MENU

才を隠し、身を屈して生きる者こそ、真に世を渡る知恵者

優れた人は、その才を誇らず、むしろ愚かに見せて身を守る
清廉でありながらも、あえて世俗の中に身を置き、表向きは身を屈していても、
それは将来、大きく飛躍するための知恵ある選択である。

こうした生き方は、変化の激しい世の中を渡るための浮き袋のようなものであり、
また、危機をしのぐための**安全な逃げ道(三つの穴)**にもなる。

目立たぬ知恵、耐える力、控えめな強さ。
それらこそが、真に強く、長く生き抜くための資質なのである。


原文(ふりがな付き)

巧(こう)を拙(せつ)に蔵(かく)し、晦(くら)きを用(もち)いて而(しか)も明(あき)らかにし、清(せい)を濁(だく)に寓(ぐう)し、屈(くつ)を以(もっ)て伸(しん)と為(な)す。真(まこと)に世(よ)を渉(わた)るの一壺(いっこ)にして、身(み)を蔵(かく)するの三窟(さんくつ)なり。


注釈

  • 巧を拙に蔵し:高い能力をあえて愚かに見せることで、傲らず、身を守る術。『老子』にも「大巧は拙なるが若し」(第45章)とある。
  • 晦を用いて而も明にす:表面的には目立たなくとも、内には明晰な智慧を宿している。
  • 清を濁に寓す:清廉な心を持ちながらも、濁った世俗に適応して生きること。
  • 屈を以て伸と為す:一時的に身を屈しても、それは後の飛躍のため。吉田松陰の父の言葉「一時の屈は萬世の伸なり」に通じる。
  • 一壺(いっこ):中流で舟を失ったとき、一つの壺が命を救うという『鶡冠子』の教え。控えめな知恵は、生き延びるための道具となる。
  • 三窟(さんくつ):『戦国策』より、賢い兎は三つの穴を持ち、身を守る。生存戦略の象徴。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • hide-strength-save-self(力を隠して身を守る)
  • wisdom-in-disguise(隠れた賢さ)
  • yield-to-rise(屈して伸びる)

この条文は、華やかさや競争が尊ばれる現代社会において、「あえて隠す」ことの強さと美学を教えてくれます。
本当に優れた人物は、目立たず、誇らず、慎ましくあれど、決して鈍くはない
それは、嵐の中でも沈まない舟のような、静かな生存の智慧です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次