富や地位ばかりを追いかける人生は、まやかしの虚像に過ぎない
孟子が語るのは、斉の国にいた一人の“虚勢を張る男”の寓話的エピソードです。
この男は、一人の妻と一人の妾と共に暮らしていた。彼は外出すると毎回、酒や肉で満腹になって帰ってきた。
妻が「誰と一緒に飲食したのか」と尋ねると、彼は「皆、身分の高い富貴の人々だ」と答える。
しかし、妻は疑念を抱く。
「そのような高貴な人々が、家に来たことなど一度もない。…これはおかしい」
→ そこで、夫の外出を尾行することにする。
真実は、墓地で残り物をあさる姿だった
早朝、妻はこっそり夫の後をつける。
すると夫は、町中をうろついては誰とも会話せず、やがて郊外の墓地にたどり着く。
そこで祭りをしている人々から供物の残り物をもらって食べる。足りなければ、また他の墓前へ移動。
つまり彼の「ごちそう」は、墓地での“残り物あさり”だった
妻はその惨めな現実を見て、妾と共に夫への失望と恥辱に泣き崩れる。
孟子の痛烈な比喩:君子の眼にはこう見える
孟子はこの逸話を用いて、次のように断じる:
「君子の目から見れば、世の人が富貴や立身出世を追い回す姿というのは、この斉人のようである」
外から見れば立派に見えるかもしれない。
しかし、その実態は、墓地の残り物を“富貴の宴”と偽って悦に入っているようなもの。
その虚栄の裏にある惨めさ、浅ましさを自覚せぬまま、“成功者”を気取っているだけなのだ。
「もしこの姿を妻妾が見たならば、恥じて泣かぬ者は稀であろう」と孟子は言う。
原文(ふりがな付き)抜粋
齊人、一妻一妾にして室に処る者有り。其の良人、出づれば必ず酒肉に饜(あ)きて反(かえ)る。
妻問いて曰く、与に飲食する者は誰ぞ?と。尽く富貴なりと答う。
妻、妾に告げて曰く、良人は仰ぎ望んで生涯を共にすべき存在なり。
今のこの有様を見るに、訕(そし)らざるを得ず、と。
二人、中庭にて泣く。
良人は何も知らず、施施として(意気揚々と)帰宅し、妻妾に誇る。
孟子曰く:
君子由り之を観れば、人の富貴利達を求むる姿、
妻妾、羞(は)じず、相泣かざる者、幾(ほと)んど希なり。
心得の要点
- 表面上の“成功”に酔い、自分の行いの実態を顧みないのは、極めて浅ましい。
- 富や地位を得ること自体が悪なのではなく、虚栄心だけでそれを求める姿勢が問題。
- 真の尊敬や信頼は、誠実な生き方・志ある行動によって得られるもの。
- 孟子は、現実逃避と自己欺瞞に陥った生き方を厳しく諌め、
君子たる者は“志”を抱き、富貴に溺れず、節を守って生きるべきだと説く。
パーマリンク案(スラッグ)
- hollow-chase-of-success(中身のない成功追求)
- weeping-at-the-truth(虚像を知ったとき人は泣く)
- false-riches-true-shame(偽りの富は真の恥)
この章は、現代の私たちにも通じる見栄と実態のギャップへの鋭い風刺であり、
「何のために生きるのか」「何をもって成功とするのか」――
そうした問いに立ち返らせてくれる、孟子の知恵と痛烈な批判精神が凝縮された一篇です。
原文:
齊人、一妻一妾而處室者、其良人出、則必饜酒肉而後反。其妻問與飮食者、則盡富貴也。……由君子觀之、則人之所以求富貴利達者、其妻妾不羞也、而不相泣者、幾希矣。
書き下し文:
斉人、一妻一妾にして室に処る者有り。其の良人出づれば、則ち必ず酒肉に饜きて而る後に反る。其の妻、与に飲食する所の者を問えば、則ち尽く富貴なり。……君子之を由りて観れば、則ち人の富貴利達を求むる所以の者、其の妻妾羞じず、而も相泣かざる者、幾んど希なり。
現代語訳(逐語):
