孔子が重い病にかかったとき、弟子の子路(しろ)は先生の死を立派に演出しようと配慮し、
門人たちを「大夫(たいふ/高位の官職)の家臣」に見立て、形式的に整えようとした。
しかし、病が少し回復した孔子は、その意図に対して穏やかに、しかしはっきりとこう言った:
「由(子路)よ、お前はずっと偽りを演じていたのだな。
私は今、官職にも就いておらず、家臣もいない。
そんな私に家臣がいるふりをして、誰を騙そうというのだ? 天を欺けるとでも思うか。
私は、格式ある家臣たちに看取られるよりも、親しいお前たちに見送られたい。
たとえ立派な葬儀ができなくても、お前たちがいれば、私は道ばたで無惨に死ぬこともないだろうよ」
この言葉には、外面や格式にとらわれない孔子の人間らしい一面と、弟子たちへの深い信頼と愛情が表れている。
人として最後に望むものは、「格式ある形」ではなく、親しい者のまごころと共にある時間なのだ。
原文(ふりがな付き)
「子(し)、疾病(しっぺい)す。子路(しろ)、門人(もんじん)をして臣(しん)たらしむ。病(やまい)間(いとま)なるとき曰(いわ)く、久(ひさ)しいかな、由(ゆう)の詐(いつわ)りを行(おこな)うや。臣(しん)無(な)くして臣(しん)有(あ)りと為(な)す。吾(われ)誰(たれ)をか欺(あざむ)かん。天(てん)を欺(あざむ)かんや。且(か)つ予(よ)、其(そ)れ臣(しん)の手に死(し)なんよりは、寧(むし)ろ二三子(にさんし)の手に死(し)なん。且(か)つ予(よ)、縦(たと)い大葬(たいそう)を得(え)ざるも、予(よ)、道路(どうろ)に死(し)なんや。」
注釈
- 臣(しん)…家臣。通常は官職に就いた者に付き従う者を指す。
- 欺天(てんをあざむく)…天、すなわち自然の理・真理をごまかすこと。孔子はそれを無意味と断じた。
- 二三子(にさんし)…弟子たちへの親しい呼びかけ。「お前たち」「そなたたち」の意。
- 大葬(たいそう)…格式ある立派な葬儀。孔子はそれにこだわらなかった。
- 道路に死なんや…「道ばたで行き倒れになるような死を迎えるだろうか、いや、そうではない」という安心感の表現。
コメント