)して之(これ)を送(おく)る。康子(こうし)、薬(くすり)を饋(おく)る。拝(はい)して之を受(う)く。曰(いわ)く、丘(きゅう)、未(いま)だ達(たっ)せず。敢(あ)えて嘗(な)めず、と。」


注釈

  • 再拝(さいはい):特別な敬意を込めた二度の拝礼。友人や高貴な相手に向けた誠実な礼。
  • 饋(おく)る:贈る、もたらす。特に食べ物や薬などの贈り物を意味する。
  • 未だ達せず:まだ確認や了解が得られていないこと。
  • 敢えて嘗めず:相手への配慮と、自身の正直な判断とを併せ持った表現。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次