孟子が語る周制の俸禄体系は、土地の広さと役職の位階に応じた合理的な報酬制度を特徴とする。
大国(=公・侯の国)では、上に立つ者ほど重い責任を担うゆえに報酬も大きく、下に属する者も生活保障がなされていた。
最下層の下士であっても、自分が田を耕して得られる収入と同等の俸禄が保証されており、役職に従事できる環境が制度化されていた。
このように、孟子が再現する周の制度には、責任に応じた格差を認めつつも、最低保障を担保した秩序的な社会モデルが見える。
原文と読み下し
大国(たいこく)は、地(ち)、方(ほう)百里(ひゃくり)なり。
君(くん)は卿(けい)の禄(ろく)を十(じゅう)とし、
卿の禄は大夫(たいふ)を四(し)とし、
大夫は上士(じょうし)に倍し、
上士は中士(ちゅうし)に倍し、
中士は下士(かし)に倍す。下士は、庶人(しょじん)にして官に在る者と禄を同じくす。
禄は、以て其の耕(こう)に代うるに足(た)るなり。
構造図:俸禄の等級構造(比率)
位階 | 俸禄比 | 備考 |
---|---|---|
君(公・侯) | 卿の 10倍 | 国家元首・土地支配者 |
卿 | 大夫の 4倍 | 上級官僚・政務責任者 |
大夫 | 上士の 2倍 | 中級官僚・実務官 |
上士 | 中士の 2倍 | 技術・軍事・法制など |
中士 | 下士の 2倍 | 下級役人、初級将校など |
下士 | 庶人=民間出身官吏と同じ | 生活保障あり(農耕の代替) |
※比率をもとにすれば、君:下士 ≒ 160倍
ただし、この格差には責任の範囲と政治的リスクの重さが前提となっている。
注釈と解釈
- 禄(ろく):官に対して支給される収入・給料。土地からの収穫物、もしくはその代価。
- 百里四方(方百里):公・侯の大国の基準的な広さ。周制における標準国土単位。
- 庶人在官者:平民出身ながら官吏に任用された者。特例的だが俸禄は保障される。
- 耕に代うる:田を耕して得るべき収入を補償する。役人であるため農作業ができないことへの補填。
ポイント
- 周制の俸禄制度は、「責任 × 等級 × 最低保障」の三層構造で成り立っていた。
- 下士以下に至るまで、生計が立てられる水準の俸禄が制度的に支給される仕組み。
- 孟子はこの設計を「理にかなった制度」として肯定的に紹介している。
- 現代でいえば、“官職に対する適正な報酬体系と最低賃金の保障”の古典モデルとも言える。
パーマリンク(英語スラッグ)
hierarchical-salary-system
→ 「階層的俸禄制度」を簡潔に表現しています。
その他の案:
zhou-pay-by-rank
(周制の等級別報酬)salary-equals-duty
(報酬は責任に応じる)ancient-compensation-model
(古代の報酬モデル)
この章は、孟子が「略として聞いた周制」の中でも経済面の公平性と機能性のバランスを評価する核心部です。
「ただの格差」ではなく、「責任に応じた報酬」でありながら、「生存の最低保証」も制度として担保されていた点は、
現代社会における社会保障や公務報酬制度を考える上でも、示唆に富むモデルです。
原文
大國、地、方百里、君十卿祿、卿祿四大夫、大夫倍上士、上士倍中士、中士倍下士、下士與庶人在官者同祿、祿足以代其耕也。
書き下し文
大国(たいこく)は、地(ち)、方(ほう)百里(ひゃくり)。
君(くん)は卿(けい)の禄(ろく)を十(じゅう)にし、卿の禄は大夫(たいふ)を四(し)にし、
大夫は上士(じょうし)に倍(ばい)し、上士は中士(ちゅうし)に倍し、
中士は下士(かし)に倍し、下士は庶人(しょじん)の官に在(あ)る者と禄を同(おな)じくす。
禄は以(もっ)て其の耕(こう)に代(か)うるに足(た)るなり。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 大国の領地は、四方百里の規模である。
- 君主の俸禄は、卿の十倍である。
- 卿の俸禄は、大夫の四倍である。
- 大夫の俸禄は、上士の倍。
- 上士は中士の倍。
- 中士は下士の倍。
- 下士の俸禄は、官に仕える庶民と同じである。
- その俸禄は、彼らが自ら耕作を行わなくても生活できる程度に充分である。
用語解説
- 大国(たいこく):ここでは諸侯の中でも有力な国を指す。周囲百里の領土を持つ。
- 君:その国の支配者=諸侯。
- 卿・大夫・上士・中士・下士:いずれも官職の階層。上から順に位が高く、責任が重い。
- 庶人(しょじん):一般庶民。ここでは特に役職をもたず、行政に参加することで最低限の禄を得ている者。
- 禄(ろく):給料・俸給。土地、穀物、物品などの形で与えられた。
- 其の耕に代うる:自ら農作業をしなくても良い程度の生活支援がなされていること。
全体の現代語訳(まとめ)
有力な諸侯国の規模は四方百里とされる。君主の報酬は卿の十倍であり、卿は大夫の四倍、大夫は上士の倍、上士は中士の倍、中士は下士の倍と、明確な等級によって俸禄が定められている。
最下層の下士の俸禄は、役所で働く庶民と同じだが、それでも自分で農業をしなくても生きていける程度には支給されていた。
解釈と現代的意義
この章句は、古代中国の封建社会における合理的かつ機能的な報酬制度を示しています。
- 官位に応じた明確な等級制(ヒエラルキー)に基づき、報酬が段階的に支給されていた。
- 最も重要なのは、どの階層でも生活が成り立つだけの保障がなされていたという点です。
- 給与は「職務に専念できるようにするための生活支援」であり、報酬と生活安定が制度的に両立していた。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
- 「役割・責任に応じた段階的報酬制度」
→ 職位ごとの報酬に明確な差を設けることで、評価基準と責任感を両立できる。 - 「最下層への生活保障の必要性」
→ 非正規雇用や若手社員でも生活できる最低限の給与体系の整備は、組織全体の安定をもたらす。 - 「俸禄は働くことに集中させるための手段」
→ 自己負担や副業を前提とした制度設計では、組織への忠誠や集中度を欠く。一定の経済的自立を支える制度が重要。 - 「報酬構造の透明性」
→ 誰がどれだけの責任を持ち、どのような待遇を受けるのかを明示することで、公平性と納得感を担保する。
ビジネス用の心得タイトル
「責任には段階を、生活には保障を──制度が人を支える仕組みを築け」
この章句は、現代企業の報酬制度・階層設計において、「公平性」「機能性」「持続可能性」をどう実現するかという重要な指針を提供しています。
コメント