MENU

天下は授けるものにあらず――天は言わず、行いで応える

孟子は、堯が舜に「天下を与えた」という表現に対し、それは誤解であるときっぱり否定する。
天下は人が与えるものではなく、天がその人物の「行い」と「応じた結果」をもって与えるものだ――これが孟子の天命思想である。
舜が天子になったのは、堯の推薦と舜の徳行が、天と民によって受け入れられた結果であり、言葉ではなく現実の推移によって「天命」が示されたのである。


原文と読み下し

万章(ばんしょう)曰く、堯(ぎょう)は天下を以(もっ)て舜(しゅん)に与う、と。諸(これ)有(あ)りや。
孟子(もうし)曰く、否(いな)。天子(てんし)は天下を以て人に与うること能(あた)わず。

然(しか)らば則(すなわ)ち舜の天下を有(ゆう)つや、孰(たれ)か之(これ)を与えし。
曰く、天(てん)之を与(あた)う。

天の之を与うるは、諄諄然(じゅんじゅんぜん)として之を命ずるか。
曰く、否。天言(い)わず。行(こう)いと事(こと)とを以(もっ)て之を示(しめ)すのみ

曰く、行いと事とを以て之を示すとは、之を如何(いかん)。
曰く、天子は能く人を天に薦(すす)むれども、天をして之に天下を与えしむること能わず。
諸侯は能く人を天子に薦むれども、天子をして之に諸侯を与えしむること能わず。
大夫は能く人を諸侯に薦むれども、諸侯をして之に大夫を与えしむること能わず

昔者(むかし)、堯、舜を天に薦めて、天之を受(う)く。之を民に暴(あらわ)して、民之を受く。
故に曰く、天言わず。行いと事とを以て之を示すのみ。


解釈と要点

  • 天下は天が与えるものであり、人が授けるものではない。堯であっても、舜に「与える」ことはできなかった。
  • 舜が天下を得たのは、彼の徳が天と民に認められたからであり、天命は言葉ではなく「現実に現れた結果」で測られる
  • 天子・諸侯・大夫という位階においても、上位者は推薦こそできても、決定権は天(またはその位階の上)にある。
  • 天はものを言わないが、行動とその結果が“天意”を明らかにする
     つまり、「その人がふさわしいかどうか」は、自然と周囲(天と民)の反応に現れるということ。
  • 「天命思想」とは、実績・徳行によって認められた者にこそ、地位が正当に与えられるという思想であり、儒教における正統性の根拠となる。

注釈

  • 諄諄然(じゅんじゅんぜん):丁寧に、繰り返し言い聞かせるように語るさま。ここでは「天が命じた」というのが「言葉で告げた」わけではないという反語的な使い方。
  • 暴す(あらわす):民の上に立たせ、実際に統治を行わせること。
  • 薦める(すすめる):推挙する、推薦すること。位を与える権限はないが、候補として示すこと。

パーマリンク(英語スラッグ)

heaven-speaks-through-deeds
→「天は行いによって語る」という核心的な思想を直接的に表現したスラッグです。

その他の案:

  • mandate-not-bestowed-by-man(天命は人によらず)
  • legitimacy-through-virtue(徳による正統性)
  • whoever-heaven-accepts(天が受け入れし者)

