MENU

地位ではなく“内なる徳”こそが真の貴さ――人爵と天爵の違いを知る

孟子はこの章で、「人は誰しも“貴くありたい”と願う。しかし、本当の貴さ=天爵とは、外から与えられる地位や肩書きではなく、内に備わる仁義の徳である」と説きます。
さらに、人々は天爵をすでに持っていながら、それに気づかず、外から与えられる人爵ばかりを追い求めている――これが人生最大の錯覚であり、迷いだと批判します。


人は誰でも「貴いもの」を求めている

孟子は次のように語ります:

貴くなりたいと思うのは、人間共通の願いである
そして、実はすべての人が“自分の中に貴いもの(=天爵)を持っている”

しかし、それに気づかず、外ばかりを見て生きる者は多いのです:

「それに思い至らないだけである(思わざるのみ)」


人爵(地位・名声)は、人に与えられ、人に奪われる

孟子は「人が貴いとするもの(人爵)は、本当の貴さ=良貴(りょうき)ではない」と断言します。
その代表例として挙げるのが、晋の権力者**趙孟(ちょうもう)**です。

「趙孟が人を貴くすることがあっても、彼の気分次第で賤しくすることもできる
だからそれは“良貴”ではない」

つまり、他者の権力や世俗の評価による“貴さ”は不安定で、本質ではないということです。


詩経の引用:「徳に飽く」という満ち足りた心

孟子はここで**『詩経』の一節**を引用します:

「既に酒に酔い、既に徳に飽く(既醉以酒、既飽以德)」

これは、

  • 酒の酔いが物質的な満足を表すとすれば、
  • 徳によって満ち足りているのは、**心の中の充足=精神的な貴さ(天爵)**を意味しています。

このような人物は、たとえ外にどんな誘惑があろうとも――

  • 他人が美食を味わっていても、うらやむことがない
  • 他人が立派な衣服や名声を得ていても、欲しがることがない

なぜなら、内面にある“仁義の徳”で満たされているからです。


出典原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
貴(たっと)くならんことを欲するは、人の同じき心なり。

人々己に貴き者有りて、思わざるのみ。
人の貴くする所の者は、良貴(りょうき)に非(あら)ざるなり。

**趙孟(ちょうもう)**の貴くする所は、趙孟また能(よ)く之(これ)を賤(いや)しくす。

詩に云(い)う、
**「既に酔(よ)うに酒を以(もっ)てし、既に飽(あ)くに徳を以てす」**と。
仁義に飽くを言うなり。

人の膏粱(こうりょう)の味を願わざる所以(ゆえん)なり。
令聞(れいぶん)広誉(こうよ)身に施(ほどこ)く。

人の文繡(ぶんしゅう)を願わざる所以なり。


注釈

  • 天爵:天から授かる、仁義忠信のような「本質的な徳」。
  • 人爵:人から与えられる、官位・身分・名声といった「外的な評価」。
  • 良貴:真に価値ある“貴さ”。内からにじみ出る徳。
  • 趙孟:晋の有力者。気分次第で人を上げも下げもした例として挙げられる。
  • 膏粱(こうりょう):美食のたとえ。脂ののった肉や上質の穀物。
  • 文繡(ぶんしゅう):繍(ぬいとり)で美しく飾られた服。見た目の華やかさの象徴。
  • 令聞・広誉:よい評判や世俗的な名声。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

heavenly-honor-over-worldly-status
(天の貴さを、世俗の地位よりも重んじよ)

その他の候補:

  • true-nobility-comes-from-virtue(本当の貴さは徳から生まれる)
  • titles-can-be-taken-but-virtue-remains
  • filled-with-virtue-not-envy

この章は、「人は生まれながらに貴さを備えている」という孟子の性善説と、
それに気づかず、外の評価に依存することの愚かさ」という社会批判とが交錯する、
非常に含蓄のある章です。

