孟子は、人間の本性が善であることを知り、その心を尽くして日々向上していくことこそが天命を全うする道だと説いた。心を尽くすとは、惻隠(人を思いやる心)、羞悪(恥ずかしいことを避ける心)、辞譲(譲る心)、是非(善悪を見極める心)の四端の心を大切に育て、無理なくその本性を守りながら生きることを指す。人間は命に限りがあるが、命の長短に惑わされることなく、心を尽くして修養に努め、天命を待つ姿勢こそが、真に天命を全うすることにつながる。
「孟子曰(いわ)く、盡(つく)其(その)心(こころ)者は、知(し)其(その)性(せい)なり。知(し)其(その)性(せい)則ち天(てん)を知(し)る。存(たも)つ其(その)心(こころ)、其(その)性(せい)を養(やしな)うは、天(てん)に事(つか)うる所以(ゆえん)なり。殀(よう)寿(しょう)不(ふ)弐(に)わず。身(み)を修(おさ)めて以(も)て之(これ)を俟(ま)つは、命(めい)を立(た)つる所以なり。」
解説:
- 心を尽くす(心を尽くすとは):日々、四端の心を大切にし、心の本性を育むこと。吉田松陰は「自分の心いっぱい、その限界までを行い尽すことである」と解説している。
- 惻隠・羞悪・辞譲・是非の四端:人間の心に備わる、思いやり、恥ずかしさを避ける感情、譲り合う心、善悪を判断する力。これらの心を育むことで、人は真に自分の本性を知り、天命に仕える。
- 天命を待つ:心を尽くして修養に努めることが、天命を全うすることにつながる。
- 殀寿:命の長さや短さにこだわらず、むしろ心を尽くすことに集中すべきであること。
コメント