この章は、孟子思想の根幹である「天命思想」の本質を明示し、形式ではなく、実と徳によって人が評価されるべきだという信念を体現しています。

1. 原文

コピーする編集する萬章曰、堯以天下與舜、諸。

孟子曰、否。天子不能以天下與人。

然則舜之有天下也、孰與之。

曰、天與之。

天與之者、諄諄然命之乎。

曰、否。天不言、以行與事示之而已矣。

曰、以行與事示之者、如之何。

曰、天子能薦人於天、不能使天與之天下。

諸侯能薦人於天子、不能使天子與之諸侯。

大夫能薦人於諸侯、不能使諸侯與之大夫。

昔者堯薦舜於天、而天受之、暴之於民、而民受之。

故曰、天不言、以行與事示之而已矣。

2. 書き下し文

コピーする編集する万章(ばんしょう)曰(いわ)く、堯(ぎょう)は天下を以(もっ)て舜(しゅん)に与(あた)う、と。諸(しょ)ありや。

孟子(もうし)曰く、否(いな)。天子は天下を以て人に与うること能(あた)わず。

然(しか)らば則(すなわ)ち舜の天下を有(たも)つや、孰(たれ)か之(これ)を与(あた)えし。

曰く、天(てん)之を与う。

天の之を与うるは、諄諄然(じゅんじゅんぜん)として之を命(めい)ずるか。

曰く、否。天は言(い)わず。行(こう)と事(じ)とを以(もっ)て之を示すのみ。

曰く、行と事とを以て之を示すとは、之を如何(いかん)。

曰く、天子は能(よ)く人を天に薦(すす)むれども、天をして之に天下を与えしむること能わず。

諸侯(しょこう)は能く人を天子に薦むれども、天子をして之に諸侯を与えしむること能わず。

大夫(たいふ)は能く人を諸侯に薦むれども、諸侯をして之に大夫を与えしむること能わず。

昔(むかし)堯、舜を天に薦めて、天之を受(う)く。之を民に暴(あらわ)して、民之を受く。

故(ゆえ)に曰く、天言わず。行と事とを以て之を示すのみ。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「堯が天下を舜に授けたというのは、本当のことですか?」
     → 形式として堯が舜に王位を譲ったとされているが、それは事実なのか?
  • 「いいえ。天子といえども、自分の意思で天下を他人に譲ることなどできません。」
     → 天下は“私物”ではない。君主でさえ自由に譲渡はできない。
  • 「では、舜が天下を得たのは、誰が与えたのですか?」
     → つまり、天下を得る正統性はどこから生じたのか?
  • 「それは“天”が与えたのです。」
  • 「天が与えるとは、天が直接命じるのですか?」
  • 「そうではありません。天は言葉を発しません。ただ“行動と事績”によって示すのです。」
  • 「“行動と事績”で示すとは、どういうことですか?」
  • 「天子は優れた人物を“天”に推薦できますが、天がその人に天下を与えるかどうかは天の判断です。」
     → 人間は推薦できても、決定は“天意”による。
  • 「諸侯も同じ。推薦はできるが、天子に任命させることはできない。」
  • 「大夫も同じ。推薦はできるが、諸侯がその人を大夫に任命するかは別問題である。」
  • 「かつて堯は、舜を“天”に推薦し、天がそれを受け入れた。そして民衆の前に出して、民がそれを受け入れた。」
     → 天と民の両方が舜の資質を認めた。
  • 「だからこそ言うのです。“天は言葉を発しない。ただ行動と事実によって意志を示すのだ”と。」

4. 用語解説

  • 天(てん):ここでは単なる自然神ではなく、“天命”“天意”という正統性・道徳的判断力をもった超越的存在を意味する。
  • 諄諄然(じゅんじゅんぜん):繰り返し丁寧に言い聞かせるさま。ここでは“明言する”という意味で使われている。
  • 薦(すすめる):上位の者に対して人材を推薦すること。
  • 暴之於民(あらわす):民衆の前にさらけ出す。つまり、公の場に立たせ評価させること。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

万章が孟子に問うた。

「堯が舜に天下を与えたという話は本当ですか?」

孟子は答えた。

「違います。天子であっても、天下を勝手に他人に与えることはできません。」

「では、舜が天下を得たのは誰からですか?」

「“天”が与えたのです。」

「天が与えるとは、言葉で命じたのですか?」

「いいえ。天は言葉を発しません。“行動”と“事実”によって意志を示すのです。」

「その具体的な意味は?」

「たとえば、天子は優れた人物を天に推薦することはできますが、それに天下を与えるかどうかは天の判断です。諸侯が人を天子に推薦しても、任命は天子の判断に委ねられます。

堯は舜を天に推薦しました。天はその人徳を認め、民衆の前に出したとき、民もそれを受け入れました。
だからこそ、天は口で語るのではなく、現実の出来事を通して誰が“天命”を受けるべき人物かを示すのです。」


6. 解釈と現代的意義

孟子はこの章句で、**「天下=道徳的正統性を持つ者が自然と得るもの」**であることを強調しています。

つまり、

  • 天下は世襲や恩賜によって得るものではなく、
  • 天(=天命、天意)と民(=世論、支持)が認める人物が得る。
  • その判断基準は**「行動と事実(実績・徳)」**である。

この考え方は、「徳による政治支配(徳治)」を掲げた孟子の中核思想です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「役職は“与えられる”ものではない」
     ポジションや地位は、誰かの指名だけで成立するものではない。
     実力・人格・実績があってこそ、人々から信任されて自然に“その地位にふさわしい”と認識される。
  • 「推薦はできても、“任命”は評価次第」
     リーダーや幹部が部下を上に推薦しても、それが承認されるかどうかは、その人物の行動・成果・周囲からの評価にかかっている。
  • 「本物のリーダーは“天と民”の両方に認められる」
     上層部(天)の推薦と、現場(民)からの支持。この両方を得てはじめて、リーダーシップに正統性が生まれる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「肩書きでなく、行動で示せ──評価は“天と人”が決める」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次