“徳に飽く”=心の満ち足りた状態こそが、真の「豊かさ」だという孟子の思想は、
物質主義・学歴主義・肩書偏重の現代においてこそ、響く言葉かもしれません。

目次

『孟子』 告子章句より

「孟子曰、欲貴者人之同心也…」


1. 原文

孟子曰、欲貴者人之同心也。
人人貴於己者、弗思耳。
人之貴者、非良貴也。
趙孟之所貴、趙孟能賤之。
詩云、「既醉以酒、既飽以德」、
言飽乎仁義也。
所以不願人之膏粱之味也。
令聞廣譽施於身、所以不願人之文繡也。


2. 書き下し文

孟子曰く、

「貴きを欲するは、人の同じき心なり。
人人にして己より貴き者有れども、思わざるのみ。
人の貴ぶ所の者は、良貴に非ざるなり。
趙孟の貴ぶ所は、趙孟能く之を賤しくす。
『詩』に曰く、『既に酔うに酒を以てし、既に飽くに徳を以てす』と。
仁義に飽くを言うなり。
是の所以にして、人の膏粱の味を願わざるなり。
令聞広誉の身に施さるるは、人の文繡を願わざる所以なり。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 孟子は言った:

「“尊ばれたい、貴ばれたい”という思いは、人間なら誰しもが持っている心だ。
しかし、実際には人は皆、内に“自分にふさわしい貴さ”を備えているが、それを思い出さないだけだ。」

  • 「世間で人が貴いとするものは、本当の意味での“良き貴さ(良貴)”ではない。」
  • 「たとえば趙孟(諸侯)は、彼自身が“貴い”と思ったものを、自ら“賤しい”ともできる。
     つまり、それは外的で、移ろいやすいものに過ぎない。」
  • 「詩経には『酒に酔い、徳に満たされる』とある。
     これは“仁義に満ち足りている”という意味だ。」
  • 「だから、人が他人の豪華な食事(膏粱の味)を羨ましがらないのは、
     内面に徳という“もっと深い充足”を得ているからである。」
  • 「同じように、人が高い評判や名声(令聞広誉)を求めずにいられるのは、
     派手な服装や飾り(文繡)を羨まないからである。」

4. 用語解説

用語意味
貴(たっと)い尊ばれること。社会的・精神的に高い価値を持つこと。
良貴真に価値ある“貴さ”。内面からくる尊厳。
趙孟春秋時代の諸侯。地位や名誉の象徴として引用。
膏粱(こうりょう)高級な食物、ぜいたくな味。
令聞(れいぶん)よい評判。
広譽(こうよ)広く流布する名声。
文繡(ぶんしゅう)美しく刺繍された衣装。外面的な装飾。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、人間の「貴ばれたい」という欲求は自然なものだと言います。
しかし、多くの人はその“本質的な貴さ(良貴)”を思い出さず、
地位・名声・豪華な食事や服といった“外面的な貴さ”にばかり目を奪われてしまう。

孟子は、

  • 仁義に満ちることが本当の充足であり
  • それこそが“良貴”なのだと教えています。

外面的なものは他人に与えられたものであり、また取り去ることもできるが、
**徳(仁義忠信)は、自らが育てることのできる本物の“貴さ”**なのです。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、現代社会において「成功」「ステータス」「見せびらかし」に惑わされがちな我々に、
「内なる価値(徳)」の本当の意味と力を教えてくれます。

✔ 本当に「価値ある人間」とは?

それは、役職・年収・フォロワー数など“見せかけ”ではなく、
徳・信頼・誠実さを持つ人のこと。

✔ 「自分に誇れる価値」を持つことが、人を自由にする

他人と比較して得る“貴さ”は常に不安定。
しかし、自らの中に“良貴”を育てれば、外部に左右されずに生きられる。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

✅ 「本当の評価は“内なる価値”に基づく」

 - 一時の表彰や見せかけの成果ではなく、継続的な信頼が本当の「貴さ」。

✅ 「ブランディングより、まず“徳づくり”」

 - 顧客や社内評価は一時のPRより、長期的な誠実な対応に宿る。

✅ 「他者の賞賛を追うな。自らの価値に集中せよ」

 - 賞賛は副産物。目指すのは“人からの評価”ではなく“自分の価値”であるべき。


8. ビジネス用の心得タイトル

「名声より“良貴”を育てよ──自ら誇れる価値が、真の成功を導く」


必要であれば、この章をベースにした経営理念や社内行動指針文の策定などもお手伝いできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次