MENU

人を信じるとは、自らの誠を貫くということ

人を信じる者は、たとえ他人がすべて誠実であるとは限らなくても、自分自身は誠実な人間であるということになる。
逆に人を疑う者は、たとえ他人が皆偽っているわけではなくても、自分の心はすでに誠実さを失ってしまっている。

つまり、信じるという行為は、他人に対してよりもむしろ、自分自身の在り方を表している。
他人の偽りを恐れて心を閉ざすよりも、自分の誠を貫く方が、はるかに人間として尊い。

孟子の性善説が「人は本来善である」と説くように、この条は「たとえ世界が善でなくても、自分は善でいよう」とする一つの覚悟を示している。
『論語』にも「君子は逝かしむべきも、陥るべからず。欺くべきも、罔うべからず」とあるように、誠実とはただの善意ではなく、慎重でありながらも偽らないという強さでもある。


原文(ふりがな付き)

「人(ひと)を信(しん)ずる者(もの)は、
人(ひと)未(いま)だ必(かなら)ずしも尽(ことごと)くは誠(まこと)ならざるも、
己(おのれ)は則(すなわ)ち独(ひと)り誠(まこと)なり。
人(ひと)を疑(うたが)う者(もの)は、
人(ひと)未(いま)だ必(かなら)ずしも皆(みな)は詐(いつわ)らざるも、
己(おのれ)は則(すなわ)ち先(ま)ず詐(いつわ)れり。」


注釈

  • 信ずる:誠実さをもって人を信用する。孔子が重視した徳の一つ。
  • 疑う:人の本心を疑い、信用しないこと。過剰な防衛反応。
  • 詐る(いつわる):偽りをもって接すること。誠実の対極にある。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • honesty-begins-with-you(誠実さは自分から)
  • trust-despite-doubt(疑っても、まず信じる)
  • be-true-even-if-others-are-not(他人が偽っても、自分は真であれ)

この条は、現代においても非常に重要なテーマです。SNSや情報過多の時代では、疑うことが当たり前になりがちですが、それでも「自分は誠実でいよう」とする意志は、もっとも強く尊い姿勢なのかもしれません。

1. 原文

信人者、人未必盡誠、己則獨誠矣。
疑人者、人未必皆詐、己則先詐矣。


2. 書き下し文

人(ひと)を信(しん)ずる者は、人未(いま)だ必ずしも尽(ことごと)く誠(まこと)ならざるも、己(おのれ)は則(すなわ)ち独(ひと)り誠なり。
人を疑(うたが)う者は、人未だ必ずしも皆(みな)は詐(いつわ)らざるも、己は則ち先(ま)ず詐(いつわ)れり。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「人を信ずる者は、人未だ必ずしも尽く誠ならざるも、己は則ち独り誠なり」
     → 人を信じる人は、相手が必ずしもすべて誠実とは限らないが、自分は誠実な態度を貫いている。
  • 「人を疑う者は、人未だ必ずしも皆は詐らざるも、己は則ち先ず詐れり」
     → 人を疑う人は、相手が必ずしも皆偽っているわけではないのに、自分のほうが先に偽っていることになる。

4. 用語解説

  • 信ずる(しんずる):相手を信頼し、誠実に接すること。
  • 尽誠(じんせい):完全な誠実さを尽くすこと。全幅の誠。
  • 詐る(いつわる):欺く、ごまかす、真実を偽る。
  • 独り誠なり:自分一人であっても誠実であるという意。誠を貫く姿勢。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

人を信じて接する人は、たとえ相手が完全に誠実でなかったとしても、自分自身は誠実であるという徳を保っている。
一方で、人を疑ってかかる人は、たとえ相手が欺いていなかったとしても、自分自身がまず欺きの心を持って接していることになる。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「信頼とは相手ではなく、まず自分の在り方である」**という深い人間観に立っています。

  • 信じることは、自分の徳を守ることであり、相手の誠実さの有無とは関係ない。
  • 疑ってかかる姿勢は、相手の不誠実への防御というより、自ら不誠実に陥る出発点となる。

つまり、信頼関係とは“結果”ではなく“出発点”であり、それを選ぶかどうかは自己の倫理観・人格の問題であるという、東洋思想的な視点が凝縮されています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「信じて任せるリーダーが、組織の誠実さを育てる」

  • 部下やチームを疑ってばかりの上司は、相手の心を閉ざさせ、かえって不誠実な行動を引き出してしまう。
  • まず信じて任せることで、「信頼の文化」が組織に根づく。

●「疑念から入るマネジメントは、自己否定に繋がる」

  • 「どうせ報告が不正確だ」「どうせサボるだろう」と思っていると、自分の管理行為自体が“詐り”のスタンスになってしまう。
  • 長期的な信頼構築には、「誠実さをもって接し、誠実を引き出す」視点が必要。

●「信頼の姿勢が、顧客との関係も変える」

  • クレーム対応や交渉でも、まず相手を“誠実である”前提で話すことで、顧客の信頼を引き出しやすくなる。
  • 疑ってかかる対応は、関係の崩壊を加速させる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「信じる力が、己の誠を守る──信頼は最初の選択である」


この章句は、**「信頼の倫理」**を説いた珠玉の言葉です。

誠実な関係を築けるかどうかは、相手の条件ではなく、自分の姿勢で決まる。
そうした自己主体的な信頼の精神は、リーダーシップ・マネジメント・顧客対応・人間関係すべてに通じる“人間力の根幹”といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次