- 「斉人、一妻一妾にして室に処る者有り」
→ 斉の国に、一人の妻と一人の妾を持ち、共に暮らす男がいた。 - 「其の良人出づれば、則ち必ず酒肉に饜きて而る後に反る」
→ その夫は外出すると、必ず酒と肉で満腹になってから帰ってくる。 - 「其の妻問えば、与に飲食する者は尽く富貴なり」
→ 妻が誰と飲食していたか尋ねると、皆地位や身分の高い人ばかりだという。 - 「而も未だ嘗て顕者の来たること有らず」
→ しかし実際に高名な人が家に訪ねてくることは一度もない。 - 「国中を徧くするも、与に立って談ずる者無し」
→ 妻が早朝から夫の行動を尾行して町中を歩き回るが、誰一人立ち止まって夫と話す者がいない。 - 「卒に東郭播間の祭る者に之きて、其の余りを乞う」
→ ついには町はずれの墓地で祭礼の残飯をもらいに行く夫の姿を目撃する。 - 「其の妻妾、中庭に相泣く」
→ 妻と妾は夫の現実を知って中庭で泣き交わす。 - 「而るに良人は未だ之を知らざるなり」
→ その夫は、自分の虚構が暴かれていることにも気づかず、得意げに帰ってくる。 - 「君子之を由りて観れば……」
→ 君子の目から見ると、富や地位を求める人の行動の滑稽さが際立つ。
用語解説:
- 良人(りょうじん):夫のこと。古語で「夫」を指す丁寧な表現。
- 饜(えん):満ち足りる。ここでは「酒肉で満腹になる」意。
- 顕者(けんしゃ):名の知れた人物。社会的に名声のある人。
- 施施として:のんびりとした様子、悠然たる態度。
- 利達(りたつ):富貴や出世などの利益を得ること。
全体の現代語訳(まとめ):
斉の国に、一人の妻と一人の妾を持つ男がいた。彼は外出のたびに、酒と肉で腹を満たして帰ってきた。妻が誰と飲食していたのか尋ねると、彼はいつも高貴な人たちだと答える。だが、実際にはそんな人物が訪ねてくることはなかった。ある日、妻は夫の後をつけたところ、彼は人々に無視され、ついには墓地の祭礼で残飯をもらい、それでも足りずにまた他所に行っていた。
妻は妾にこう告げる。「夫というものは、私たちが仰ぎ見るような存在のはず。でも、現実はこんなありさま」。妻と妾は中庭で互いに泣いた。しかし夫はそれに気づかず、得意げに帰宅し、妻妾に威張っていた。
孟子はこれを見て言う。富や名声を求めて道を誤る者たちの多くは、家族からも見捨てられ、恥を知ることもなく、虚栄に酔いしれている。そんな姿を見て、恥じず、泣かない者は稀である。
解釈と現代的意義:
この章句は、虚栄と自己欺瞞の愚かしさを痛烈に批判する寓話です。
- 自らを偽り、見栄を張って「成功しているふり」をする人間は、やがて本質を見透かされる。
- 夫が「誰と食事したか」と誇張して語る姿は、表面的な交友関係や肩書にしがみつく人間像の象徴である。
- 真実は必ず露見する。そしてそのとき、最も近しい存在(妻妾)すらも幻滅する。
ビジネスにおける解釈と適用:
- 虚構の成功は持続しない
業績を偽装する、実績のない人脈を誇る、権威に擦り寄る――こうした姿勢はいつか崩れ、信用を失う。 - 最も身近な人間関係が真実を知っている
社員、パートナー、部下は、リーダーの虚飾に気づいている。真に尊敬される人物は、外面ではなく内面の誠実さを持っている。 - “成功したように見せる”より、“信頼される存在になる”ことが大切
本物の信頼は、地道な行動と継続的な誠実さからしか生まれない。
ビジネス用心得タイトル:
「見栄で築いた富貴は、近しい者すら泣かせる」
──誠実さと実力がなければ、信頼も栄誉も虚構に過ぎない
この一節は、ビジネスにおいて「外面の誇張」ではなく「本質の実力」を重視する文化づくりに活かせます。
コメント