正論を超えるのは、人情と理が合わさった言葉である
孟子は語る:
「昔の時代には、親が死んでも葬らない人々がいた。
死んだ親を谷に捨て、そのまま放置していた」
だが、ある日その谷を通りかかると――
- 狐や狸が死体を食い、
- 蠅やぶよ、けらが群がってむさぼる
それを見た者の額には、思わず冷や汗がにじんだ。
ちらっと見るだけで、直視することができなかった。
本当の涙は「他人の目」のためではない
孟子は言う:
「その冷や汗は、人目を気にして流れたのではない。
心の底からこみ上げた、親に対する思いだった」
それゆえに、人々は家に帰り、
- もっこ(虆)や土車(梩)を用意して
- 土を運び、親の遺体を丁寧に埋葬するようになった
このような経緯で始まったのが、「葬る」という文化である。
それは「形」ではなく、「自然な情」と「理」が合致した行為だったのだ。
本章の主題
孟子がここで伝えたいのは、以下の3点です:
- 人間にはもともと、親を敬う「心のはたらき」が備わっている
- それが文化や制度としての「厚葬(ていねいな葬送)」につながった
- したがって、「孝子(こうし)や仁人(じんじん)」が親を厚く葬るのは、人間として自然な行為である
対話の結末:夷之の反応
この話を孟子の弟子・徐子が夷之に伝えると――
夷之はしばらく無言となり、静かに考え込んだのち、
やがて口を開き、こう言った:
「孟子は、私によく教えてくれました」
まさに、理詰めでは届かない「感情と理性の融合」こそが、思想の壁を超える力を持つことを示した瞬間です。
引用(ふりがな付き)
夫(そ)の泚(し)たるや、人(ひと)の爲(ため)に泚たるに非(あら)ず。
中心(ちゅうしん)より面目(めんもく)に達(たっ)するなり。
蓋(けだ)し帰(かえ)り、虆梩(るいり)を反(かえ)して之(これ)を掩(おお)えり。
徐子(じょし)以(もっ)て夷子(いし)に告(つ)ぐ。
夷子(いし)憮然(ぶぜん)として間(しばら)くして曰(い)わく、之(これ)に命(めい)ぜり。
簡単な注釈
- 虆(るい)・梩(り):土を運ぶ道具(もっこや土車)。人力で土をかけて葬るという丁寧な行為の象徴。
- 泚(し):冷や汗を流すこと。心の底から湧き出る情の表れ。
- 掩(おお)う:土をかけて遺体を覆う=葬るという行為。
- 憮然(ぶぜん):言葉もなく黙り込むさま。感情に打たれて思わず沈黙した情景。
パーマリンク候補(スラッグ)
- heartfelt-truth-wins(心ある言葉は人を動かす)
- true-grief-is-universal(真の哀しみは共通の心)
- wisdom-from-human-feeling(人情に根ざした知恵)
この章は、孟子の思想が単なる理論や論争ではなく、人間の情と理に根ざしたものであることを象徴する一節です。
そしてそれが、対立していた思想(墨家)にも受け入れられる「説得力」を持つという事実は、孟子の人間理解の深さと誠意を証明しています。
1. 原文
蓋上世嘗不葬其親者。其親死,則舉而委之於壑。他日過之,狐狸食之,蠅蚋姑嘬之。其顙泚,睨而不視。夫泚也,非為人泚,中心達於面目。蓋歸,反虆梩而掩之。掩之誠是也,則孝子仁人之掩其親,亦必有道矣。
徐子以告夷子。夷子憮然為閒曰、「命之矣。」
2. 書き下し文
蓋(けだ)し上世(じょうせい)に、嘗(かつ)て其の親を葬らざる者あり。
其の親死すれば、則ち挙げて之を壑(たに)に委(す)つ。
他日、之を過(よ)ぎるに、狐・狸(こ・り)之を食い、蠅(はえ)・蚋(ぶよ)・姑(しらみ)之を嘬(す)う。
其の顙(ひたい)泚(うる)おい、睨(にら)して視(み)ず。
夫の泚いたるや、人の為に泚いたるに非ず、中心より面目に達するなり。
蓋し帰りて、虆梩(らいりょく)を反して之を掩(おお)えり。
之を掩うこと誠に是(ぜ)なりとすれば、則ち孝子仁人の其の親を掩うも、亦た必ず道(みち)有らん。
徐子以て夷子に告ぐ。夷子、憮然(ぶぜん)として閒(しずか)にして曰く、「之を命(さと)されぬ。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 古代には、親を葬らない者もいた。
- 親が死ぬと、その遺体を谷に投げ捨てた。
- 数日後にその場を通ると、狐や狸が遺体を食べ、蠅や蛆、シラミが群がっていた。
- その様子を見て、目には涙が浮かぶが、目をそらすこともできなかった。
- その涙は誰かのために流すものではなく、心の痛みが自然に顔に現れたものであった。
- やがてその者は家に帰り、木の枝などを集めて遺体に覆いをし始めた。
- この「覆う」という行為が正しいのであれば、孝子や仁人が親を葬るのも、必ずそこに道理があるはずだ。
- 徐子がこの話を夷子に伝えると、夷子は驚き、沈黙した後で「その通りである」と深く納得した。
4. 用語解説
- 壑(たに):谷や深い溝。葬られぬ死体が捨てられた場所。
- 嘬(す)う:虫などが噛んだり吸ったりすること。
- 泚(し)く:涙で濡れる様子。ここでは自然にこみ上げる感情の表れ。
- 虆梩(らいりょく):木の枝や葉など。簡単な葬りの道具。
- 憮然(ぶぜん):言葉が出ず、心から感服し呆然とすること。
- 命之矣(これを命ず):心から納得し、是非を認めること。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
昔、親を葬らない風習のあった時代、人々は親の遺体を谷に捨てていた。しかし、その腐敗した遺体を動物や虫が貪る光景を見て、自然と涙がこみ上げ、心が痛んだ。その痛みは誰かの教えではなく、自分の内なる情から来たものだった。そして、枝を集めて遺体を覆い始めた。この自然な「葬る行為」こそ、人間に本来備わる孝心であり、仁の現れである。
6. 解釈と現代的意義
孟子はこのエピソードを通じて、「人間には生まれつき親を大切にしようとする本性=惻隠(そくいん)の情」があることを強調しています。
- 道徳や儀礼は、外から押し付けられるものではなく、内なる自然な感情から発するものである。
- 「情動」によってこそ、人間の行為は倫理に結びつく。
- 儒家の「孝」や「仁」は作られた規範ではなく、人間に本来備わる性質(性善説)の発露。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「本物の倫理は、制度や指導ではなく“心”から生まれる」
- 規則や罰則によって社員の行動を制御するのではなく、「なぜそうするのが人として正しいのか」を共有することが組織文化の要。
- マニュアルにない判断や行動が求められるとき、「自然と正しいと感じるか」が職業倫理の試金石。
- 人間の“情”を信じる経営──本音と信頼に基づくマネジメントが、真に健全な組織をつくる。
8. ビジネス用心得タイトル
「自然な心が倫理をつくる──“情”から始まる信頼の経営」
コメント